幕末青春グラフィティ 坂本竜馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『幕末青春グラフィティ 坂本竜馬』(ばくまつせいしゅんグラフィティ さかもとりょうま)は、「サントリードラマスペシャル」として1982年11月16日に日本テレビ放送網で放映されたドラマである。
サントリーの一社提供。
概要[編集]
武田鉄矢が自ら脚本を書き(片山蒼名義)、主演した作品。従来の時代劇とは趣を異にしており、時代背景や事件経緯を追うことよりも(間崎哲馬や岡田以蔵の死去にまつわる件などがかなり端折られている部分がある)登場人物たちの青春像を描く現代ドラマ風に仕立てられている。また当時あまりテレビに出演しなかったミュージシャン(特に長州勢に集中して起用されている)やお笑いタレントが多数出演したことでも話題を呼んでおり、当時日テレをメインにして活躍していた新人のとんねるずも出演している[1]。
全編にわたってザ・ビートルズの音楽がBGMに使われているのが特徴で、竜馬暗殺シーンではジョン・レノンの『イマジン』が使われている。後にテレビドラマ『幕末青春グラフィティ 福沢諭吉』(1985年、TBS)、映画『幕末青春グラフィティ Ronin 坂本竜馬』(1986年、東京放送製作、東宝配給)が製作されているが、いずれも河合義隆が演出、監督で携わっている。製作局は異なるが、『幕末青春グラフィティ 福沢諭吉』はシリーズ続編という体裁になっていて、武田が上記2作品共坂本竜馬を演じている。
なお、『Ronin 坂本竜馬』は本作の続編と言われることがあるが、ドラマとしてのつながりはない(例えば本作品のクライマックスで切腹する武市半平太役の柴俊夫が映画版では亀山社中設立メンバー・池内蔵太として登場する)。だが両作品中に、クライマックスシーンで武田がアメリカ大統領(本作はジョージ・ワシントン、『Ronin 坂本竜馬』はエイブラハム・リンカーン)の名を挙げて演説をする、竜馬が身内の死を手紙で知りそばにいた女性に膝を貸してもらい号泣する(本作では栄の死でおりょうに、『Ronin 坂本竜馬』は武市らの死でうのに)など、同じモチーフを用いたシーンが複数回存在する。『Ronin 坂本竜馬』のドラマとしてのつながりは、1989年に放送された日本テレビ年末時代劇スペシャルシリーズ第5作の『奇兵隊』の方がイメージ的にもリンクしていて、この映画を観たスタッフからのオファーにより武田が4度目の竜馬役で特別出演をした。
ロケは、当時川崎市のよみうりランド内にあった江戸の町並みオープンセットとその近辺で行われた[1]。
スタッフ[編集]
キャスト[編集]
亀山社中[編集]
長州関係[編集]
女性たち[編集]
土佐勤皇党[編集]
- 武市半平太 - 柴俊夫
- 中岡慎太郎 - 風間杜夫
- 吉村虎太郎 - 原田大二郎
- 岡田以蔵 - 浦田賢一
- 間崎哲馬 - 矢崎滋
- 平井収二郎 - 平泉征
- 安岡嘉助 - 陣内孝則
- 大石団蔵 - 渕野俊太
- 那須信吾 - 阿藤海
- 望月亀弥太 - 酒井昭
- 北添佶摩 - 森田順平
- 新宮馬之助 - もんたよしのり
その他[編集]
脚注[編集]
関連項目[編集]
- 幕末青春グラフィティ 福沢諭吉 - 1985年に作られたTBSのドラマ。同シリーズの第2弾という位置づけ。武田鉄矢が坂本竜馬役で出演している。