心張り棒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
心張り棒(しんばりぼう)とは、戸や窓が開かないように押さえておく「つっかい棒」のことである。
概要[編集]
江戸時代などの民家では、簡単な鍵として引き戸などによく使われており、「用心棒」とも呼ばれるがこの道具から派生して護身用の棒(棍棒)を意味するようになり、○○坊のように護衛する人も用心棒と呼ばれるようになった[1]。
使い方[編集]
一般的には、斜めに傾けて出入口の扉部位の片方を固定した状態で使用する。これにより外部からの侵入者、または大型害獣の立ち入りを制限しようとする為の物であるが、結果として引き戸としての機能を制限するという効果しかなく、戸板その物に何らかの正面へ向けた力を懸けられた場合、その機能を果たす事はない。
脚注[編集]
- ^ フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 5』講談社、2004年。