サッポロテイネ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サッポロテイネ(英: SAPPORO TEINE)は、札幌市手稲区にあるレジャー施設。この項目では、「手稲山シャンツェ」(ていねやまシャンツェ)についても記載している。
概要[編集]
手稲山の斜面にあり、スキー場(ハイランドゾーン、オリンピアゾーン)、ゴルフ場がある(遊園地は営業休止)。加森観光が運営している。ハイランドゾーンには『札幌オリンピック』アルペンスキー競技(回転、大回転)で使用したコースがあり、国内大会や国際大会の会場となっているほか、オリンピアゾーンには聖火台が残っている。北海道内で初めて全日本スキー連盟(SAJ)の認定校となった「テイネオリンピアスキー学校」、日本職業スキー教師協会(SIA)公認の「三浦雄一郎&スノードルフィンスキースクール」がある[1]。
沿革[編集]
「テイネオリンピア」は北海道放送(HBC)と三菱金属鉱業(現在の三菱マテリアル)による合弁事業であり、株式会社テイネオリンピアが運営していた。『札幌オリンピック』開催決定に伴い、手稲山はアルペンスキー競技の回転、大回転競技会場として開発し[2]、テイネオリンピアにはボブスレー競技、リュージュ競技の会場や聖火台を建設した。オリンピック開催後には王子緑化(現在の王子木材緑化)が「テイネハイランドスキー場」を開設した。1986年(昭和61年)には王子木材緑化が西野方面へスキー場を拡張する開発計画を発表したが、市民団体の根強い反対などによって開発中止となった。
年表[編集]
- 1965年(昭和40年):「テイネオリンピアスキー場」開設。
- 1966年(昭和41年):「テイネオリンピアゴルフクラブ」開場。
- 1970年(昭和45年):「手稲山ロープウェイ」設置[3](2003年に休止[4]、同年に加森観光へ譲渡後再開したが[5]、2008年に再び運行休止[6])。
- 1972年(昭和47年):『札幌オリンピック』アルペンスキー競技(回転、大回転)、ボブスレー競技、リュージュ競技開催。
- 1974年(昭和49年):「テイネハイランドスキー場」開設。
- 1976年(昭和51年):株式会社テイネオリンピアが貸切バス事業を開始(2001年に撤退し、一部車両を三和交通へ譲渡)。
- 1989年(平成元年):テイネハイランドスキーセンター完成[7]。
- 1999年(平成11年):テイネオリンピアが千尺エリアの営業終了。「札幌市手稲山シャンツェ」オープン[8][9]。
- 2002年(平成14年):加森観光がテイネオリンピアを買収し、テイネハイランドの営業権を取得。
- 2004年(平成16年):エイトゴンドラ設置[10][11]。
- 2005年(平成17年):2つのスキー場を統合し、「サッポロテイネ」と改称。
- 2008年(平成20年):テイネオリンピアゴルフクラブを「札幌テイネゴルフ倶楽部」と改称。サミットエクスプレス設置[12]。
- 2010年(平成22年):遊園地の営業休止[13]。
- 2015年(平成27年):ICカードによる自動改札機導入[14]。
- 2018年(平成30年):オリンピアスキーセンター完成[15]。
オリンピック競技施設[編集]
手稲山回転競技場[編集]
手稲山第2峰の北西斜面において1968年(昭和43年)9月から造成し、1970年(昭和45年)11月に完成した。
- 主要施設:チェアリフト1本、山頂ハウス、山麓ゴールハウス
- 男子コース:スタート地点標高795 m―ゴール地点標高567 m、標高差228 m、最大斜度35°07′、平均斜度25°27′
- 女子コース:スタート地点標高751 m―ゴール地点標高567 m、標高差184 m、最大斜度35°07′、平均斜度24°14′
手稲山大回転競技場[編集]
男子コースは手稲山山頂から北北西の斜面に造成し、上半分がAコース・Bコースに分かれており、中間付近から合流して1本となっていた。オリンピック開催後に閉鎖し、リフトやハウスなども撤去した。
- 主要施設:リフト2本、山頂スタートハウス、山麓ゴールハウス
- Aコース:スタート地点標高952 m―ゴール地点標高550 m、標高差402 m、最大斜度34°58′、平均斜度22°11′
- Bコース:スタート地点標高952 m―ゴール地点標高550 m、標高差402 m、最大斜度36°49′、平均斜度21°57′
女子コースは手稲山の北東尾根から回転コースのゴールに向かって造成しており、オリンピック開催後も日本国内外の競技大会で使用している。
- 主要施設:ロープウェイ、山頂スタートハウス、山麓ゴールハウス、運営本部棟
- コース:スタート地点標高982 m―ゴール地点標高625 m、標高差357 m、最大斜度27°58′、平均斜度16°56′
手稲山ボブスレー競技場[編集]
1969年(昭和44年)10月着工、翌年2月に完成した。日本国内初のボブスレー競技場としてオリンピック開催後も『全日本ボブスレー選手権大会』の会場として使用していたが、老朽化などに伴って2000年(平成12年)に閉鎖した[3][16]。札幌市が立候補を表明している冬季オリンピック・パラリンピックの計画書には2016年の2026年大会招致計画時点で施設再建による活用計画が記されていたが[17]、その後2019年には2030年大会招致計画にてコスト削減策の一環として長野市ボブスレー・リュージュパークでの開催に修正された[18]。
- 全長:1563 m
- 標高差:132 m
- カーブ数:14
- 最大斜度:15 %
- 平均斜度:8.4 %
- 設計最高速度:112.8 km/h
手稲山リュージュ競技場[編集]
1969年(昭和44年)6月着工、1971年(昭和46年)2月に完成した。オリンピック開催後は市民大会などで使用していた。1985年(昭和60年)に撤去し、跡地はテイネオリンピアスキー場のゲレンデに転用した[19]。
- 全長:1,023 m
- 標高差:101 m
- カーブ数:14
- 最大斜度:15 %
- 平均斜度:9.9 %
- 設計最高速度:91.0 km/h
手稲山ロープウェイ[編集]
年度 | 利用者数 | 営業日数 | 出典 | ||
---|---|---|---|---|---|
夏季 | 冬季 | 合計 | |||
2000 | 14,832 | 59,365 | 74,197 | 274 | [20] |
2001 | 16,032 | 56,647 | 72,679 | 264 | [21] |
2002 | 32,941 | 57,447 | 90,388 | 269 | [22] |
2003 | 43,981 | 43,981 | 103 | [23] | |
2004 | 34,138 | 89,743 | 123,881 | 264 | [24] |
2005 | 45,105 | 71,287 | 116,392 | 264 | [25] |
2006 | 38,159 | 62,600 | 100,759 | 181 | [26] |
2007 | 20,692 | 50,168 | 70,860 | 149 | [26] |
2008 | 8,184 | 8,184 | 27 | [26] |
2003年(平成15年)にロープウェイを保有していた札幌市公園緑化協会から加森観光へ営業譲渡された。2008年(平成20年)にサミットエクスプレス(リフト)がロープウェイとほぼ同じルートで整備したことに伴い、同年12月11日の営業を以て運行を休止した。なお、翌年以降の夏季営業は検討中としているが、休止後の運行例は無い。
スキー場[編集]
サッポロテイネ | |
---|---|
![]() 手稲山の遠景(2009年3月) | |
所在地 |
〒006-0029 札幌市手稲区手稲本町593 |
座標 |
北緯43度05分53秒 東経141度12分37秒座標: 北緯43度05分53秒 東経141度12分37秒 |
標高 | 1,023 m - 340 m |
標高差 | 683 m |
最長滑走距離 | 6,000 m |
最大傾斜 | 38度 |
コース数 | 15本 |
コース面積 | 76 ha |
索道数 | 6本 |
公式サイト | サッポロテイネ |
![]() |
コース[編集]
- ハイランドゾーン
- 初級
- ナチュラル
- パラダイス
- 中級
- シティビュークルーズ
- シティビューパノラマ
- 上級
- 女子大回転
- 北かべ
- 男女回転
- 初級
- オリンピアゾーン
- 初級
- レインボー
- 白樺サンシャイン
- 白樺サントラップ
- 白樺サンダンス
- 聖火台オーシャンストリーム
- 中級
- 白樺サンライズ
- 聖火台オーシャンクルーズ
- 上級
- 聖火台オーシャンダイブ
- 初級
索道[編集]
名称 | 定員 | 路線長 | 運転速度 | 施工会社 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ハイランドゾーン | |||||
サミットエクスプレス | 4名 | 1,230 m | 5.00 m/s | 日本ケーブル | 旧称北かべリフト |
パラダイスリフト | 2名 | 480 m | 4.00 m/s | 安全索道 | |
パノラマ1号リフト | 2名 | 1,024 m | 2.29 m/s | 安全索道 | |
パノラマ2号リフト | 2名 | 997 m | 4.00m /s | 安全索道 | |
オリンピアゾーン | |||||
エイトゴンドラ | 8名 | 1,437 m | 6.00 m/s | 日本ケーブル | 日本国内最速ゴンドラ |
白樺第1リフト | 2名 | 488 m | 2.00 m/s | 日本ケーブル | |
白樺第2リフト | 2名 | 261 m | 1.80 m/s | 日本ケーブル | |
白樺第3リフト | 2名 | 307 m | 2.00 m/s | 日本ケーブル | |
聖火台第1リフト | 3名 | 514 m | 2.00 m/s | 日本ケーブル | |
スノーエスカレーター | 111 m |
レストハウス[編集]
- ハイランドスキーセンター
- ハイランドレンタルショップ「ヘッド・スポーツ・ステーション」
- 託児室「おもちゃばこ」
- レンタルルーム(団体室)
- リフト券売所
- ショップ「エゾリス」
- K-ラウンジ
- レストラン「スカディ」
- ハイランドパトロールセンター
- ホットカフェ1023
- オリンピアスキーセンター
- チケット売場
- レストラン「ウル」
- ショップ「エゾフクロウ」
- オリンピアレンタルショップ「ヘッド・スポーツ・ステーション」
- テイネオリンピアスキー学校受付
- 団体専用休憩室(予約制)
- ノースメイプル
- オリンピアパトロールステーション
- オリンピアハウス(団体専用)
- 聖火台スナックハウス
手稲山シャンツェ[編集]
手稲山シャンツェ Teineyama Ski Jump Ground | |
---|---|
![]() | |
施設情報 | |
正式名称 | 札幌市手稲山シャンツェ[27] |
所在地 | |
国 |
![]() |
自治体 | 札幌市 |
所在地 | 札幌市手稲区手稲本町593-17 |
建設期間 | 1999年7月12日 - 11月30日[8] |
開場 | 1999年12月24日[8] |
所有者 | 札幌市 |
管理者 | 札幌市 |
サイズ | |
K点 | 30 m |
ヒルサイズ | 33 m |
大会 | |
施設[編集]
- スモールヒルジャンプ台
- 管理棟
ゴルフ場[編集]
札幌テイネゴルフ倶楽部 | |
---|---|
![]() | |
所在地 |
![]() 札幌市手稲区手稲本町593 |
![]() | |
開業 | 1966年 |
運営者 | 加森観光 |
![]() | |
| |
![]() | |
公式サイト | 札幌テイネゴルフ倶楽部 |
コース[編集]
うぐいすコース | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | TOTAL | |
B.T. | 414 | 507 | 372 | 146 | 587 | 364 | 130 | 311 | 299 | 3,130 |
R.T. | 403 | 483 | 361 | 135 | 570 | 348 | 114 | 298 | 289 | 3,001 |
F.T. | 330 | 468 | 352 | 124 | 482 | 285 | 106 | 200 | 283 | 2,630 |
Par | 4 | 5 | 4 | 3 | 5 | 4 | 3 | 4 | 4 | 36 |
きつつきコース | ||||||||||
1 | 12 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | TOTAL | |
B.T. | 526 | 359 | 324 | 142 | 400 | 358 | 383 | 182 | 410 | 3,084 |
R.T. | 513 | 351 | 316 | 110 | 387 | 321 | 379 | 169 | 391 | 2,937 |
F.T. | 490 | 349 | 232 | 106 | 381 | 312 | 371 | 163 | 385 | 2,789 |
Par | 5 | 4 | 4 | 3 | 4 | 4 | 4 | 3 | 5 | 36 |
らいちょうコース | ||||||||||
1 | 12 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | TOTAL | |
B.T. | 326 | 333 | 256 | 125 | 402 | 415 | 509 | 155 | 502 | 3,023 |
R.T. | 316 | 324 | 247 | 118 | 374 | 403 | 498 | 139 | 488 | 2,907 |
F.T. | 309 | 315 | 240 | 116 | 306 | 369 | 483 | 130 | 465 | 2,733 |
Par | 4 | 4 | 4 | 3 | 4 | 4 | 5 | 3 | 5 | 36 |
その他[編集]
- クラブハウス
- レストラン「蕗の薹(ふきのとう)」
- 茶店たらの芽
- コンペルーム
- 特別室「水芭蕉」
- ロッカールーム
- プロショップ
- 大浴場
- 練習場
大会実績・イベント[編集]
大会実績[編集]
- 『全日本スキー選手権大会』アルペンスキー競技(1970年、1971年、2012年、2013年、2014年、2016年、2017年)
- 『全日本ボブスレー選手権大会』(1970年 - 1996年)
- 『札幌オリンピック』アルペンスキー競技、ボブスレー競技、リュージュ競技(1972年)
- 『宮様スキー大会』スラローム競技、ジャイアントスラローム競技
- 『1986年アジア冬季競技大会』アルペンスキー競技(1986年)
- 『1990年アジア冬季競技大会』アルペンスキー競技(1990年)
- 『1991年冬季ユニバーシアード』アルペンスキー競技(1991年)
- 『第65回国民体育大会冬季大会』ジャイアントスラローム競技(2010年)
- 『2017年アジア冬季競技大会』アルペンスキー競技、スノーボード競技(2017年)
- 『第74回国民体育大会冬季大会』ジャイアントスラローム競技(2019年)
イベント[編集]
- 手稲山大滑降
- ハイランドカップ
アクセス・駐車場[編集]
冬期間限定でジェイ・アール北海道バスが手稲駅から「ていね山線」を運行しているほか、札幌市中心部の各ホテルや札幌駅と直結し、リフトゴンドラ券がセットになったバスパック「ビッグランズ号テイネ線」がある。「聖火台スキー場前」から「テイネオリンピア前」までの区間を無料のシャトルバスが運行している。
脚注[編集]
- ^ “三浦雄一郎&スノードルフィンスキースクール”. 2019年3月12日閲覧。
- ^ 冬のスポーツ, p. 39.
- ^ a b 北海道ファンマガジン 2008.
- ^ “手稲山ロープウェイ*30年の歴史に幕*名残惜しみ1000人乗り納め”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2003年3月24日). 2019年3月12日閲覧。
- ^ “手稲山ロープウェイ*あす運行再開”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2003年12月19日). 2019年3月12日閲覧。
- ^ “手稲山ロープウェイについて知りたい”. 札幌市コールセンター. 2019年3月12日閲覧。
- ^ “テイネハイランドが大変身、スキーセンター新設。女性用施設ぐんと充実-札幌”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1989年12月5日). 2019年3月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 所管スポーツ施設等一覧 2016, p. 17.
- ^ “手稲から「鳥人」を*スモールヒルジャンプ台*24日にオープン”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1999年12月22日). 2019年3月12日閲覧。
- ^ “道央圏のスキー場*サービス充実 白銀待つ”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2004年11月24日). 2019年3月12日閲覧。
- ^ “山頂から一気に6キロ*テイネスキー場 今日オープン”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2004年12月23日). 2019年3月12日閲覧。
- ^ “秒速5メートル 一気に山頂へ*ふもとから4分*テイネスキー場に4人乗り新リフト”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2008年12月16日). 2019年3月12日閲覧。
- ^ “札幌の屋外遊園地はなくなるのか…”. 北海道ファンマガジン (2010年9月11日). 2015年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月13日閲覧。
- ^ “ICカードゲートシステムについて”. サッポロテイネ (2015年11月27日). 2019年3月13日閲覧。
- ^ “コース広げ傾斜緩く/ゲレンデに動く歩道*スキー場 初心者に優しく*札幌や小樽*急増の外国客にも対応”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2018年11月17日). 2019年3月12日閲覧。
- ^ “日本のボブスレーけん引*手稲山競技場が閉鎖”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2000年2月7日). 2019年3月15日閲覧。
- ^ “2026北海道・札幌オリンピック・パラリンピック冬季競技大会開催概要計画書 (PDF)”. 札幌市. pp. 45-46. 2016年11月15日閲覧。
- ^ 長野市、スパイラル活用を了承 30年札幌五輪誘致で - 日本経済新聞2019年7月31日
- ^ “手稲山リュージュ競技場 寂しく撤去”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1985年12月13日). 2019年3月15日閲覧。
- ^ 札幌市統計書(平成18年度) 第11章運輸及び情報通信 (PDF)
- ^ 札幌市統計書(平成19年度) 第11章運輸及び情報通信 (PDF)
- ^ 札幌市統計書(平成20年度) 第11章運輸及び情報通信 (PDF)
- ^ 札幌市統計書(平成21年度) 第11章運輸及び情報通信 (PDF)
- ^ 札幌市統計書(平成22年度) 第11章運輸及び情報通信 (PDF)
- ^ 札幌市統計書(平成23年度) 第11章運輸及び情報通信 (PDF)
- ^ a b c 札幌市統計書(平成24年度) 第11章運輸及び情報通信 (PDF)
- ^ 札幌市ジャンプ競技場条例.
参考資料[編集]
- “札幌市ジャンプ競技場条例”. 札幌市例規集. 札幌市. 2019年3月12日閲覧。
- “所管スポーツ施設等一覧 (PDF)”. 札幌市スポーツ局事業概要 平成28年度. 札幌市. 2019年3月12日閲覧。
- 『札幌オリンピック施設 競技場・選手村・関連施設などの記録』札幌オリンピック施設編集委員会、工業調査会、1971年。ASIN B000J9M3DO。
- 『さっぽろ文庫』16 冬のスポーツ、札幌市。2019年3月12日閲覧。
- 『NIPPONそりスポーツ ボブスレー・リュージュ・スケルトンの歩み』北海道ボブスレー・リュージュ連盟、2001年。
- “札幌オリンピック”. 北海道ファンマガジン (2008年3月13日). 2019年3月13日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- サッポロテイネ
- サッポロテイネ (sapporo teine) - Facebook
- サッポロテイネsapporo teine (@teine1024) - Twitter
- sapporo_teine_official (sapporo_teine_official) - Instagram
- TEINE CHANNEL 〜サッポロテイネ公式〜 - YouTubeチャンネル
|
|
|