平尾台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平尾台(ひらおだい)は福岡県北東部に位置する、北九州市小倉南区、行橋市、田川郡香春町、京都郡苅田町、同みやこ町に跨る標高370~710m、台上面積約12km2の結晶質石灰岩からなるカルスト台地であるが、東北部の一帯はカルスト地帯ではなく、花崗閃緑岩からなる。小倉南区の地名でもある。国の天然記念物に指定されている。
概要[編集]
最高峰は北九州市小倉南区の貫山 (712m) でその周辺には400m~600m級の山が点在する。千仏鍾乳洞、目白洞、牡鹿洞、青龍窟などの鍾乳洞が点在し、大小のドリーネのあるカルスト地形が広がっている。日本三大カルストと呼ばれ、北九州国定公園に指定されている。景観が良く、北九州市下曽根地区、苅田町の工業地帯、行橋市中心部、中津市、山口県が一望でき、国東半島や姫島、由布岳・鶴見岳も見えることがある。半自然の草原景観を守るために、毎年3月頃に野焼きが行われる。
地名[編集]
地名としては小倉南区新道寺・木下・市丸・小森・呼野・貫・井手浦、苅田町谷・法正寺、行橋市千仏・内蔵・矢山・高来・福丸・徳永・入覚、みやこ町勝山上矢山・勝山矢山・勝山浦河内及び香春町採銅所と、広い範囲にわたっている。
中心となる北九州市では、2003年2月に新道寺の一部に住居表示を実施し、「平尾台」一丁目-三丁目の町名を設定した。
観光[編集]
平尾台自然観察センター、平尾台自然の郷といった入場無料の学習、行楽施設も作られており、ハイキング、ピクニックにも適した場所である。また貫山などの山は登山にも適しており、北九州市を代表する観光地の一つである。 毎年夏には平尾台観光祭が行われ、東大野八幡神社によって観光者の安全を祈念され、花火大会や催し物などが行われている。
名所・観光施設・地域内の各種施設など[編集]
- 羊群原
- 平尾台自然観察センター
- 平尾台自然の郷
- 鍾乳洞
- 北九州子どもの村小学校・中学校
イベント[編集]
2010年4月18日、「北九州・平尾台トレイルランニング(トレラン)レース」が開催された。なお、コース設定は石川弘樹が手がけた[1]。
アクセス[編集]
乗合タクシー[編集]
乗合タクシー「おでかけ交通」(平尾台観光タクシーが運行)が3月20日から11月30日までの土日祝日に限り運行されている[2]。
自動車[編集]
- 福岡県道28号直方行橋線 - 直方市~北九州市~行橋市を平尾台経由で結ぶ。最寄りICは九州自動車道小倉南IC。
脚注[編集]
- ^ 西日本新聞2010年4月19日平尾台でトレイルランニング大会
- ^ おでかけ交通(小倉南区平尾台地区) - 北九州市
関連項目[編集]
- 日本三大一覧
- 日本の地質百選
- 地質・鉱物天然記念物一覧
- 秋吉台 - 日本三大カルスト
- 四国カルスト - 日本三大カルスト
- 北九州子どもの村小学校・中学校(学校法人九州自然学園)
外部リンク[編集]
座標: 北緯33度45分30秒 東経130度54分00秒 / 北緯33.75833度 東経130.90000度
|