御殿山駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
御殿山駅 | |
---|---|
![]() 御殿山駅舎(2016年8月24日撮影) | |
ごてんやま Goten-yama | |
◄KH21 枚方市 (1.7km) (2.0km) 牧野 KH23► | |
![]() | |
所在地 | 大阪府枚方市御殿山町2-2 |
駅番号 | KH 22 |
所属事業者 | 京阪電気鉄道 |
所属路線 | ■京阪本線 |
キロ程 | 23.5km(淀屋橋起点) |
電報略号 | 御(駅名略称方式) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
6,987人/日(降車客含まず) -2018年- |
乗降人員 -統計年度- |
13,942人/日 -2018年- |
開業年月日 | 1929年(昭和4年)5月25日 |
御殿山駅(ごてんやまえき)は、大阪府枚方市御殿山町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH22。
歴史[編集]
駅名は「惟喬親王(これたかしんのう)」の御殿『渚院』にちなむ[1]。
1929年5月に京阪本線の枚方東口(現・枚方市) - 牧野間に新設開業した駅[2]で、当時は駅の周辺795メートルが京阪国道(現・京都府道・大阪府道13号京都守口線)を走る併用軌道だった[3]。1931年(昭和6年)7月に分離され専用軌道化されたが、今もこの区間は府道と並走している。
1939年3月1日午後2時45分に発生した陸軍兵器支廠倉庫(弾薬庫)の爆発事故で香里園駅 - 樟葉駅間が不通になり、4日の午後8時より運行を再開したが駅の使用再開は6日午前11時までかかった[4]。
1956年3月1日周辺の2.4haの土地に「御殿山テレビ住宅」44区画が分譲される、これは京阪電鉄が当時高嶺の花だったテレビとコラボレーションした不動産販売企画でわが国初の試みだった[5]。
1980年2月20日夜、当駅と枚方市駅の間の通称「磯島曲線」で発生した京阪電車置石脱線事故では、翌日の始発までに復旧できず、渡り線などの折返し設備もないことから、事故現場が仮復旧した21日午後まで運休した。運休中は樟葉駅と枚方市駅の間で京阪バスによる振り替え輸送された[6]。
出町柳行ホームへは平日・土曜の午前8時から午前8時50分まで利用できる臨時出口だけであったが、2009年10月より出町柳方面ホーム淀屋橋側に常設改札口の設置と階段・スロープの工事、淀屋橋方面行ホームのスロープの改修工事、上下線の各ホームに多目的トイレの設置工事が開始され2010年3月に完成した。この時、臨時出口を廃止した。
年表[編集]
- 1929年(昭和4年)5月25日 - 京阪本線の枚方東口(現・枚方市) - 牧野間に新設開業[2]。
- 1931年(昭和6年)7月21日 - 駅京都側が併用軌道から専用軌道に改修される[3]。
- 1934年(昭和9年)
- 1935年(昭和10年)8月11日 - 宇治川が氾濫して不通。8月13日運転再開[7]。
- 1939年(昭和14年)3月1日 - 大阪陸軍兵器支廠禁野倉庫の爆発事故により駅使用不能、3月6日駅の使用が再開[4]。
- 1943年(昭和18年)10月1日 - 会社合併により京阪神急行電鉄(阪急電鉄)の駅となる。
- 1949年(昭和24年)12月1日 - 会社分離により京阪電気鉄道の駅となる。
- 1953年(昭和28年)9月26日 - 台風13号により、京阪伏見変電所から橋本変電所への送電線の切断で停電、運休。10月1日、駅再開[8]。
- 1961年(昭和36年)9月16日 - 第2室戸台風により16時30分より列車運行停止、翌17日午後3時より運転再開[9]
- 1969年(昭和44年)4月20日 - 構内地下通路完成、構内踏切を廃止[2]。
- 1980年(昭和55年)2月20日~21日 - 磯島曲線で発生した京阪電車置石脱線事故のため、事故直後から翌21日の午前中すべての列車が運休。
- 1985年(昭和60年)9月2日 - 上り臨時改札口を新設、使用開始[2]。
- 1996年(平成8年)3月29日 - 大阪行きホームに車イス対応のトイレ設置使用開始[10]。
- 1999年(平成11年)7月1日 - 大阪行きホームに冷房付き待合室設置[11]。
- 2010年(平成22年)3月27日 - 京都行き改札口使用開始、駅がバリアフリー化完了[12]。
- 2014年(平成26年)
- 2016年(平成28年)3月19日 - ダイヤ改正で日中の普通電車の運用が無くなり、準急のみ停車する時間帯が生まれた。
駅構造[編集]
相対式2面2線のホームを持つ地平駅。 互いのホームは地下通路でつながっている。
駅舎(改札口)は出町柳行・淀屋橋行、共にホームの枚方市寄りにあり、淀屋橋行の改札口には自動券売機3台、自動改札機5台(その内3台はICカード対応)が設置されている。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■京阪本線 | 上り | 中書島・三条・出町柳方面 |
2 | 下り | 枚方市・京橋・淀屋橋・中之島線方面 |
※両ホームとも有効長は8両。
ホームはややカーブしており、高速で通過する列車に合わせてカントが設けられている。そのため、淀屋橋方面行き列車への乗降の際、電車とホームの間が広く開いていたが、2006年(平成18年)4月のホーム改修工事により多少改善され、2014年3月にはホーム下に隙間を知らせるLEDの足下灯が設置された[13]。また、駅到着前には注意を呼びかける車内放送が流され、駅でも注意喚起放送が流される。 ホーム京都側2両分ほどのところにはホームに屋根が無い。
利用状況[編集]
2018年(平成30年)度のある特定日における1日乗降人員は13,942人である。
近年の特定日における1日乗降・乗車人員は下表の通りである。
年度 | 特定日 | 出典 | ||
---|---|---|---|---|
調査日 | 乗降人員 | 乗車人員 | ||
1990年(平成 | 2年)11月 | 6日20,915 | 10,732 | [15] |
1991年(平成 | 3年)- | |||
1992年(平成 | 4年)11月10日 | 20,755 | 10,703 | [16] |
1993年(平成 | 5年)- | |||
1994年(平成 | 6年)- | |||
1995年(平成 | 7年)11月21日 | 17,641 | 8,855 | [17] |
1996年(平成 | 8年)- | |||
1997年(平成 | 9年)- | |||
1998年(平成10年) | 11月10日 | 15,398 | 7,788 | [18] |
1999年(平成11年) | - | |||
2000年(平成12年) | 11月 | 7日15,310 | 7,842 | [19] |
2001年(平成13年) | - | |||
2002年(平成14年) | 12月10日 | 16,606 | 8,542 | [20] |
2003年(平成15年) | 10月28日 | 15,855 | 8,126 | [21] |
2004年(平成16年) | 11月 | 9日15,225 | 7,763 | [22] |
2005年(平成17年) | 11月 | 8日14,791 | 7,500 | [23] |
2006年(平成18年) | 11月 | 7日14,132 | 7,182 | [24] |
2007年(平成19年) | 11月13日 | 14,133 | 7,157 | [25] |
2008年(平成20年) | 11月11日 | 13,423 | 6,860 | [26] |
2009年(平成21年) | 11月10日 | 13,459 | 6,798 | [27] |
2010年(平成22年) | 11月 | 9日13,559 | 6,909 | [28] |
2011年(平成23年) | 11月 | 1日13,933 | 7,125 | [29] |
2012年(平成24年) | 10月31日 | 13,201 | 6,654 | [30] |
2013年(平成25年) | 11月12日 | 13,438 | 6,791 | [31] |
2014年(平成26年) | 11月11日 | 13,827 | 6,987 | [32] |
2015年(平成27年) | 11月10日 | 13,933 | 7,093 | [33] |
2016年(平成28年) | 11月 | 8日13,817 | 6,930 | [34] |
2017年(平成29年) | 11月 | 7日13,365 | 6,736 | [35] |
2018年(平成30年) | 11月 | 6日13,942 | 6,987 | [36] |
駅周辺[編集]
- 渚地区
- 福田総合病院
- 枚方渚郵便局
- 御殿山神社
- 御殿山図書館
- 枚方市立御殿山生涯学習美術センター
- 渚の院跡(江戸時代に建てられた観音寺の梵鐘と鐘楼が残っている[37])
- ライフ 御殿山店
- 御殿山バッティングセンター
- コメリ 御殿山店
- 近畿情報高等専修学校
- 大阪府立枚方なぎさ高等学校
- 磯島取水場(淀川から村野浄水場・中宮浄水場へ取水口)
バス路線[編集]
- 京阪バス 御殿山停留所
- 38号経路 枚方市駅(北口)行/摂南大学枚方キャンパス行(家具団地経由)
隣の駅[編集]
- 京阪電気鉄道
- ■京阪本線
- ■快速特急「洛楽」・■特急・□ライナー・■通勤快急・■快速急行・■深夜急行・■急行
- 通過
- ■通勤準急(平日下りのみ運転)・■準急・■区間急行(平日上りのみ運転)・■普通
- 括弧内は駅番号を示す。
- ■快速特急「洛楽」・■特急・□ライナー・■通勤快急・■快速急行・■深夜急行・■急行
脚注[編集]
- ^ 出典・「京阪電車・車両70年(1980年4月15日発行)」15頁より
- ^ a b c d e 出典・京阪電気鉄道開業100周年記念誌「京阪百年のあゆみ」(2011年3月24日刊)資料編139頁
- ^ a b 出典・車両発達史シリーズ1「京阪電気鉄道」181頁「併用軌道を専用軌道に変更」
- ^ a b 出典・京阪電気鉄道開業100周年記念誌『京阪百年のあゆみ』(2011年3月24日刊)171頁「枚方陸軍火薬庫の爆発」
- ^ 出典・京阪電気鉄道開業100周年記念誌「京阪百年のあゆみ」(2011年3月24日刊)623頁・同 資料編152頁
- ^ 出典・昭和55年2月21日京都新聞朝刊
- ^ a b 出典・京阪電鉄開業百周年記念史『京阪百年のあゆみ』165‐166頁「台風禍と水害禍」
- ^ 出典・京阪電鉄開業百周年記念史『京阪百年のあゆみ』231頁「台風13号の被害」
- ^ 出典・京阪電鉄開業百周年記念史『京阪百年のあゆみ』資料編の222頁の巻末年表
- ^ 出典・駅置き広報誌「くらしの中の京阪」1996年5月号
- ^ 出典・駅置き広報誌「くらしの中の京阪」1999年7月号
- ^ 出典・京阪電気鉄道公式ホームページの駅情報の御殿山駅の構内図の更新日より
- ^ a b 出典・京阪駅置き広報誌「K PRESS」2014年5月号16面『くらしのなかの京阪』
- ^ 出典・駅置き広報誌『K PRESS』2014年6月号16面「くらしのなかの京阪」
- ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
- ^ 出典・京阪駅置き広報誌「K PRESS」2014年2月号6面『気になるあの駅 散策マップ』より
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|