本町 (仙台市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本町 | |
---|---|
北緯38度15分53.05秒 東経140度52分27.93秒 / 北緯38.2647361度 東経140.8744250度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
行政区 | 青葉区 |
人口 | |
• 合計 | 1,735人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
980-0014 |
市外局番 | 022[2] |
ナンバープレート | 仙台 |

本町(ほんちょう)は、宮城県仙台市青葉区の地名。郵便番号980-0014。
地理[編集]
仙台市都心部北寄りに位置し、1〜3丁目からなる。北側が上杉、南側が中央、東側が錦町と花京院、西側が国分町となっている。
歴史[編集]
1970年(昭和45年)2月1日の住居表示施行により生まれた地名である[3][4]。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
世帯数と人口[編集]
2017年(平成29年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
本町1丁目 | 718世帯 | 1,011人 |
本町2丁目 | 263世帯 | 391人 |
本町3丁目 | 181世帯 | 333人 |
計 | 1,162世帯 | 1,735人 |
交通[編集]
仙台市地下鉄南北線・広瀬通駅が広瀬通りの東三番丁通りと東四番丁通りの間の区間の地下にあり、同線・勾当台公園駅が勾当台通の定禅寺通りと表小路の間の区間の地下にある。
施設[編集]
一丁目[編集]
東側を駅前通り、南側を広瀬通り、西側を愛宕上杉通り、北側を定禅寺通り[5]で囲まれる街区である。
二丁目[編集]
東側を愛宕上杉通り、南側を広瀬通り、西側を東二番丁通り、北側を定禅寺通り(国道45号)で囲まれる街区である。街区内を東西に通る元寺小路は、明治時代から続く「本町・家具の街」として知られる[6]。
- 錦町公園
- NHK仙台放送局(旧ホテル仙台プラザ跡地)
- 河合塾仙台校中央校舎
- ルナール仙台
- 仙台本町三井ビルディング
本町七坂五横丁[編集]
当街区内には「本町七坂五横丁」と呼ばれる以下の7つの坂と5つの横丁がある。
- 五横丁
- 赤井横丁
- 亜米利加横丁
- 極楽横丁
- しろい横丁
- そぞろ横丁
三丁目[編集]
東側を愛宕上杉通り、南側を定禅寺通り、西側を勾当台通、北側を北一番丁通りで囲まれる街区である。
類似地名[編集]
仙台市内には本町と付く地名がいくつかある。
- 青葉区本町
- 当地。1970年(昭和45年)2月1日施行[3][4]。
- 太白区八木山本町
- 八木山ベニーランドや仙台市八木山動物公園など、八木山の主要施設が集まり、アクセス道路が集中する地区。施行年不明。
- 太白区鹿野本町
- 旧笹谷街道起点の旧長町宿[7]と下り第一宿駅の旧鈎取宿の中間辺り、木流堀並走区間沿いにあり、八木山から下りてくる道や旧道などが交わる地区。1973年(昭和48年)施行[8]。
- 太白区鈎取本町
- 鈎取宿があった鈎取字町を中心とした地区。1984年(昭和59年)施行[9]。1970年(昭和45年)から1992年(平成4年)まで鈎取本町を貫く旧笹谷街道は国道286号だったが、翌年よりバイパスである秋保通のみが国道286号となり、旧笹谷街道は市道鹿野人来田線[10]に降格となった。
- 太白区山田本町
- 旧笹谷街道沿いで旧鈎取宿よりやや下ったところにある地区。1984年(昭和59年)施行[9]。
- 泉区市名坂字本町
- 小字。七北田川北岸(左岸)の松島丘陵南縁を縁取るように通る古くからの旧道[11]沿いにある(バイパスとして宮城県道35号泉塩釜線が供用)。小規模な扇状地の扇端辺りにあり、旧道沿いに泉市名坂簡易郵便局がある。
脚注[編集]
- ^ a b “町名別年齢(各歳)別住民基本台帳人口” (日本語). 仙台市 (2017年4月28日). 2017年6月30日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
- ^ a b 中央(昭45)(仙台市「仙台市の住居表示実施状況 Archived 2011年3月23日, at the Wayback Machine.」 2.実施地区名一覧《実施年降順》)
- ^ a b 歴史的町名復活検討委員会報告 資料(仙台市「歴史的町名復活検討委員会 Archived 2013年7月10日, at the Wayback Machine.」)
- ^ 仙台市道青葉1141号・定禅寺通宮町線(延長692.1m、最大幅員32.54m、最小幅員5.36m)の一部区間
- ^ 38色のクリスマス提案 「本町・家具の街」で共同イベント(河北新報 2010年11月25日)
- ^ 仙台城下町から奥州街道を江戸方面に上って最初にある宿駅。長町駅の北側辺りにあった。
- ^ 長町北(昭48)(仙台市「仙台市の住居表示実施状況」 2.実施地区名一覧《実施年降順》)
- ^ a b 鈎取・人来田(昭59)(仙台市「仙台市の住居表示実施状況」 2.実施地区名一覧《実施年降順》)
- ^ 仙台市道太白1842号・鹿野人来田線(延長5918.2m、最大幅員65.00m、最小幅員7.50m)
- ^ 仙台市道泉6023号・天神沢台谷地線(延長3179.1m、最大幅員46.69m、最小幅員6.60m)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|