房総半島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
房総半島 | |
---|---|
![]() 房総半島のランドサット衛星写真 | |
座標 | 北緯35度25分 東経140度31分 / 北緯35.42度 東経140.52度 |
最高標高 | 408.2m |
最高峰 | 愛宕山 (南房総市) |
所在海域 | 太平洋、東京湾 |
所属大陸・島 | 日本列島・本州 |
所属国・地域 |
![]() |
房総半島(ぼうそうはんとう)は、関東地方の南東部、太平洋に面した半島。千葉県南部の房総丘陵を骨格とする突出部。富津岬から太東岬間の海岸線一帯と、房総丘陵の山岳群は南房総国定公園に指定されており、豊富な自然環境とともに海水浴場や別荘地、マリンリゾートとしての発達を見せている。一方で、東京湾岸には工業地域の造成が進み、急速に都市化・工業化進行している。
地理[編集]
日本列島の丁度中央部に位置する。本州が東北から西南にかけて弓なりに曲がる際の中心部に位置し、東と南を太平洋、西は東京湾と三方を海に囲まれた半島となっている。
房総という地名は、明治時代初期以前、令制国上の安房国・総国に由来する。1900年(明治33年)に出版された地名辞典『大日本地名辞書』「上総国」では、「されば山辺武射(山武郡)は上総の管内とするも、地形は全く下総に入り、房総半島に係らずと知るべし」としており、過去には旧安房国と山武郡を除いた旧上総国の範囲とされていた。1985年(昭和60年)公布の半島振興法では、南房総(指定地域名)の安房・夷隅地域と君津地域の富津市が指定されている。しかし、紀伊半島などと同様、範囲に明確な境界線は存在しない。
地形的には南から北へ3段階に低くなり、低山性の丘陵、台地、平野部に区分される。中部から南部にかけて標高300メートル前後の房総丘陵などからなる丘陵地・台地であり、平野部は関東平野に含まれる。南部の海岸には海岸段丘、海食崖が発達し、出入りに富んだ海岸線が多い。
房総半島と西側で向き合う三浦半島(神奈川県)は、元々2000万年前から1500万年前の太古の時代に太平洋の深海底で太平洋プレート上に降り積もった堆積物に由来する。太平洋プレートが海溝においてフィリピン海プレートの北上の影響で大陸プレートの下に沈み込む際に堆積物は剥離して積み上がり(このような地質構造を付加体という)、約50万年前には海面上まで隆起し、三浦半島や房総半島のもととなった。そのため、これらの半島には地層中に火山噴出物が多く含まれている。
江戸時代以前は香取海(古鬼怒湾、千葉県と茨城県の間)と呼ばれた利根川、霞ヶ浦、北浦、印旛沼、手賀沼などの湖沼を中心に一続きの入海が存在し、北西の東京都湾岸(古東京湾)奥が現在より内陸に入り込んでおり、赤堀川・逆川が開削される微高地で本州に繋がってはいたが、四方を海や河川のような水域に囲まれていた状態であった[1]。近世の初め、江戸幕府によって行われた利根川東遷事業によって河川の堆積機能が大きくなったこともあり、旧香取海の陸化が進んだとされている[2]。
最南端[編集]
自然[編集]
房総半島の周辺地形はその自然条件や景観の変化が多岐に及ぶ特徴となっている。太平洋岸の太東岬(いすみ市)から東京湾岸の富津岬(富津市)にいたる約190キロメートルの海岸地帯及び房総丘陵の山岳群(鹿野山、清澄山、鋸山など)は、1958年(昭和33年)南房総国定公園に指定された。洲崎から野島崎などを経て太東岬に至る外房(太平洋側)の海岸、また富津市湊川河口から大房岬に至る内房(東京湾側)の海岸は、砂浜のみならず岩礁や海食崖などが形成され美しい景観を呈している。他方、富津岬から北の東京湾北東部の海岸は、1940年(昭和15年)から始まった埋立による人工海岸が続き、京葉工業地帯をなしている[3]。南部の房総丘陵は清澄山系の山嶺によって上総丘陵と安房丘陵に分けられる[3]。
自然条件と開発[編集]
房総半島東部と中部以南は豊かな自然が残り、観光地にもなっている。一方で、東京都区部から都市部が連続している千葉県北西部に対して、経済・人口格差が開いているという「南北問題」も指摘されている[4]。南端部では無霜地帯があり、花卉栽培が盛ん。房総丘陵以北、特に東京湾岸には京葉工業地帯の造成が進み、住宅や工場の進出が著しく、急速に都市化・工業化が進行している。そのなかに点在する近郊農業地域は九十九里平野にまで及んでいる。
気候[編集]
黒潮は、房総半島の沖合いで東に流れを変え、北東からの親潮と潮目をつくっている。内陸部(房総丘陵)は関東平野中央部の内陸性気候を呈するが、全体としては黒潮の影響で温暖な海洋性気候を示している。南端部では無霜地帯があり、降水量の多さも含めて南部の海洋性気候は内陸部とは明らかな違いがある[3]。房総半島は一般に温暖な気候のところとして知られる。高い山地はないが[5]、海岸の気候、岬の気候、河岸の気候など様々な気候が見られるところでもある[1]。年間気温16度以上で、冬でもめったに雪が降らない温暖な地域である房総半島南部の館山市・勝浦市では、真夏日日数も少ない避暑地でもある。そのため夏は避暑地に、冬には避寒地として多くの観光客が訪れる。
館山 1981-2010年の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
平均最高気温 °C (°F) | 11.2 (52.2) |
11.4 (52.5) |
14.1 (57.4) |
18.8 (65.8) |
22.3 (72.1) |
24.9 (76.8) |
28.5 (83.3) |
30.5 (86.9) |
27.4 (81.3) |
22.6 (72.7) |
18.2 (64.8) |
13.8 (56.8) |
20.31 (68.55) |
日平均気温 °C (°F) | 6.3 (43.3) |
6.6 (43.9) |
9.5 (49.1) |
14.2 (57.6) |
18.1 (64.6) |
21.2 (70.2) |
24.8 (76.6) |
26.4 (79.5) |
23.3 (73.9) |
18.1 (64.6) |
13.3 (55.9) |
8.7 (47.7) |
15.88 (60.58) |
平均最低気温 °C (°F) | 1.0 (33.8) |
1.4 (34.5) |
4.5 (40.1) |
9.3 (48.7) |
14.1 (57.4) |
18.0 (64.4) |
21.9 (71.4) |
23.2 (73.8) |
19.9 (67.8) |
13.9 (57) |
8.4 (47.1) |
3.4 (38.1) |
11.58 (52.84) |
降水量 mm (inch) | 81.8 (3.22) |
82.4 (3.244) |
166.2 (6.543) |
150.2 (5.913) |
149.8 (5.898) |
215.2 (8.472) |
173.6 (6.835) |
126.0 (4.961) |
219.5 (8.642) |
219.9 (8.657) |
130.0 (5.118) |
75.4 (2.969) |
1,790 (70.472) |
平均月間日照時間 | 170.4 | 152.5 | 153.8 | 175.3 | 173.3 | 133.6 | 170.8 | 215.3 | 143.6 | 137.7 | 145.1 | 166.1 | 1,937.5 |
出典: 気象庁[6] |
交通[編集]
交通網が発達しており、房総半島北部では、東京都区部や千葉県北西部と結ぶ多数の鉄道・路線バスが運行されている。南部の主要交通はバスとなっており、地域内の路線バスの他、東京湾アクアラインや館山自動車道を経由して、東京都心と南房総の各都市を結ぶ高速バスが運行されており、都市圏を結ぶ重要な交通機関となっている。以下では房総半島へ向かう公共交通機関について、鉄道ではJR東日本「蘇我駅」(外房線と内房線の分岐点)以南、高速・有料道路ではNEXCO東日本「千葉東JCT」(鉄道と類似位置を通る高速・有料道路の分岐点)以南を列挙する。
鉄道[編集]
- 中心駅
- 乗換駅
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- 小湊鉄道
- ■ 小湊鉄道線
- 五井駅 - 上総中野駅
- ■ 小湊鉄道線
- いすみ鉄道
- ■ いすみ線
- 大原駅 - 上総中野駅
- ■ いすみ線
- 鋸山ロープウェー
- 鋸山山麓駅 - 鋸山山頂駅
- 京葉臨海鉄道
- 本線(貨物専用路線)
高速道路・有料道路[編集]
路線バス[編集]
港湾[編集]
船舶[編集]
国道[編集]
- 国道16号(千葉市 - 富津市)
- 国道127号(木更津市 - 館山市)
- 国道128号(館山市 - 大網白里市)
- 国道297号(市原市 - 勝浦市)
- 国道409号(木更津市 - 茂原市)
- 国道410号(袖ケ浦市 - 館山市)
- 国道465号(富津市 - いすみ市)
脚注[編集]
- ^ a b 『角川日本地名大辞典(千葉県)』19頁
- ^ 『千葉県の歴史』6頁
- ^ a b c 『千葉県の地名(日本歴史地名大系 12)』27頁
- ^ 『千葉県の将来⼈⼝と変化を踏まえた今後の地⽅創⽣のあり⽅〜⼈⼝変動を⾒据えたブロック毎のあるべき地⽅創⽣の姿〜』千葉銀行(2017年9月)2019年2月13日閲覧。
- ^ 千葉県最高峰の愛宕山 (南房総市)は標高408.2mで、全都道府県中で最も低い。
- ^ “館山 平年値(年・月ごとの値) 主な要素”. 気象庁. 2016年4月12日閲覧。
参考文献[編集]
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典(千葉県)』 角川書店、1984年、ISBN 4-04-001120-1
- 石井進 他『千葉県の歴史』 山川出版社、2000年、ISBN 4-634-32120-3
- 小笠原長和・監 『千葉県の地名(日本歴史地名大系 12)』 平凡社、1996年、ISBN 4-582-49012-3
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|