李権武
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
李権武 | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 리권무 |
漢字: | 李權武、李健武 |
発音: | リ・グォンム |
日本語読み: | り けんぶ |
ローマ字: | Lee Kwon-mu、Lee Gwon-mu |
李 権武(り けんぶ、리권무,1914–1986?[1])は、朝鮮民主主義人民共和国の軍人。延安派に所属。朝鮮戦争開戦時の第4師団長。
人物[編集]
1914年、満州で生まれる。
中国共産党に入党すると方虎山と共に東方勤労者共産大学に留学。
1939年、延安に帰還し、抗日軍政大学東北幹部訓練組で学んだ。後に八路軍第359旅第718団作戦訓練参謀。
1942年、中共中央海外委員会研究班朝鮮組に配属。
1945年、朝鮮義勇軍第5支隊参謀長。
1946年、帰国。朝鮮人民軍の建軍に参加し、同年7月1日の時点で保安局平安南道保安部副部長であった[2]。
1947年、第1師団第1連隊長[3]。同年末にソ連軍顧問と衝突して兵士に降格されたが、後に復帰した[3]。
1948年3月、労働党中央委員会委員(第2回党大会)。同年10月、第4混成旅団長[4]。
1949年、朝鮮人民軍少将。
1950年、第4師団長[† 1]。同年6月、議政府方面に侵攻。同年7月、烏山の戦いでスミス支隊を、大田の戦いで第24師団を撃退する。朝鮮民主主義人民共和国英雄と国旗勲章第1級を受章[5]。同年8月、釜山橋頭堡の戦いで再び第24師団と交戦して優勢に進攻したが、アメリカ軍の反撃を受け第4師団は再起不能となった。
1950年10月、第1軍団長。平壌奪還作戦に参加。
1953年8月、労働党章則修正委員。
1954年7月、朝鮮人民軍中将。
1956年4月、労働党中央委員会委員(第3回党大会)。
1957年8月、最高人民会議第2期代議員当選、最高人民会議常任委員会委員。9月、朝鮮人民軍総参謀長、大将。
1958年1月21日、国旗勲章第1級を受章[6]。同年2月25日、中国人民志願軍の撤収に伴い、志願軍司令員楊勇と共に防衛交代の連合命令に署名[7]。
評価[編集]
- 公正で、友好的で、賢く、有能で、謙虚で、優しいと考えられている[8]。誠実で勤勉な司令官であった[8]。李権武の部隊はよく訓練されており、作戦計画ははっきり準備され、よく実行された[8]。事務処理を嫌い、身体的に活発な李は、生まれながらの兵士やファイターで、優秀な戦術家であるが、師団レベルを上回っていない可能性がある[8]。
- アメリカ情報部の情報資料ファイルには、捕虜の証言によると、学者よりも活発なタイプで、教養があり、知的な人物に見えた[9]。中国語は流暢で、ロシア語は少し話すことができた[9]。
脚注[編集]
- ^ 人民軍精鋭師団と謳われ第3師団と共に主攻を担当した。1個連隊は元中共連隊であった。
- ^ Edwards 2006, p. 476
- ^ 김선호 2020, p. 201.
- ^ a b 김선호 2020, p. 536.
- ^ 김선호 2020, p. 537.
- ^ Appleman 1998, p. 293.
- ^ 서동만 1996, p. 186.
- ^ 軍事歴史研究所 2011, p. 578.
- ^ a b c d 極東軍司令部情報部 1952, p. 96.
- ^ a b “RG 319, Assistant Chief of Staff, G-2 (Intelligence), Intelligence Document File Publication 1947-62, Entry # 1004H (UD), ID 950054 : ATIS-FEC Interrogation Report, Box No. 334, 950054 KG 1121, etc.” (韓国語). 국사편찬위원회 전자사료관. 2019年5月20日閲覧。136コマ
参考文献[編集]
- Alagappa, Muthiah (2001). Coercion and Governance: the Declining Political Role of the Military in Asia. Stanford University Press. ISBN 978-0-8047-4227-6
- Alexander, Bevin (2003). Korea: The First War We Lost. Hippocrene Books. ISBN 978-0-7818-1019-7
- Appleman, Roy E. (1998) (PDF). South to the Naktong, North to the Yalu: United States Army in the Korean War. Department of the Army. ISBN 978-0-16-001918-0
- (中国語) Chinese Military Science Academy (2000). History of War to Resist America and Aid Korea (抗美援朝战争史). Volume II. Beijing: Chinese Military Science Academy Publishing House. ISBN 7-80137-390-1
- Edwards, Paul M. (2006). Korean War Almanac. Infobase Publishing. ISBN 978-0-8160-6037-5
- Fehrenbach, T.R. (2001). This Kind of War: The Classic Korean War History – Fiftieth Anniversary Edition. Potomac Books Inc.. ISBN 978-1-57488-334-3
- Leckie, Robert (1996). Conflict: The History Of The Korean War, 1950-1953. Da Capo Press. ISBN 978-0-306-80716-9
- 陸戦史研究普及会 編 (1966). 朝鮮戦争1. 原書房
- 和田春樹 (2002). 朝鮮戦争全史. 岩波書店. ISBN 4-00-023809-4
- 军事科学院军事历史研究所 編著 (2011). 抗美援朝战争史(修订版) 下巻. 军事科学出版社. ISBN 9787802374041
- 서동만 (1996). “북한 당군관계의 역사적 형성”. 통일문제연구 (평화문제연구소) 8 (2): 159-193.
- 김선호 (2020). 조선인민군 : 북한 무력의 형성과 유일체제의 기원. 한양대학교 출판부. ISBN 9788972186809
- “朝鮮族近現代史”. 朝鮮族ネット. 2014年6月19日閲覧。
- “[이권무(李權武, 1915~?) 金權武]”. 노동자의 책. 2015年3月31日閲覧。
- (PDF) History of the North Korean Army. Headquarters Far East Command Military Intelligence Section, General Staff. (1952) 2019年5月19日閲覧。
![]()
|
---|