村上博基
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
村上 博基(むらかみ ひろき、1936年3月24日 - 2016年4月30日[1])は、日本の翻訳家(主に英米文学)。
略歴[編集]
はじめ映画字幕翻訳の仕事をし、1970年より書籍翻訳を始める[2]。推理・冒険ものを主として訳し、ジョン・ル・カレの作品を多く訳している。
翻訳[編集]
- アダム・ホール『不死鳥を殪せ』早川書房 1965 のち文庫
- ハワード・ブラウン『夜に消える』早川書房 1965
- G.G.フィックリング『ハニー誘拐事件を追う』早川書房 1966
- リチャード・テルフェア『メダリオン作戦』早川書房 1966
- アリステア・マクリーン『女王陛下のユリシーズ号』早川書房 1967 のち文庫
- ジョン・ボール『航空救難隊』早川書房 1967 のち文庫
- ヤン・ヨァーズ『ジプシー』早川書房 1967 のち文庫
- ミッキー・スピレイン『女体愛好クラブ』早川書房 1968 のち文庫
- エリア・カザン『アメリカの幻想』早川書房 1968 のち文庫
- メアリイ・マッカーシイ『ハノイ 北ヴェトナムとの会話』早川書房(ハヤカワ・ノンフィクション)1969
- アンドレア・ニューマン『男と女と女』早川書房 1969
- アダム・ダイメント『すてきなすてきなスパイ』早川書房 1969
- アダム・ダイメント『バン・バン・バード』早川書房 1970
- D.デイシュス『華麗なる酒 スコッチウイスキーの本』東京書房社 1970
- ルイス・ギルバート『フレンズ〜ポールとミシェル』早川書房 1971 のち文庫
- アーヴィング・ウォーレス『七分間 ポルノグラフィー裁判』早川書房 1971 のち文庫
- ハドリー・チェイス『群がる鳥に網を張れ』創元推理文庫 1971
- エリック・アンブラー『インターコムの陰謀』世界ミステリ全集7 早川書房 1972
- ジョイス・キャロル・オーツ『愛の車輪』角川書店 1972
- スティーヴン・ターナー『旅立ちの朝』早川書房 1972
- ニナ・コンパネーズ『夏の日のフォスティーヌ』早川書房 1972
- ナイジェール・ニール『トマト・ケイン』早川書房 1972
- ハドリー・チェイス『カメラマンケイド』創元推理文庫 1972
- タッカー・コウ『刑事くずれ』早川書房 1972
- リンドジイ・ガターリッジ『ミクロ・スパイ大作戦』早川書房 1972
- 『アイリッシュ短編集』3-6 創元推理文庫 1973-1977
- アリス・ボイド『ふたり』ハヤカワ文庫 1973
- ジョン・ゴーディ『サブウェイ・パニック』早川書房 1974 のち文庫
- ルイス・ギルバート『続フレンズ』早川書房 1974 のち文庫
- ロバート・ウィーバーカ『スティング』ハヤカワ文庫 1974 -ノベライズ
- エリア・カザン『暗殺者』早川書房 1974
- ジョセフ・ウォンボー『オニオン・フィールド ある警官殺害事件』早川書房 1975 「オニオン・フィールドの殺人」文庫
- ルイス・ナイザー『ローゼンバーグ事件の全貌』文化放送開発センター出版部 1976
- アダム・ケネディ『ドミノ・ターゲット』早川書房 1976
- 『世界最強の男 ムハマッド・アリ自伝』早川書房 1976 「ムハマッド・アリ」文庫
- リンジイ・ガターリッジ『カナダ森林作戦』ハヤカワ文庫 1976
- リンジイ・ガターリッジ『ルーマニア潜入作戦』ハヤカワ文庫 1976
- オスカー・オーティス、ユーニス・ウォーカップ『ザ・レース』二見書房 1977
- リンジイ・ガターリッジ『ペルー猛毒作戦』ハヤカワ文庫 1977
- エリア・カザン『代訳』早川書房 1977
- ギネス・クレイヴンス、ジョン・S.マー『ブラック・デス』ごま書房 1978
- トマス・トライオン『夢の冠』早川書房 1978
- ウィリアム・アイリッシュ『夜は千の目をもつ』創元推理文庫 1979
- ジョン・ル・カレ『スクールボーイ閣下』早川書房 1979 のち文庫
- J・G・バラード『ハイーライズ』ハヤカワ文庫 1980 のち『ハイ・ライズ』として創元SF文庫
- ウィリアム・H.ハラハン『亡命詩人、雨に消ゆ』早川書房 1980 のち文庫
- ジョン・ル・カレ『スマイリーと仲間たち』早川書房 1981 のち文庫
- ロジャー・エンジェル『アメリカ野球ちょっといい話』集英社 1981 「憧れの大リーガーたち」文庫
- トマス・ブロック『超音速漂流』文藝春秋 1982 のち文庫
- D.R.ベンセン『天のさだめを誰が知る』創元推理文庫 1983
- アルノー・ド・ボルシュグラーヴ、ロバート・モス『スパイク』ハヤカワ文庫 1983
- ジェイン・ヨーレン『水晶の涙』ハヤカワ文庫 1983
- ジョン・ル・カレ『リトル・ドラマー・ガール』早川書房 1983 のち文庫
- リック・ボイヤー『ケープ・コッド危険水域』早川書房 1984 のち文庫
- レナード・ウイバーリー『小鼠油田を掘りあてる』創元推理文庫 1985
- ジェイン・ヨーレン『夢織り女』ハヤカワ文庫 1985
- アンソニー・ハイド『レッド・フォックス消ゆ』文藝春秋 1986 のち文庫
- C・W・ニコル『勇魚』文藝春秋 1987 のち文庫
- ジョン・ル・カレ『パーフェクト・スパイ』早川書房 1987 のち文庫
- R.S.ネイサン『ホワイト・タイガーの陰謀』新潮文庫 1988
- キャンベル・アームストロング『ジグが来る』文春文庫 1989
- C.W.ニコル『白河馬物語』文藝春秋 1989 のち文庫
- ソウルダッド・サンティヤゴ『婦警トーニの爛れた夏』新潮文庫 1989
- ジョン・ル・カレ『ロシア・ハウス』早川書房 1990 のち文庫
- ブライアン・フリーマントル『エディ・フランクスの選択』角川文庫 1990
- ギャビン・ライアル『砂漠の標的』早川書房 1990 のち文庫
- ハロルド・コイル『武力対決』新潮文庫 1991
- ジョン・ル・カレ『影の巡礼者』早川書房 1991 のち文庫
- キャンベル・アームストロング『白夜が明ける』文春文庫 1991
- ジョン・ランド『第八のラッパが鳴るとき』徳間文庫 1992
- ハロルド・コイル『ブライト・スター作戦』新潮文庫 1993
- 『サバンナの探偵 ヤング・インディ・ジョーンズ 13』原案:ジョージ・ルーカス 文春文庫 1993
- デイヴィッド・イグネイシアス『無邪気の報酬』文藝春秋 1993
- ジョン・ル・カレ『ナイト・マネジャー』早川書房 1994 のち文庫
- アレックス・ヘイリー、デイヴィッド・スティーヴンス『クイーン』新潮社 1994
- ブラウン・メッグズ『無頼列車南へ』文春文庫 1994
- アンソニー・ハイド『チャイナ・レイク再び』文藝春秋 1995
- トム・クランシー『容赦なく』新潮文庫 1996
- デイヴィッド・バルダッチ『黙殺』徳間書店 1996 「目撃」文庫
- ジョン・ル・カレ『われらのゲーム』早川書房 1996 のち文庫
- ケネス・アベル『餌』早川書房 1997
- ジム・バウトン、エリオット・アジノフ『ストライク・ゾーン』文藝春秋 1997
- ハロルド・コイル『軍事介入』新潮文庫 1998
- C.W.ニコル『盟約』文藝春秋 1999 のち文庫
- トム・クランシー『レインボー・シックス』1-4 新潮文庫 1999-2000
- デイヴィッド・バルダッチ『全面支配』徳間文庫 1999
- レイ・ブラッドベリ『瞬きよりも速く』伊藤典夫、風間賢二共訳 早川書房 1999 のち文庫
- ブロック・イェイツ『ハーレーダビッドソン伝説』早川書房 2001
- ジェフリー・ハウスホールド『追われる男』創元推理文庫 2002
- C.W.ニコル『遭敵海域』文藝春秋 2002 のち文庫
- ドナルド・M.マレー『人生、これからがときめきの日々』集英社 2002
- ベヴァリー・スワーリング『ニューヨーク』集英社 2004
- C.W.ニコル『特務艦隊』文藝春秋 2005 のち文庫
- オレン・スタインハウアー『嘆きの橋』文春文庫 2005
- テリイ・サザーン『ブルー・ムーヴィー』早川書房 2006
- スティーヴンスン『宝島』光文社古典新訳文庫 2008
- オレン・スタインハウアー『極限捜査』文春文庫 2008
- スティーブンソン『ジーキル博士とハイド氏』光文社古典新訳文庫 2009
- オレン・スタインハウアー『ツーリスト -沈みゆく帝国のスパイ』ハヤカワ文庫 2010
- ジョン・ル・カレ『ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ〔新訳版〕』ハヤカワ文庫 2012
- チャールズ・ボーモント『予期せぬ結末2 トロイメライ』井上雅彦編 共訳 扶桑社ミステリー 2013
- オレン・スタインハウアー『ツーリストの帰還』ハヤカワ文庫 2013
脚注[編集]
- ^ 村上博基氏死去 (2016/05/06) 早川書房 2016年5月6日閲覧
- ^ 「日外アソシエーツ現代人物情報」より。実際はそれ以前に訳書があったので「1970年から専業書籍翻訳者となった」という意味か?