李垠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
李垠 | |
---|---|
宗親世 | |
英親王 | |
![]() | |
![]() 李王垠(1928年頃撮影) | |
続柄 | 高宗第七皇子 |
幼諱 | 酉吉 |
字号 | 光天 |
雅号 | 明暉、明新齋 |
爵号 | 李王→身位喪失 |
諡号 | 懿愍太子 |
没死年 | 1970年5月1日(72歳没) |
没死地 |
![]() |
実父 | 高宗 |
実母 | 純献貴妃 厳氏 |
配偶者 | 方子女王(梨本宮家) |
子女 | 李晋、李玖 |
墓所 |
![]() |
李垠 | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 이은 |
漢字: | 李垠 |
発音: | イ・ウン |
日本語読み: | り ぎん |
ローマ字: |
I Eun(2000年式) I Ŭn(MR式) |
英語表記: | Yi Un |
李 垠(り ぎん、イ・ウン、朝鮮語: 이은、光武元年(1897年)10月20日 - 1970年5月1日)は、大韓帝国最後の皇太子で、日本の王族、李王(李家当主)。大韓帝国時代の称号は英親王。諡号は文仁武莊至孝明暉懿愍皇太子。
生涯[編集]

生い立ち[編集]
李氏朝鮮(朝鮮国)が大韓帝国と改称した年に初代大韓帝国皇帝(李氏朝鮮第26代国王)高宗の七男として生まれる。母は純献貴妃厳氏。異母兄の李坧が即位する(純宗)と皇太子となった。
1907年(明治40年)、満10歳(数え年11歳)で、伊藤博文を中心とした日本政府の招きにより、留学名目で訪日[1]。翌1908年(明治41年)、学習院に入学[1]。
その後、1910年(明治43年)に行われた日韓併合によって王世子となり、高宗、純宗、皇后とともに王族として日本の皇族に準じる待遇を受ける。敬称は「殿下」。
併合後、陸軍軍人として[編集]
1911年(明治44年)9月に陸軍中央幼年学校の第2学年時に編入(14期)する[2]。小柄な体型のため器械体操を苦手としたが、音楽や武道を得意とし、同期生から敬愛を集めた[3]。陸軍士官学校(29期)で教育を受けた。この際には、品行で20点満点中19.7点の評価を受けるほど、模範的な学生だった[4]。
陸軍士官学校卒業後は大日本帝国陸軍に入隊し、その後歩兵第59連隊長、陸軍士官学校教官、近衛歩兵第2旅団長などを経て陸軍中将になる。1945年(昭和20年)4月には、軍事参議官に補せられた。
その間、1920年(大正9年)4月に皇族の梨本宮守正王・同妃伊都子夫妻の第1女子:方子女王と結婚する。
政略結婚であったが、妃である方子女王と、その実家である梨本宮家との関係は良好であった[5]。また、朝鮮王室が保有する動産・不動産による財産は、一部の皇族を上回る面もあり、李王夫妻は嫉妬と羨望を受けた[6]。こうした背景から、垠は努めて模範的な帝国軍人として振る舞おうとした[7]。
夫妻の間には、結婚の翌年に第1男子の李晋が誕生した。しかし1922年(大正11年)4月、李王世子夫妻が生後8ヶ月の晋を連れて朝鮮を訪問した際、晋は急逝する。晋の急死には、当時より陰謀説がある(本人の項を参照)。
1926年(大正15年)の純宗の薨去に伴い李王家を承継した。1931年(昭和6年)に第2男子の李玖が誕生した。
大戦後[編集]
第二次世界大戦の日本の敗戦後、1947年(昭和22年)5月3日の日本国憲法施行に伴う王公族制度廃止により李王の身位を喪失した。「正規陸軍将校」であったため公職追放となった[8]。朝鮮日報の金泰勲は、日本の敗戦時、李垠が「どうかこれまでと同じ待遇を続けてもらえないか」と日本の内閣に哀願したという証言が残っている、としているが誰による証言なのかは書かれていない[9]。
在日韓国人[注釈 1] となった李垠・方子夫妻は帰国を試みるが、日本と大韓民国の間の国交は樹立されておらず、その上、帝政復古を疑う李承晩大統領の妨害などもあり、帰国できなかった。
大韓民国へ[編集]
1959年(昭和34年)3月、渡米中に脳梗塞で倒れ、5月に日本へと戻る[10]。1961年(昭和36年)、渡米途中に日本に立ち寄った朴正煕大統領と面談。翌年夫婦ともに韓国籍になることを認めるとの通知を受ける[10]。
1963年(昭和38年)に日韓国交正常化交渉が始まると、同年11月夫婦ともに韓国へ渡るが病身であったため金浦国際空港からソウルの聖母病院へと直接運ばれた[10]。
死去[編集]
1970年(昭和45年)4月28日、結婚生活50周年の金婚式を病院で開くが、その3日後に病院で死去した[10]。李垠は皇帝への即位はなかったが、朴正煕の許可を経て王家の宗廟である永寧殿に「懿愍太子」の諡号で位牌が納められた[10]。
子女[編集]
方子妃との間に2男を儲けた。王世子であった李晋の突然の夭折には、当時より陰謀説がある。
年譜[編集]

- 1897年(光武元年)10月20日 - 出生。
- 1900年(光武4年) - 英親王に冊封される。
- 1907年(光武11年)7月20日 - 皇太子となる。
- 1907年(隆熙元年)12月 - 日本に留学し、伊藤博文らが扶育する。
- 1908年(隆熙2年)1月 - 学習院入学。
- 1910年(隆熙4年・明治43年) - 日韓併合によって大韓帝国が消滅したことに伴い、王世子となる。
- 1911年(明治44年)1月 - 学習院中等科第1学年入学[11]。
- 1911年(明治44年)9月 - 陸軍中央幼年学校予科第2学年編入[11](14期)。
- 1913年(大正2年)9月 - 陸軍中央幼年学校本科入学。
- 1915年(大正4年)6月 - 士官候補生。近衛歩兵第2連隊附。
- 1917年(大正6年)
- 1920年(大正9年)4月 - (梨本宮)方子女王と婚姻する。歩兵中尉に進級。李王世子暗殺未遂事件。
- 1923年(大正12年)
- 1924年(大正13年)12月 - 参謀本部附。
- 1926年(大正15年)
- 1927年(昭和2年)
- 1928年(昭和3年)8月 - 歩兵少佐に進級。近衛歩兵第2連隊大隊長。
- 1929年(昭和4年)8月 - 歩兵第1連隊附。
- 1930年(昭和5年)12月 - 教育総監部附。
- 1932年(昭和7年)8月 - 歩兵中佐に進級。
- 1933年(昭和8年)4月 - 教育総務課員。
- 1934年(昭和9年)4月 - 王妃とともに京城訪問。朝鮮神宮で行われた郷軍全鮮大会に臨席。
- 1935年(昭和10年)8月1日 - 歩兵大佐に進級。宇都宮の歩兵第59連隊長。
- 1937年(昭和12年)
- 4月18日 - 王妃とともに朝鮮訪問(25日まで)。
- 3月1日 - 陸軍士官学校教官。
- 8月2日 - 陸軍予科士官学校教授部長
- 1938年(昭和13年)
- 1939年(昭和14年)1月〜 - 北支戦線の巡視。山西方面の太原、臨汾、運城と山東方面の済南、徐州、青島を視察。
- 1940年(昭和15年)
- 1941年(昭和16年)
- 1942年(昭和17年)8月1日 - 第1航空軍附。
- 1943年(昭和18年)7月20日 - 第1航空軍司令官。
- 1945年(昭和20年)4月1日 - 軍事参議官。
- 1947年(昭和22年)
- 1957年(昭和32年)
- 5月18日 - 日本国籍を取得して夫婦で渡米。
- 6月7日 - 李玖のマサチューセッツ工科大学(MIT)卒業式に出席。
- 1959年(昭和34年)
- 3月16日 - 脳梗塞で倒れる。
- 5月17日 - 日本へ帰国。
- 1960年(昭和35年)
- 6月6日 - 夫婦で渡米(ニューヨーク、8月6日帰国)。
- 1961年(昭和36年)
- 1962年(昭和37年)
- 12月15日 - 韓国政府より李垠夫妻に大韓民国国籍の回復が告示される。
- 1963年(昭和38年)
- 5月末、容体の悪化により赤坂の山王病院に入院。
- 11月22日 - 韓国へ帰国。
- 1970年(昭和45年)
- 5月1日 - 死去、満73歳。
栄典[編集]
- 1907年(隆熙元年)5月28日 - 大勲位李花大綬章[12]
1930年(昭和5年)12月5日 - 帝都復興記念章[13]
- 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[14]
1942年(昭和17年)3月20日 - 功三級金鵄勲章[15]
逸話[編集]
二・二六事件[編集]
1936年(昭和11年)2月26日の二・二六事件当時、李垠は宇都宮歩兵第59連隊長だったが、2月28日には連隊の一部である混成大隊を直率して上京した。29日0時半に新宿駅に到着した後、九段のホテルを接収して本部を構え反乱軍を鎮圧すべく対峙した[16]。
第1航空軍司令官[編集]
各地の航空隊を視察する時は必ず現地の神社を参拝した[16]。1944年(昭和19年)7月26日には副官や参謀を伴って空母鳳翔に乗艦し、海軍の攻撃七〇八飛行隊(一式陸上攻撃機装備)や攻撃四〇五飛行隊(銀河装備)とともに合同で夜間雷撃訓練を行なっていた麾下の陸軍飛行九八戦隊(四式重爆撃機装備)を視察した。この部隊は後に海軍の指揮下で台湾沖航空戦に参加した[17]。
系図[編集]
李垠の親類・近親・祖先の詳細
←仁祖系 | 荘祖愃 | 懿昭世孫琔 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正祖祘22 | 文孝世子㬀 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
純祖玜23 | 翼宗旲 | 憲宗烉24 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
淑善翁主 | 明温公主 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福温公主 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
徳温公主 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永温翁主 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
恩彦君䄄 | 常渓君湛 | 益平君曦 | 載悳 | 完鎔 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
豊渓君瑭 | 景恩君載星 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全渓大院君㼅 | 懐平君明 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永平君景応 | 清安君載純 | 豊善君漢鎔 | 清豊君海昇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
哲宗昪25 | 永恵翁主 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
恩信君禛 | 南延君球 | 興寧君昌応 | 完林君載元 | 埼鎔 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
興完君晸応 | 完順君載完 | 達鎔 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
完林君載元 | 逵鎔 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
興寅君最応 | 完永君載兢 | 址鎔 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
興宣大院君昰応 | 完恩君載先 | 壦鎔 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
完興君載冕 | 永宣君埈鎔 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高宗㷩26 | 純宗坧27 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
完親王墡 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義親王堈 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
英親王垠 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
堉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
堣 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
徳恵翁主 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
恩全君禶 | 豊渓君瑭 | 慶平君晧 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清衍公主 | 完平君昇応 | 仁陽君載覲 | 憲鎔 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清璿公主 | 益平君曦 | 載現 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清瑾翁主 | 義陽君載覚 | 徳鎔 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
載規 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
登場作品[編集]
- テレビドラマ『王朝の歳月』(KBS、1990年8月、演:ソ・インソク)
- テレビドラマ『奇跡の夫婦愛スペシャル・第一夜・虹を架ける王妃』(フジテレビ、2006年11月24日放送、演:岡田准一(V6))
- 創作オペラ「ザ・ラストクイーン 朝鮮王朝最後の皇太子妃」(2015年 新国立劇場、2016年 文化庁芸術祭参加公演、2019年 大阪)
- 映画『ラスト・プリンセス 大韓帝国最後の皇女』(ロッテエンターテイメント、2016年、演:パク・スヨン)
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 法的には日本国籍を喪失したのは1952年(昭和27年)4月28日のサンフランシスコ講和条約発効時だが、日本の法令では様々な分野で外国人の扱いであった。
出典[編集]
- ^ a b 小田部(明治編) 2016 p.229
- ^ わが武寮 1982 p.492
- ^ わが武寮 1982 p.412-413
- ^ 小田部(明治編) 2016 p.229-230
- ^ 小田部(大正・昭和編) 2016 p.147
- ^ 小田部(大正・昭和編) 2016 p.147-148
- ^ 小田部(大正・昭和編) 2016 p.148
- ^ 総理庁官房監査課編 『公職追放に関する覚書該当者名簿』 日比谷政経会、1949年、510頁。NDLJP:1276156。
- ^ 金泰勲 (2016年8月21日). “【コラム】映画『徳恵翁主』、韓国人の自尊心をくすぐる歴史「脚色」”. 朝鮮日報
- ^ a b c d e 新城 2015
- ^ a b わが武寮 1982 p.412
- ^ [1]
- ^ 『官報』第1499号、「叙任及辞令」1931年12月28日。p.742
- ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
- ^ 日本政府에서 支那事變生存者 第37回 論功行賞(陸軍關係 第31回)이 발표된 바, 日本陸軍少將 李垠이 功三級의 金鵄勳章을 받다. (国史編纂委員会)
- ^ a b 浅見 2010[要ページ番号]
- ^ 神野 2004[要ページ番号]
参考文献[編集]
- 東幼史編集委員会『東京陸軍幼年学校史 わが武寮』東幼会、1982年10月。
- 神野正美『台湾沖航空戦 ―T攻撃部隊 陸海軍雷撃隊の死闘』光人社〈光人社NF文庫〉、2004年10月。ISBN 978-4769812159。
- 浅見雅男『皇族と帝国陸海軍』文藝春秋〈文春新書〉、2010年9月。ISBN 978-4166607723。
- 新城道彦『朝鮮王公族 ―帝国日本の準皇族』中央公論新社〈中公新書〉、2015年3月、227-230頁。ISBN 978-4121023094。
- 小田部雄次『大元帥と皇族軍人 明治編』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、2016年7月。ISBN 978-4642058247。
- 小田部雄次『大元帥と皇族軍人 大正・昭和編』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、2016年7月。ISBN 978-4642058292。
関連文献[編集]
- 『英親王李垠伝 李王朝最後の皇太子』 同伝記刊行会編、共栄書房、1978年/1988年/2001年
- 本田節子 『朝鮮王朝最後の皇太子妃』 文藝春秋、1988年/文春文庫、1991年
- 新城道彦『天皇の韓国併合 王公族の創設と帝国の葛藤』 2011年、法政大学出版局
関連項目[編集]
先代: 李坧 |
李王 第2代:1926年 - 1947年 |
次代: (身位喪失) |
全州李氏当主 第28代:1926年 - 1970年 |
次代: 李玖 |
|