弘前市仲町(ひろさきしなかちょう)は、青森県弘前市にある重要伝統的建造物群保存地区。
概要[編集]
弘前城の城下町のうち、大手門であった北門(亀甲門)を出た北側の東西の筋を含む10.6ヘクタールが1978年5月31日に重要伝統的建造物群保存地区として選定され、一部の家屋が公開されている。
保存地区は、伝統的建造物の武家屋敷群が残り、また当時の知割をよく踏襲しているほか、サワラの生垣と黒板塀を特色とする独特の歴史的景観が保存されている。
重要伝統的建造物群保存地区データ[編集]
地区名称:弘前市仲町(小人町、馬喰町、若党町の一部)
種別:武家町
選定年月日:1978年5月31日
選定基準:伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持している
面積:10.6ha
主な建造物[編集]
- 石場家住宅
- 所在地:弘前市亀甲町88
- 料金:100円
- 時間:9~17時
- 江戸時代中期に建てられる。のちに弘前城の北の入口亀甲門周辺へ移転。弘前藩の御用商家であり、藩政時代には、雑貨などを扱っていた。現在は、酒屋を経営している。また、こみせと呼ばれる幅1メートルほどのアーケード状の屋根があり、雪を防ぐ役割をしている。
- 旧岩田家住宅
- 所在地:弘前市若党町31
- 料金:無料
- 時間:10~16時
- ほぼ建築当時のまま保存されている。広間、座敷、奥座敷、居間などがある。1981年(昭和56年)、岩田氏の遺志により市へ寄贈された。
- 旧伊東家住宅
- 所在地:弘前市若党町80
- 料金:無料
- 時間:10~16時
- 江戸時代末期に建てられる。藩医の住宅であった。式台、いろり、板大戸などがある。
- 旧梅田家住宅
- 所在地:弘前市若党町80
- 料金:無料
- 時間:10~16時
- 嘉永5年(1852年)建てられる。俸禄百石の武士である森新次郎の住宅であった。1982年(昭和57年)、弘前市が梅田氏から譲り受け、移築した。
周辺情報[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
重要伝統的建造物群保存地区 |
---|
北海道・東北 |
- 元町末広町(北海道函館市)
- 仲町(青森県弘前市)
- 中町(青森県黒石市)
- 城内諏訪小路(岩手県金ケ崎町)
- 村田(宮城県村田町)
- 角館(秋田県仙北市)
- 増田(秋田県横手市)
- 大内宿(福島県下郷町)
- 前沢(福島県南会津町)
- 小田付(福島県喜多方市)
| 関東 | | 甲信越・北陸 | | 東海 | | 近畿 | | 中国 |
- 打吹玉川(鳥取県倉吉市)
- 所子(鳥取県大山町)
- 大森銀山(島根県大田市)
- 温泉津(島根県大田市)
- 津和野(島根県津和野町)
- 倉敷川畔(岡山県倉敷市)
- 城東(岡山県津山市)
- 吹屋(岡山県高梁市)
- 豊町御手洗(広島県呉市)
- 竹原地区(広島県竹原市)
- 鞆町(広島県福山市)
- 堀内地区(山口県萩市)
- 平安古地区(山口県萩市)
- 浜崎(山口県萩市)
- 佐々並市(山口県萩市)
- 古市金屋(山口県柳井市)
| 四国 | | 九州・沖縄 |
- 八女福島(福岡県八女市)
- 黒木(福岡県八女市)
- 筑後吉井(福岡県うきは市)
- 新川田篭(福岡県うきは市)
- 秋月(福岡県朝倉市)
- 浜庄津町浜金屋町(佐賀県鹿島市)
- 浜中町八本木宿(佐賀県鹿島市)
- 塩田津(佐賀県嬉野市)
- 有田内山(佐賀県有田町)
- 東山手(長崎県長崎市)
- 南山手(長崎県長崎市)
- 大島村神浦(長崎県平戸市的山大島)
- 神代小路(長崎県雲仙市)
- 豆田町(大分県日田市)
- 北台南台(大分県杵築市)
- 飫肥(宮崎県日南市)
- 美々津(宮崎県日向市)
- 十根川(宮崎県椎葉村)
- 出水麓(鹿児島県出水市)
- 入来麓(鹿児島県薩摩川内市)
- 知覧(鹿児島県南九州市)
- 渡名喜島(沖縄県渡名喜村)
- 竹富島(沖縄県竹富町)
|
正式な保存地区名については文化庁のサイトを参照のこと |
|