日産・QDエンジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
QDエンジンとは、日産自動車によって1990年代後半 - 2000年代半ばまで生産されていた、直列4気筒のOHVディーゼルエンジンである。排気量は3200ccのみで、日本国内の新基準自動車排出ガス規制への対応が難しく、粒子状物質(黒煙)の排出も多かったTDエンジン[注釈 1]の後継(主にTD27系)としてTDエンジンから派生した。そのためTDエンジンとの共通点が多い[注釈 2]。
車両用はZDエンジンへ完全移行したが、現在でも同社製フォークリフトには搭載されている。
バリエーション[編集]
QD32系[編集]
3,153cc 水冷 直列4気筒 OHV 渦流室式燃焼室 分配型噴射ポンプ
QD32[編集]
- 3,153cc 自然吸気
- スペック:(1)100PS(74kW)/3,600rpm 22.5kg・m(221N・m)/2,000rpm
- (2)100PS(74kW)/3,600rpm 21.3kg・m(209N・m)/2,000rpm
- (3)110PS(81kW)/3,600rpm 22.5kg・m(221N・m)/2,000rpm
- (4)105PS(77kW)/3,600rpm 22.5kg・m(221N・m)/2,000rpm
- (5)98PS(72kW)/3,600rpm 22.0kg・m(216N・m)/2,000rpm
- 軽油
QD32ETi[編集]
搭載されていた車種[編集]
- QD32(1)
- QD32(2)
- キャラバン・ホーミー(E24)1997年5月 - 2001年4月(MT)
- QD32(3)
- ダットサン(D22)1997年1月 - 2002年8月
- QD32(4)
- アトラス(F23)1997年8月 - 2004年8月
- QD32(5)
- アトラス(F23)2004年8月 - 2007年6月
- QD32ETi
不具合[編集]
環境対策として日本国内でも導入が始まった脱硫軽油[注釈 3]の影響と見られる燃料噴射ポンプの不具合が報告されており、使用過程で、エンジン警告灯の点灯、アイドル回転が上下するハンチング、エンジンストール[注釈 4]などの症状が出る場合がある。その後、噴射ポンプは対策品に切り替えられている。
注釈[編集]
出典[編集]
参考文献[編集]
関連項目[編集]
カテゴリ: