慶應義塾大学大学院経済学研究科・経済学部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
慶應義塾大学経済学部(けいおうぎじゅくだいがくけいざいがくぶ)は、慶應義塾大学が設置する経済学部。慶應義塾大学大学院経済学研究科(けいおうぎじゅくだいがくだいがくいんけいざいがくけんきゅうか)は、経済学を研究する慶應義塾大学が設置する大学院経済学研究科。
概要[編集]
慶應義塾大学経済学部は1890年に慶應義塾に設置された大学部理財科を起源とし、慶應義塾大学の看板学部とされている。また、日本で最初の経済学部である。1920年に大学令により大学へと昇格、理財科が経済学部に改組され慶應義塾大学経済学部が成立した。1947年、経済学部などの通信教育課程の実施を決定。1949年、新制大学となり、経済学部は経済学科と商学科の2学科体制となる。1957年、経済学部商学科が商学部として独立。1990年には経済学部設置100周年を迎えた。2013年、新たに経済学研究所が設置された。
沿革[編集]
- 1858年 - 福澤諭吉が江戸中津藩中屋敷内に蘭学塾を設置。
- 1868年 - 慶應義塾が発足。
- 1871年 - 本拠地を三田に移転。
- 1897年 - 三田理財協会発足(1899年解散)。
- 1890年 - 大学部が発足し、文学・理財・法律の三科を設置。
- 1903年 - 理財学会発足。
- 1904年 - 専門学校令により大学部の学科課程を改正、文学科・理財科・法律科では政治科の四科に分かれる。
- 1909年 - 『三田学会雑誌』創刊[1]。
- 1920年 - 大学令による旧制大学となり、文学部・経済学部・法学部・医学部の4学部と予科・大学院を付設。
- 1943年 - 上智大学商学部の学生を委託学生として編入[2]。
- 1947年 - 経済学部などの通信教育課程の設置を決定。
- 1949年 - 学制改革により新制大学となる。
- 1950年 - 経済学部などの通信教育課程が認可される。
- 1957年 - 経済学部商学科が商学部として独立[3]。
- 1958年 - 慶應義塾創立100周年。
- 1959年 - 慶應義塾大学産業研究所を設置する。
- 1962年 - 大学ビジネス・スクールが開校。
- 1990年 - 経済学部設置100周年。
- 2008年 - 慶應義塾創立150周年。
- 2013年 - 慶應義塾大学経済研究所を設置する[4]。
キャンパス[編集]
学部[編集]
- 通学課程
- 通信課程
大学院[編集]
研究所[編集]
著名な出身者[編集]
「慶應義塾大学の人物一覧」を参照
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
カテゴリ: