広島北ジャンクション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
広島北ジャンクション | |
---|---|
![]() 中国道上り線の分岐点 | |
所属路線 | E2A / E74 中国自動車道 |
IC番号 | 26 |
起点からの距離 | 343.0 km(吹田JCT起点) |
◄安佐SA (2.6 km) (9.2 km) 加計SIC/BS► | |
所属路線 | E74 広島自動車道 |
起点からの距離 | [1]0.3 km(広島北JCT起点) |
(2.8 km) 広島北IC► | |
供用開始日 | 1983年3月24日 |
通行台数 | x台/日 |
所在地 |
〒731-1141 広島県広島市安佐北区安佐町鈴張 |
広島北ジャンクション(ひろしまきたジャンクション)は、広島県広島市安佐北区安佐町鈴張にある中国自動車道と広島自動車道のジャンクション。
浜田・大阪方面の中国自動車道と広島自動車道が本線で接続しており、これに対して下関・山口方面の中国自動車道が分岐ないしは合流する構造になっている(詳細は後述)。
接続する道路[編集]
特記事項[編集]
![]() | この節に雑多な内容が羅列されています。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2019年3月) |
- 中国自動車道が全線開通した当初は広島北JCTから先の牛頭山トンネル等は対面通行(暫定2車線)で供用していた。
- 下関・山口方面から浜田・大阪方面の中国道および広島道へ分岐する側の直前には非常に広大なチェーンベースが用意されている(写真を参照)が、普段は利用できずに西日本高速道路中国支社の管理用施設に転用されている。
- 山陽自動車道の広島JCT - 山口JCT間の全通前は、付近では帰省ラッシュ時を中心にしばしば大渋滞が起こっていた。
- 接続する広島自動車道は全体の距離が短いこともあり、分岐標識に描かれた内容も山陽自動車道に誘導するような内容になっている。
戸河内ICまでのトンネル群[編集]
中国自動車道のトンネルも参照
広島北JCT - 加計スマートICおよび戸河内ICまでの区間はほとんどが1キロを越える長距離トンネルが連続している。
- (26) 広島北JCT - 牛頭山トンネル - 平トンネル - 船場トンネル - 澄合トンネル・三谷トンネル(上り線のみ) - 加計東トンネル - (26-1) 加計SIC・BS - 加計西トンネル - (27) 戸河内IC
隣[編集]
- E2A E74 中国自動車道
- (24) 千代田IC - (25) 千代田JCT - 安佐SA - (26) 広島北JCT - (26-1) 加計BS/SIC - (27) 戸河内IC
- E74 広島自動車道
- (2) 広島西風新都IC - 久地PA - (1) 広島北IC - (26) 広島北JCT
脚注[編集]
- ^ 0.0KPは中国道分岐部
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|