日産・VKエンジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日産・VKエンジンとは、日産自動車のV型8気筒ガソリンエンジンの系列である。
VHエンジンの後継として、日産初のV型8気筒直接噴射(筒内噴射)式エンジンであるVK45DDが2001年(平成13年)にF50型シーマのフルモデルチェンジと同時に登場した。
2003年(平成15年)8月にはシーマのマイナーチェンジで燃料供給方式をポート噴射式としたVK45DEが搭載され、VK45DDは廃止となった。同年10月、PGF50型プレジデントにVK45DEを搭載。2005年(平成17年)8月、Y50型フーガに333 PS仕様のVK45DEを搭載。自主規制撤廃後、日産のエンジンでは初めて280 PSを越えた。
また、VK45DEをスケールアップしたVK56DEは日本国外で販売されているSUVやピックアップトラックに搭載されている。
バリエーション[編集]
VK45DD[編集]
- 種類 : V型8気筒 DOHC 32バルブ CVTC (NEO-Di)
- 排気量 : 4,494 cc
- 内径×行程 : 93.0 mm×82.7 mm
- 圧縮比:11.0
- 最高出力、最大トルク
- 206 kW (280 PS)/6,000 rpm 451 Nm (46.0 kg-m)/3,600 rpm (シーマ2WD車)
- 206 kW (280 PS)/6,000 rpm 402 Nm (41.0 kg-m)/3,600 rpm (シーマ4WD車)
搭載車種[編集]
- 日産・シーマ(F50型)
「VK45DD」は、シリンダーブロックこそ旧型の4.1リットルV型8気筒ユニット(VH41DE)の発展形ではあるが、事実上まったくの新設計である。直噴システムは同社の2.0リットル直噴ユニットQR20DDと同じタイプ[1]を用いており、また、シリンダーヘッドの構造や給排気ポートの形状などをV6のVQシリーズとモジュール化して、開発や生産のコストを引き下げている。従来品より40 %も軽いというチタン合金製給排気バルブや、軽量タイプのピストンなど、運動系の部品の軽量化を徹底したことと、摺動部のクリアランスを縮小したことで、高い静粛性と燃費の向上が図られたという。とくに静粛性については、旧型の4.1リットルV型8気筒にくらべ、50 - 70 %も向上している。
VK45DE[編集]
- 種類 : V型8気筒 DOHC 32バルブ CVTC
- 排気量 : 4,494 cc
- 内径×行程 : 93.0 mm×82.7 mm
- 圧縮比:11.0
- 最高出力、最大トルク
- 206 kW (280 PS)/6,000 rpm 451 Nm (46.0 kg-m)/3,600 rpm (プレジデント、シーマ2WD車)
- 206 kW (280 PS)/6,000 rpm 402 Nm (41.0 kg-m)/3,600 rpm (シーマ4WD車)
- 245 kW (333 PS)/6,400 rpm 451 Nm (46.0 kg-m)/4,000 rpm (フーガ)
- 235 kW (320 PS)/6,000 rpm 454 Nm (46.4 kg-m)/4,000 rpm (FX45)
- 254 kW (340 PS)/6,400 rpm 451 Nm (46.0 kg-m)/4,000 rpm (2003年 - 2005年 M45)
搭載車種[編集]
- 日産・プレジデント(PGF50型)
- 日産・シーマ/インフィニティ・Q45(F50型)
- 日産・フーガ/インフィニティ・M45(Y50型)
- インフィニティ・FX45
- インフィニティ・M45(2003年 - 2005年)
- インフィニティ・M45(2005年 - 2010年 )
- 日産・フェアレディZ 〈SUPER GT・GT500仕様〉(2007年)
- 日産・GT-R 〈SUPER GT・GT500仕様〉(2008年 - 2009年)ボア・ストロークは88.0mm×92.4mmに変更
モータースポーツでの使用例が目立つのが本型式の特徴で、2007年から2009年にかけて2008年にボア・ストローク量を見直した上でSUPER GTで使用されたほか、2011年からはル・マン24時間レースのLMP2クラス向けにニスモ・ザイテック経由でエンジン単体の供給を行う[2]。またマザーシャシーのエンジンもこれと見られている。
VK50VE[編集]
- 種類 : V型8気筒 DOHC 32バルブ VVEL
- 排気量 : 5,026 cc
- 内径×行程 : 95.5 mm×87.7 mm
- 圧縮比:10.9
- 最高出力、最大トルク
- 287 kW (390 PS)/6,500 rpm 500 Nm (51.0 kg-m)/4,400 rpm
搭載車種[編集]
- インフィニティ・FX(2008年-)
2015年よりFIA 世界耐久選手権に新設されたLMP3クラスにおいて、本エンジンがワンメイクエンジンとして採用されている[3]。LMP3用エンジンは出力が約420PSで、メンテナンスはオレカが担当する[4]。
VK56DE[編集]
- 種類 : V型8気筒 DOHC 32バルブ CVTC
- 排気量 : 5,552 cc
- 内径×行程 : 98.0 mm×92.0 mm
- 圧縮比:9.8
- 最高出力、最大トルク
- 235 kW (320 PS)/5,200 rpm 522 Nm (54.3 kg-m)/3,400 rpm(インフィニティ・QX)
- 227 kW (305 PS)/4,900 rpm 514 Nm (52.4 kg-m)/3,600 rpm(アルマーダ)
搭載車種[編集]
- インフィニティ・QX(JA60型)
- 日産・アルマーダ(TA60型)
- 日産・タイタン(A60型)
- 日産・パスファインダー(R51型)
- 日産・GT-R FIAGT1仕様
VK56VD[編集]
脚注[編集]
- ^ 燃焼室の一端からピストン冠面に対して斜めに噴霧する、キャスティングネットインジェクターを採用。
- ^ ニスモ、11年規定対応のLMP2用エンジン販売へ - オートスポーツWEB・2010年9月21日
- ^ Nissan named official engine supplier of LMP3 class - Motorsport.com・2014年9月18日
- ^ ACO、『LMP3』クラスに関する詳細を明らかに - オートスポーツ・2014年7月20日