有子山城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
有子山城 (兵庫県) | |
---|---|
| |
別名 | 有子城、高城 |
城郭構造 | 連郭式山城 |
天守構造 | 不明 |
築城主 | 山名祐豊 |
築城年 | 天正2年(1574年) |
主な城主 | 山名氏、前野長康、小出氏 |
廃城年 | 慶長9年(1604年) |
遺構 | 石垣、曲輪、堀切、竪堀、土橋 |
指定文化財 | 国の史跡 |
位置 |
北緯35度27分19.61秒 東経134度52分41.23秒 |
地図 |
有子山城(ありこやまじょう)は、兵庫県豊岡市出石(但馬国)にある日本の城(山城)跡。此隅山城跡と合わせて「山名氏城跡」として国の史跡に指定されている。
歴史[編集]
但馬守護所[編集]
- 天正2年(1574年)、山名祐豊が築城した。六分一殿として知られる山名氏は元来此隅山城を居城としていたが、永禄12年(1569年)、織田信長派配下の羽柴秀吉(豊臣秀吉)の攻撃を受け落城したため、新たに有子山に城が築かれた。
- 落城した此隅山が「子盗み」を連想させることから、別の名前であったこの城を「有り子」と名付けられたと言われる。山名氏分家の鳥取城と同じく、山頂付近は天守(詰の城)とされ、山麓に平常時住まいする居館および郭(但馬守護所)が設けられた。
- しかし、天正8年(1580年)、山名堯熙の時、再び羽柴秀吉の攻撃を受け、城は落城した。
織豊時代[編集]
2017年(平成29年)4月6日、出石城とともに続日本100名城(162番)に選定された。
歴代城主[編集]
外部リンク[編集]
ウィキメディア・コモンズには、有子山城に関するカテゴリがあります。
- 有子山城|DAYTRIP 出石 ~観光案内・体験予約~(2020年4月22日更新)
- 有子山城 |文化遺産データベース(2015年8月13日閲覧)
- 有子山城 |国指定文化財等データベース主情報詳細(2015年8月13日閲覧)
- 有子山城 [豊岡市 いざ!兵庫の城たび100選 たびたび城たびin兵庫](2015年8月13日閲覧)
|
|