新宿 (水戸街道)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
新宿(あらしゅく・にいじゅく)は、水戸街道千住宿から1つ目の宿場町。古くは「あらしゅく」と呼ばれていたが、現在は「にいじゅく」と読む。
概要[編集]
現在の東京都葛飾区新宿2丁目にあたる。江戸から来て中川を渡って現在の中川橋東詰から屈曲して南下する筋が、江戸側から上宿・中宿、日枝神社付近で屈曲して東に向う筋が下宿と、大きく三つにわけられている。小規模な宿場町で、本陣は置かれなかったとされる。2005年時点で既に古建築を見出すことはできない。
下宿の東端(現在の国道6号中川大橋東交叉点)付近には、佐倉街道(成田街道)への追分があり、石碑(水戸街道石橋供養道標)が建てられていた。当該石碑は、葛飾区郷土と天文の博物館に保管されている[1]。
新宿は大きく枡形を構成していたが、その後枡形をショートカットする道が作られ、旧道筋はわかりにくくなっている。
周辺[編集]
隣の宿[編集]
- 千住宿~新宿は一里十九町(約6キロ)。
- 千住宿~新宿間には、昭和になってから荒川放水路が作られた。そのため、荒川土手から小菅の東京拘置所(元の関東郡代伊那半十郎下屋敷)までの区間は、跡形もなく失われている。中川を挟んで対岸の、現亀有駅南側には、間の宿として亀有宿があり、一里塚跡には水戸光圀と助さん格さんの三人組を掘った石像が置かれている。
- 新宿~松戸宿は一里三十町(約7キロ)。
- 新宿を出てすぐのところには追分があり、柴又帝釈天につながる道が南東に伸びていた。また江戸川の江戸側川待宿として間の宿の金町宿があり、葛西神社などが残されている。葛西神社~金町関所跡は、江戸川の河川改修によって、旧街道筋はほとんどが河川敷に取り込まれ、失われている。
脚注[編集]
- ^ “水戸街道石橋供養道標 1基 | 指定・登録文化財 | 文化財・かつしかの遺跡” (日本語). 葛飾区郷土と天文の博物館|Katsushika City Museum. 2020年8月18日閲覧。
- ^ a b c d e “葛飾区史|第2章 葛飾の歴史”. www.city.katsushika.lg.jp. 2020年8月18日閲覧。
関連項目[編集]
|