建築様式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
![]() | この記事は英語版Wikipediaの対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2020年4月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
建築様式(けんちくようしき、英語:Architectural style)とは、ある特定の特徴を持った建造物の様式、または、その建築手法、対象物を特徴づける特定の建築手法のことをいう。建築様式と美術などの他の様式と名称が同じであっても、それぞれは時代的には必ずしも完全に一致するとはかぎらない。
概要[編集]
略論[編集]
建築様式は、建物やその他の構造物を注目に値する、または歴史的に特定できる特徴によって特徴付けられている。
それは一般的に視覚芸術のスタイルのサブクラスであり、建築のほとんどのスタイルはより広い現代の芸術スタイルに密接に関連している。スタイルには、フォーム、建設方法、建築材料、地域の特性などの要素が含まれる場合がある。ほとんどの建築は、時間の経過とともに変化するスタイルの年代順に分類することが可能であり、これは、変化するファッション、信念、宗教、または新しいスタイルを可能にする新しいアイデア、テクノロジー、または素材の出現を反映していると考えられている。
また、建築様式は、時と場所(つまり気候や時代)によって変化する。したがって、建築様式は、歴史と深く関わっている。例えば、ルネサンス期には古典復興の風潮のなか、ローマの建築様式を手本とした建造物が数多く建設されたし、また、ナポレオンの時代には、彼の皇帝としての威厳を示すために、ギリシャやローマの建築様式を真似た建築を建てる風潮や、彼のエジプト遠征の影響によるオリエンタルな雰囲気の様式の建築物があった。
また、建築様式は、建築家や依頼主らによっても変化する場合がある。例えば、19世紀のヴィクトリア朝期(美術的には、「ヴィクトリアン」と言った)等には、「様式」と言う価値観が発見された時期である。したがって、人々の間には、「それぞれ別の様式があるのならば、自分たちも好きなように様式が選べるのではないか」と言う考えも現れ、ヴィクトリア朝期は、建築様式の混在期となった。その時期、古来の文化・様式から学んだ建築から、既存の建築様式に反抗する建築様式も発生した。また、同じ建築家であっても、用途に合わせて様式を変えたりするようなこともあった。その後、装飾華美な建築から、モダニズム的な建築物に変遷していき、「建築様式」の流行が小刻みになっていった。そのため、現在では、一定の建築様式は見いだすことができない、とされている。
建築様式が成立するには、外観、フォーム、建設方法、建築材料、地域の特性、内装などの要素が含まれる。ほとんどの建築様式は、時代の経過とともに変化する事が多く、その時代の流行した美術の様式と密接に関連している。これは、その時代の流れとともに変化する美術の様式、信念、宗教、新しい技術の出現を反映し、変化する。従って、建築様式は社会の歴史から発生する。
様式は社会の歴史から生まる。それらは建築史の主題で文書化されていることが多い。建築様式が変遷すると、建築家が新しい建築様式を学び、それに順応するにつれて、通常は徐々に変化することにより建築様式は発展していったのであった。新しいスタイルは、ポストモダニズム(「モダニズム後」を意味する)など、21世紀に独自の言語を発見し、他の名前を獲得したいくつかのスタイルに分割された既存のスタイルに対する反抗にすぎない場合がある。
建築様式は他の場所にも広がることが多いため、他の国々が独自のひねりを加えながら、その起源の様式は新しい方法で発展し続ける。たとえば、ルネサンスのアイデアは1425年頃にイタリアで登場し、今後200年間でヨーロッパ全体に広がった。したがってフランス、ドイツ、英語圏、スペインのルネサンスは、同じスタイルでありながら独特の特徴を持っている。
建築様式はまた、植民地主義を通じて、彼らの母国から学ぶ外国の植民地によって、または新しい土地に移住する開拓者によって広がる。 1つの例は、18世紀後半にスペインの司祭によってもたらされ、現地の建築様式と融合してユニークなスタイルで構築されたカリフォルニアのスペイン的な様式である。
地域別の建築様式[編集]

ヨーロッパの建築史上の主な建築様式には、ギリシア建築、ローマ建築、ビザンティン建築、ロマネスク建築、ゴシック建築、ロシア建築、ルネサンス建築、ロココ建築、新古典主義建築など、近代ではアール・ヌーボー、アール・デコ、国際様式、ポスト・モダン等が挙げられる。
また、建築様式の定義に当てはめると、ロマネスク様式はローマの建築様式を基にした、教会堂などにあわせ、鐘楼、ステンドグラス等を付け加えた箇所、また、アヤソフィア等に代表されるビザンティン建築では、アジア的なドーム、アーチなどのローマ建築から継承した特徴、等が特徴として挙げられる。
これらの建築様式は細かい分類の条件など地より様々な形で細分化する事ができ、例としてローマ建築は末期ローマ建築を包括する。また、共通性の抽出の仕方もさまざまであるために、建築様式の名称は無数に考える事が出来る。
西洋における建築様式の建物は、前期には神殿や公共建築物のために、中期には教会のための建築として発展した。また、後期には宮殿や市民の為の建築にも「様式」は用いられるようになった。
また、西洋の建築様式は明確に分類する事が出来ないことも少なくない。例として、ローマ帝国の滅亡後にローマ建築を継承したビザンティン建築は、初期の時期にはローマ領で発達した末期ローマ建築の要素と初期キリスト教建築が混在している。従って、両者の明確な区別はほとんど不可能で、緩やかに「ビザンティン建築」に進化して行ったと考えられてる。
西洋の建築様式においては、そのスタイルが時代遅れになった後、復活と再解釈が発生することもある。たとえば、古典主義は何度も復活し、新古典主義としての新しい生命を見出した。それが復活するたびに、それは異なる意味合いや様式を帯びてゆくことが多い。スペインのミッションスタイル(Spanish Colonial architecture)は100年後にミッション・リヴァイヴァル建築(Mission Revival architecture )として復活し、すぐにスパニッシュ・コロニアル・リヴァイヴァル建築(Spanish Colonial Revival architecture)へと進化した。
アジアの建築史上の主な建築様式には、ペルシア建築、ヒンドゥー建築、仏教建築、ヘレニズム、韓屋、日本建築、イスラム建築、ムガル建築、チベット建築等が挙げられる。
アジアは西洋よりも広大、かつ民族の系統や文化も多岐にわたり、また、西洋の様に統一性を持つ事が多く無かった。そのため、アジアではたいへん多様な建築様式が開花し、それぞれ独特な進化を遂げた。また、建築材料も建築技術も多岐にわたる。しかし、イスラム建築は7世紀から18世紀、ないしは19世紀までの期間に、イスラーム文化圏で形成された建築を指しており、アジアの他にもイスラム教の信仰される中央・北アフリカからインドネシア領までで使用され、一定の統合的な原理を持つ。また、イスラム建築は、古代建築の特徴を西洋建築よりも色濃く受け継いでいる、と言われている。
西アジアや中央アジアの建築様式は、古代オリエントの建築様式(古代エジプト建築、ペルシア建築、イラン建築など)の要素を色濃く受け継ぎ繁栄したが、東アジアや東南アジアでは西アジアの建築様式の影響を受けつつも、それらとはまた異なった建築様式が開花した。
それらの建築様式の出発点は古代の中国であり、中国文明で興った建築様式の影響を受けて日本建築や朝鮮建築、チベット建築、ベトナム建築が発生した。それらの建築様式は、中国王朝との冊封関係や交易、仏教の伝播によって文化と共に伝わったものと土着の建築様式やその地域の風習や気候などに合わせて混ざり合った結果、成り立った建築様式が多い。
その他に、アジアでは多種多様な建築様式が開花した。

アフリカにおける主な建築様式は、古代エジプト建築、イスラム建築(イスラム教に伴う伝播)、土屋などが挙げられる。
その内、もっとも古代から存在したと考えられている古代エジプト建築は、古代エジプト文明において発展した建築様式であり、その建築様式は古代エジプト文明で独自の発展を遂げた建築様式ではある。この建築様式は他の文明における建築様式に多くの影響を与え、のちにビザンティン建築(ビザンティン様式)、近代建築などにも多くはないが影響したと考えられている。古代エジプト建築は、ナイル川の川岸に多様な建築物と巨大な記念碑を極めて多数建造し、それらの中ではギーザのピラミッドや様々なスフィンクス、ルクソール神殿、フィラエ神殿、アブシンベル、エジプト国外ではメロエ(いずれも世界遺産)などが挙げられる。
また、中世における北アフリカへのイスラム教の信仰の浸透において、アラビア半島で発達していたイスラムの建築様式が持ち込まれ、のちに王朝が分裂するとモロッコ、チュニジア、エジプトなどの地域で異なる色あいを帯びた建築様式が開花した。その過程で、エジプトでは古来の建築様式をはじめとする文化は消滅した。
イスラム建築はいまでも北アフリカでは用いられる。
また、その他にも土着の民族による建築様式が発達したし、近代の植民地化において西欧の建築様式が輸入されたりもした。
現在でも、アフリカ地域では伝統の建築様式が用いられ続けている。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
歴史[編集]
ヨーロッパ[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |

ギリシア建築は紀元前7世紀頃から「様式」の確立がなされた、ヨーロッパ最古の建築様式であるとされている物である。ギリシア建築はその後の紀元前5世紀ないし紀元前4世紀頃にその頂点を迎え、アテナイのパルテノーン神殿などに代表される建築物を成した。その時代のギリシア建築は、建築物の空間よりも細部の装飾や比例原理を洗練させていった。特に古代ギリシア各地に残っている神殿建築はその最たるところであり、それらの建築物は近代に至っても古典建築の模範とされ続けた。その後のヘレニズム時代には建築の形態が再編成され、建物の関係性や連動性が都市計画の中で意識されるようになったが、機能的要求から建築から独創性や力強さは失われた。この時代の主な建築物にはペルガモンのゼウス大祭壇などが挙げられ、これら要素が後に花開くローマ建築に継承された[1]。
古代ローマ帝国の下で繁栄したローマ建築は、土着のエトルリア人の建築様式や、同時代に繁栄していたギリシア建築の特徴を反映しつつ、独自の発展を続けていった建築様式である。ローマ建築は、その後ヨーロッパをはじめとする西方世界の建築様式や美術等において、極めて重要な位置を占める事と成る。ローマ建築の中では古代ギリシアの美術様式の影響は特に強く、それらの要素は建築に取り入れられた。古典期のギリシア建築がひとつの彫刻であるかのように捉えられ、それ単体で完成する様な建築様式で、自己完結的である。一方、ローマ建築では、建築物の単体での完成ではなく相互の関連性、社会的要求、美的要求、その他の要素が複合して成り立っている。そのため、ギリシア建築と異なり、ローマ建築では神殿でなく、神殿やバシリカなどを全てを包括したフォルム(フォールム)、コロッセオに代表される様な円形闘技場、公共浴場などの公共施設が想起される。後の4世紀、ローマ帝国は混乱期を迎え、その結果、経済的に恵まれた東方(東ローマ帝国)では、ローマ建築は新たな建築の道を開き、キリスト教と深い関わりがある「ビザンティン建築」として継承・再構築された。一方、西方(西ローマ帝国)の衰退の波は止まるところを知らず、ローマ建築の技術は急速に失われ、衰退する。また、ローマ建築の最終局面は、キリスト教と深い関わりがあり、教会堂などにその技術は用いられた。
ビザンティン建築は、東方ローマ帝国(東ローマ帝国)で発達した建築様式である。ローマ建築円熟期の優れた工学・技術を継承し、早い段階で技術的成熟に達し、東ローマ帝国内で発展することも急速に衰退することもなく存続した。特色は正方形またはギリシャ十字形の平面、複数のドーム、教会内に施された金地の華麗なモザイク壁画等である。バシリカ様式とドームを融合する建築形態は、古代ローマ帝国における世俗の建築の中で、既に確立されていた物だったが、建築史の中で一般的形態として確立されるのは6世紀ごろのビザンティン建築においてである。その最たる例は、5世紀後期に建立されたミリアムリクにある教会堂である[2]。4世紀ごろには帝国の特恵宗教であるキリスト教の儀礼空間を形成し、そのいくつかは今日においても正教会の聖堂、あるいはイスラム教のモスクとして利用されている。その代表例はトルコ、イスタンブールのアヤソフィア(ハギア・ソフィア大聖堂)であり、現在では博物館及びモスクとして利用されている。しかし、その後、7世紀頃の東ローマ帝国の国力の衰退と勢力範囲の大規模な縮小に及んで暗黒時代を迎え、技術は喪失の時代を迎える。建築物も小規模かつ粗雑な要素で構成されるようになる。しかし、10世紀頃の東ローマ帝国の再隆盛によって復活を遂げる。また、キリスト教の布教活動と連動して東欧圏のみならずロシアあるいはアルメニアやジョージアなどコーカサス地方、シリアなど西アジアにも浸透し、それらの地域でも土着の様式と融合しながら独自の様式へと発展した。
ロマネスク建築は、ローマ建築以来最初の中世西ヨーロッパの確立された建築様式である。時代区分としては、おおよそ1000年から1200年頃までのゴシック建築以前の建築を指し、ロマネスクは帝政ローマ時代の建築様式以来初めての汎ヨーロッパ建築様式とも言える。同時代のビザンティン建築と同じく、西ローマ帝国の滅亡後に帝国の遺産として残された建築手法(例:バシリカなど)や美術を受け継いで発達し、教会堂建築において最高の知識・技術・芸術が集約された。しかし、ロマネスク建築においては彫刻や絵画などの美術品は、その教会堂を装飾するための副次的要素であった。ロマネスク建築の建築物は主に西ヨーロッパで誕生し、その後フランス、ドイツ、イタリア、イギリスなどに伝わった。なお、ロマネスクという言葉は、美術史・建築史において、19世紀以降使われるようになった用語で、当初は「堕落したローマ風の建築」という蔑称だった。
12世紀後半、フランスではゴシック建築が発祥し、花開いた。この建築様式の特徴は、一般的には内部的な高さと細い柱などで、その他にも石造天井、およびそれらを為し得る構造的特徴の組み合わせ、交差リブヴォールト、側壁又はバットレスとなる。これらの構造は19世紀に入って構造学の観点から再評価がなされた。しかし、これらのゴシック建築の要素は東方に起原を持ち、その内尖頭アーチはサーサーン朝ペルシアにおいて既に用いられていた。それらの特徴を持つ建築物は、フランスからイギリス、北部および中部イタリア、ドイツのライン川流域、ポーランドのバルト海沿岸およびヴィスワ川などの大河川流域にわたる広範囲に伝播した。なお、「ゴシック」という呼称はもともと「ゴート人風の」という事を現した蔑称で、背景にはルネサンス前の中世の芸術を野蛮なものとし「ゴート風の」と呼んだことに由来する。ルネサンス以降、ゴシック建築は顧みられなくなっていった(ゴシック・サヴァイヴァル)。また、北ドイツやポーランドを中心とするバルト海沿岸およびその大河川の流域では「ブリック・コシック」と呼ばれる、レンガを用いた独特のゴシック建築が発展した。
ルネサンス建築は、イタリアのフィレンツェで1420年代に始まった。この時代、東ローマ帝国の滅亡を受けて古典期の学問が流入した事による古典時代の美術様式に復古しようとする動き、即ち「ルネサンス」がイタリアでは花開いており、それと連動して古典主義建築として発展し、その系譜はバロック建築、ロココ建築、新古典主義建築などに発展・継承されて行く。ルネサンス建築はイタリアのフィレンツェに始まる文化的現象で、ヨーロッパの歴史の中でも光彩を放つ時代の一つとして挙げられることが多い。ルネサンス建築は17世紀初頭まで続き、古典古代を理想とするルネサンスの建築様式における表現と言える。ルネサンスと同様、人体比例と音楽調和を宇宙の基本原理とし、ローマ建築の構成を古典主義建築として理論づけた。ルネサンス建築は貴族の邸宅や大聖堂、教会堂において用いられた。その後も通じて西欧建築の主流であったが、19世紀の歴史主義において相対化し、やがて解体した。ルネサンス建築は、本質的な意味では15-16世紀のイタリアの一部の都市にのみ成立したといえるが、フランス、イギリス、ドイツなど、西欧諸国の建築活動にも影響を与えた。主な建築物に、イタリアではサン・ピエトロ大聖堂(ヴァチカン)、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂(フィレンツェ)などがある。
ヨーロッパにおいて1590年頃からバロック建築は始まり、盛んになった建築様式である。この建築様式は、建築そのものだけではなくその中の彫刻や絵画を含めた調度品とも密接に関連することによってよってその空間を構成しており、複雑さや多様性を示すことを特徴とする。特に、内部空間の複雑な構成は、他の建築様式とは際立った特色となっている。バロック建築は、宗教改革によって著しく低下したローマ・カトリック教会の権威の失墜を、芸術活動によって補おうと企んだローマ教皇シクストゥス5世、パウルス5世等の活動により16世紀末から17世紀初期にかけてローマで始まった。やがてイタリアでのバロック建築は衰退するが、ブルボン朝フランス王国に継承されてルイ14世太陽王の支配する宮廷に於いてバロックは絶頂期を迎え、大いに繁栄した。更に、隣国で強国だったブルボン朝スペイン王国、ロシア帝国、ハプスブルク領、プロイセン王国、スウェーデン王国などにも波及し、それぞれの地域では独特な発展を遂げるに至った。ロシア帝国では、ロシア皇帝であるピョートル1世大帝が改革の一環としてヨーロッパ文化を未開だったロシアに積極的に持ち込んだ。旧都モスクワを棄ててバルト海沿岸の新都市サンクトペテルブルクを建都し、そこではこのときヨーロッパで絶頂だったバロック建築がサンクトペテルブルクを中心に花開いた。後に、「ロココ建築」に変化した。なお、「バロック」と言う語の語源はポルトガル語の‘Barocco’(歪んだ真珠と言う意味)といわれ、元は一部に見られるグロテスクな過剰すぎる装飾美術に対する蔑称であった。後に、19世紀の様式の反乱期に於いて見直された。
ロココ建築は、18世紀に主に宮廷建築で用いられた後期バロック建築の傾向を指すもので、その様式はロココと同じく女性的な曲線を多用する繊細なインテリア装飾などが特徴である。また、左右対称にはこだわらず入り口側の中心軸と庭園側の中心軸をずらすなど威厳より実用性を意識した。しかし、あくまでも後期バロック建築の傾向を表現する用語であるため、この様式は独立した建築様式ではない。室内装飾に特徴があり、ヨーロッパのバロック建築最盛期の後、18世紀フランスに始まり、その他の各国に伝わった。フランス語のロカイユ(rocaille、「岩」を意味する)に由来する言葉である。主な建築物には、サンスーシー宮殿などが挙げられる。
18世紀後期に、ヨーロッパでは新古典主義建築が花開いた。この建築様式は、啓蒙思想や革命精神、考古学の発達と古代の解明を背景として、フランスで興った建築様式であり、以前のロココ建築の過剰な装飾性や軽薄さに対する反動として始まったと考えられている。古代ギリシアや古代ローマの古典建築にある荘厳さや崇高美を備えた建築が模索され、特徴は古代の建築に内在する美を探究し、古典建築を再現したことにある。また、この時代に開基された考古学の影響も否めない。論理的で厳粛な、啓蒙的性格をもつ様式におきかえようとする動きが広がり、18世紀の末期に盛んにこの様式で公共建築物が建設された。単なる古典の復興にとどまらず、次々に共和国が樹立される中で古代ギリシャ・ローマ時代の民主主義的思想との結び付きから指導者達はちは公式の美術として新古典主義を採用し、浸透した。やがて19世紀の様式濫用の中に衰退し、そして埋没して行った。
帝政様式は、19世紀前半に起こった建築様式で、その背景にはナポレオン・ボナパルトのフランス帝政がある。家具その他の装飾芸術や視覚芸術の分野におけるデザイン運動で、しばしば「第2次新古典様式」と見なされる。帝政様式は、古代ギリシャ・ローマ時代の素晴らしい象徴や装飾からイメージを取り入れられた。また、ナポレオン・ボナパルトの失墜後も帝政様式は変貌を遂げながらもその後数十年間に渡って支持され続ける。名称は、「帝政」を意味するフランス語「Empire」 の発音からアンピール様式、また英語読みでエンパイア様式と呼ばれることもある。
アジア[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
アフリカ[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
アメリカ[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
主な建築様式[編集]
先史時代[編集]
- 新石器時代の建築
- メソアメリカ建築
- タルー・タブレロ
- マヤ建築
環地中海地方と中東の文明化[編集]
古代アジア[編集]
- インドの建築
- インドのロックカット建築
- パキスタン建築
- クメール建築
- チャンディ(インドネシアの寺院)
- 仏教建築
- ヒンドゥー教の寺院建築
- 日本建築
- 朝鮮建築
- シク建築
古代[編集]
中世前期[編集]
- アングロサクソン建築
中世ヨーロッパ[編集]
暗黒時代と中世におけるアジア[編集]
暗黒時代と中世におけるアメリカ大陸[編集]
- プウク式
- マヤ建築
ルネサンスとその後継者[編集]
ルネサンス期及びその後の時代におけるアジア[編集]
新古典主義[編集]
- 新古典主義建築(en:Neoclassical architecture、18~19世紀)
- ボザール様式
- ジョージアン建築
- アメリカンコロニアル建築
- フランス植民地様式(フレンチコロニアル)
- ポンバル様式
- アダム様式
- フェデラル様式
- 帝政様式
- リージェンシー様式
- アンテベラム様式
- パッラーディオ建築
- ギリシャ・リヴァイヴァル建築
- 北欧古典主義
- 新しい古典主義建築(en:New Classical architecture、20世紀~)
リヴァイヴァルとオリエンタリズム[編集]
- 復興主義
- リゾート建築
- ヴィクトリア様式
- エドワーディアン様式
- ブルンコヴェネスク様式
- ゴシック・リヴァイヴァル建築
- イタリアネイト様式
- エジプト・リヴァイヴァル建築
- ビーダーマイヤー
- ロシア・リヴァイヴァル建築
- ロシア帝国における新ビザンティン建築
- ネオルネッサンス建築
- バロック・リヴァイヴァル建築
- 第二帝政期建築
- クイーン・アン様式
- ネオムデハル様式
- ムーリッシュ・リヴァイヴァル建築
- マヤ・リヴァイヴァル建築
- インド・サラセン様式
- スイスシャレー様式
- ロマネスク・リヴァイヴァル建築
- リチャードソニアン・ロマネスク
- ネオ・ビザンティン建築
- ミッション・リヴァイヴァル建築
- コロニアル・リヴァイヴァル建築
- スパニッシュ・コロニアル・リヴァイヴァル建築
- ボザール様式
- 都市美運動
その他の19世紀の様式[編集]
- ネオ・マヌエル様式
- ドラゲスティル
- プラテレスコ様式
- フィンランドの建築
産業革命の影響[編集]
- 産業建築
- アール・ヌーヴォー
- ナショナルロマンティック様式
- プレーリースクール
モダニズムとその互換のもの[編集]

その他の20世紀の様式[編集]
- ソフトポルトガル様式
ポストモダニズム・21世紀の様式[編集]
築城[編集]
ヴァナキュラー建築[編集]
- ナチュラルビルディング
- イグルー
- クインジー
- 壁土
- ソッド・ハウス
- アドベ
- 泥レンガ
- 版築
- ログキャビン
- ログハウス
- ラウンドハウス
- 棚屋
- ヤランガ
- クォンセット・ハット
- ニッセン・ハット
- プレハブ住宅
- 地下生活
- ロックカット建築
- モノリシック教会
- 竪穴式住居
- わら俵建築様式
- アースバッグ
- アースシップ
- アースシェルター
- 長屋
- ラブ
- ゴアティ
- ヒーゼン・ホフ
- ヴァイキングの円形要塞
- イヴァノヴォの岩窟教会群
- スイスシャレー様式
- ガルフハウス
- ハウバーグ
- 低地ドイツの家
- 茅葺
- リゾート建築
- アイスランドのターフ・ハウス
- トルッロ
- ノルウェーの建築
- ポスト教会
- スターヴ教会
- 草屋根
- ロブ
- ドラゲスティル
- ナショナルロマンティック様式
- 北欧古典主義
- ザコパネ様式
- マウォポルスカ南部の木造聖堂群
- 上ルサティアの家
- マラムレシュの木造聖堂群
- ブラックハウス
- カルパティア山脈地域のスロバキア側の木造教会群
- テイト
- ホレオ
- パロザ
- ウクライナの木造教会
- 超大型住居
- 円塔
- アトランティックラウンドハウス
- クラノグ
- ダン
- ショットガンハウス
- ソルトボックスハウス
- ファームハウス
- ホーガン
- ティピー
- ウィグワム
- キバ
- 岩棚住居
- チクキー
- スウェット・ロッジ
- テマスカル
- ロンダヴェル
- 窯洞
- 四合院
- 土楼
- 香港の棚屋
- インドのロックカット建築
- キャラバンサライ
- ヤフチャール
- 日本の民家
- ゲル
- ニパハット
- チュム
脚注[編集]
関連項目[編集]
- 建築史
- 教会堂
- 建築物
- 古代エジプト建築
- ギリシア建築
- ローマ建築
- ビザンティン建築
- ロマネスク建築
- ゴシック建築
- ルネサンス建築
- バロック建築
- ロココ建築
- 新古典主義建築
- ロシア建築
- ネオ・ビザンティン建築
- ネオ・ルネサンス建築
- ゴシック・リヴァイヴァル建築
- 歴史主義建築
- 現代建築
- 日本建築
- イスラム建築
- ムガル建築
外部リンク[編集]
|
|