延長別日本の道路トンネルの一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
延長別日本の道路トンネルの一覧(えんちょうべつにほんのどうろトンネルのいちらん)とは、日本の道路トンネルを延長別に並べた一覧である。
なお、世界における延長別のトンネルの一覧は延長別トンネルの一覧を、日本における延長別の交通用トンネルの一覧は延長別日本の交通用トンネルの一覧をそれぞれ参照のこと。尚、上下線で別々のトンネルの場合は長い方を記載し、名称が異なる場合は、別々のトンネルとしている。
道路法46条3項の規定により、水底トンネルはタンクローリーなどの危険物積載車両の通行が禁止されている。延長5,000メートル (m) 以上の長大トンネルや、水底に位置している訳ではないが、水面よりも標高が低い所に位置し、かつ水面までの距離が非常に近い水際トンネルも、水底トンネルに準じた扱いを受けるため、危険物積載車両の通行が禁止されている。下記一覧中の「危険物積載車」欄中に「通行不可」とされているトンネルが該当する。
一覧[編集]
脚注[編集]
- ^ “東京外環トンネル施工等検討委員会 とりまとめ (PDF)”. 国土交通省東京外かく環状国道事務所 (2014年6月16日). 2014年7月15日閲覧。
- ^ 柏崎刈羽原子力発電所等に核燃料を供給するための車両は通行可能。
- ^ “道縦貫道七飯ー大沼間が16年度着工へ-総工費730億円”. 北海道建設新聞. (2014年5月29日). オリジナルの2014年7月14日時点におけるアーカイブ。 2014年7月15日閲覧。
- ^ 首都高速道路株式会社 神奈川建設局 調査・環境課
- ^ “関電トンネルにおけるトロリーバスの電気バスへの変更について”. 関西電力 (2017年8月28日). 2017年8月28日閲覧。
- ^ 「中部横断道県境を見学 静岡、山梨両県民「樽峠トンネル」歩く」『静岡新聞』静岡新聞社、2018年3月26日。2019年3月3日閲覧。オリジナルの2019-03-03時点におけるアーカイブ。
- ^ “中部横断自動車道(新清水JCT~増穂IC間)連絡調整会議(第3回)の開催結果について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 国土交通省関東地方整備局, (2018年7月5日), p. 16, オリジナルの2019年3月3日時点におけるアーカイブ。 2019年3月3日閲覧。
- ^ 大野市 (2011年7月25日). “おおの議会だより 12頁”. 2012年9月23日閲覧。
- ^ 国土交通省近畿地方整備局 福井河川国道事務所 (2018年11月30日). “荒島第二トンネル 掘削進捗状況”. 2020年2月13日閲覧。
- ^ 鹿島建設. “新区界トンネル工事”. 2016年10月10日閲覧。
- ^ “宮古〜盛岡間の最大の難所が解消! 宮古盛岡横断道路「区界〜簗川」間が令和2年12月5日(土)15時00分に開通 (PDF)”. 国土交通省東北地方整備局 岩手河川国道事務所・岩手県・盛岡市・宮古市 (2020年10月27日). 2020年10月27日閲覧。
- ^ 西日本高速道路株式会社. “お客さまの声 関西-14-6 「新名神高速道路 箕面トンネル東工事、佐保川橋工事」”. 2017年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月18日閲覧。
- ^ 西日本高速道路株式会社関西支社 新名神大阪西事務所 (2013年2月). “ハイウェイ新名神大阪西 広報誌 第23号”. 2017年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月30日閲覧。
- ^ 「青崩峠トンネル着工」『読売新聞』読売新聞社、2019年3月17日。2019年10月4日閲覧。
- ^ 国土交通省 北陸地方整備局/利賀ダム工事事務所 (2010年). “花崗岩山岳地帯におけるトンネルコスト縮減方策について”. 2012年9月18日閲覧。
- ^ “東海環状自動車道 岐阜山県第一トンネル着工 平成30年6月”. 山県市 (2018年6月19日). 2018年12月7日閲覧。
- ^ “水底トンネル等の危険物積載車両の通行規制状況 (PDF)”. 独立行政法人 日本高速道路保有・債務返済機構. 2020年4月1日閲覧。
- ^ “東九州自動車道(清武~日南)事業進捗状況 (PDF)”. 国土交通省 宮崎河川国道事務所. p. 1. 2020年1月7日閲覧。
- ^ “H28.10.31 現在 冠山峠2号トンネル(仮称)の掘削進捗は49.5%です。 (PDF)”. 国土交通省近畿地方整備局 福井河川国道事務所 (2016年10月31日). 2016年12月5日閲覧。
- ^ “岐阜~福井県境の「冠山峠道路 第2号トンネル」が貫通。掘削に約6年かけた福井最長の道路トンネル”. トラベルWatch (2020年11月5日). 2021年1月21日閲覧。
- ^ a b “中九州横断道路 滝室坂道路”. 国土交通省 九州地方整備局 熊本河川国道事務所. 2020年3月18日閲覧。
- ^ “掘削難航の40号音中トンネルが強度対策で随意契約”. 北海道建設新聞社 (2014年9月10日). 2015年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月5日閲覧。
- ^ “難工事10年 音中トンネル貫通 音威子府バイパス 全線開通へ期待”. 北海道新聞. (2020年12月3日) 2020年12月13日閲覧。
- ^ “国道137号の「新たな御坂トンネル」ルート案が決定しました!” (プレスリリース), 山梨県, (2020年3月25日) 2020年3月27日閲覧。
- ^ “一般国道493号(阿南安芸自動車道)野根安倉道路”. 令和2年度 新規事業候補箇所説明資料【一般国道(拡幅・バイパス)】. 国土交通省. 2020年3月17日閲覧。
- ^ a b “【博士峠の交通難回避へ】福島県管理、最長のトンネル工事着工 鹿島JV・戸田JV”. 建設通信新聞DIGITAL. 公式ブログ. 日刊建設通信新聞社 (2018年11月22日). 2018年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月22日閲覧。
- ^ “平成30年度新規事業候補箇所説明資料 (PDF)”. 国土交通省近畿地方整備局. 2018年6月6日閲覧。
- ^ “国道32号 猪ノ鼻道路 令和2年12月13日(日曜日)に開通 (PDF)”. 国土交通省四国地方整備局 徳島河川国道事務所・香川河川国道事務所 (2020年10月22日). 2020年12月13日閲覧。