施光恒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
施 光恒(せ てるひさ、1971年 - )は、日本の政治学者、九州大学大学院比較社会文化研究院教授。博士(法学)。現代政治理論、政治哲学、人権論専攻。
略歴[編集]
福岡県出身。台湾出身の祖父を持つクォーターであり[1]、父は、福岡大学経済学部の名誉教授である施昭雄[2]。西南学院中学校、福岡県立修猷館高等学校を卒業する。その後、慶應義塾大学法学部政治学科を経て、 英国シェフィールド大学大学院政治学研究科哲学修士(M.Phil.)課程を修了、優等哲学修士(Master of Philosophy with Distinction)を取得。2001年には、『可謬主義的リベラリズムの政治制度:市場機構、人権制度、中間的共同体』によって、慶應義塾大学より博士(法学)を取得し[3]、慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程を修了した。
著作[編集]
単著[編集]
- 『リベラリズムの再生--可謬主義による政治理論』慶應義塾大学出版会, 2003年。
- 『英語化は愚民化 日本の国力が地に落ちる』 集英社新書, 2015年。
- 『本当に日本人は流されやすいのか』角川新書,2018年。
共編著[編集]
共著[編集]
翻訳[編集]
- W・キムリッカ『現代政治理論』日本経済評論社, 2002年。
- ダニエル・A・ベル『「アジア的価値」とリベラル・デモクラシー――東洋と西洋の対話』風行社, 2006年。
- デイヴィッド・ミラー『ナショナリティについて』風行社, 2007年。
- デイヴィッド・ミラー『国際正義とは何か――グローバル化とネーションとしての責任』風行社, 2011年。
- バーナード・クリック『シティズンシップ教育論――政治哲学と市民』法政大学出版局, 2011年。
- W・キムリッカ『土着語の政治:ナショナリズム・多文化主義・シティズンシップ』法政大学出版局, 2012年。
雑誌連載[編集]
出典[編集]
- ^ “【施 光恒】日本のフィリピン化”. 三橋貴明の「新」日本経済新聞. 施光恒 (2012年11月30日). 2015年8月29日閲覧。
- ^ “施 昭雄 教授 略歴・業績目録 (PDF)”. 福岡大学. 2015年8月29日閲覧。
- ^ “可謬主義的リベラリズムの政治制度 : 市場機構、人権制度、中間的共同体”. 国立国会図書館サーチ. 国立国会図書館. 2015年8月29日閲覧。