広中杯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広中杯は、中学生を対象とする日本の数学のコンテストである。2000年より毎年開催されている。
概要[編集]
広中杯は、日本人として2人目のフィールズ賞受賞者であり、算数オリンピック委員会会長でもある京都大学名誉教授の広中平祐にちなんで2000年(平成12年)に始まった数学の能力を競う大会である。
中学3年生までを対象とする広中杯と中学1、2年生を対象とするジュニア広中杯(2004年に開始。)に分かれており、これまでに広中杯は16回、ジュニア広中杯は12回開催されている。
トライアル地区大会[編集]
算数オリンピック委員会の指定する全国の会場で、6月に開催される。
ファイナル(決勝)大会[編集]
東京・大阪・福岡の会場で、7月に開催される。 また、表彰式は、入賞者を対象にして、東京・代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで、8月に開催される。
なお、2020年は新型コロナウイルスの関係で、トライアルのみとなった。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|