村国座
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
村国座(むらくにざ)は、岐阜県各務原市にある芝居小屋。村国神社の境内にあり、元々は村国神社の奉納する芝居(歌舞伎)を行なう場所であった。各務の舞台(かがみのぶたい)として重要有形民俗文化財に指定されている。
概要[編集]
- 江戸時代 - 明治時代、美濃国飛騨国(岐阜県)では、地元の人々による芝居が盛んに行なわれており、数多くの芝居小屋が建てられた。この村国座もその一つである。
- 構造は、2階建ての白壁の切妻造である。小規模な芝居小屋とはいえ、回り舞台、仮花道、太夫座、奈落を備えている。桟敷席は1階と2階にある。劇場形式の農村舞台である。
- 村国神社奉納歌舞伎は、現在、子供歌舞伎として存続している。
- 村国座は大規模な改修がされておらず、江戸時代~明治時代の地方の芝居小屋として貴重である事から、重要有形民俗文化財に指定されている。
- 2006年(平成18年)より、耐震補強、回り舞台の復元などの大修理が行われ、2009年(平成21年)3月に竣工する。
沿革[編集]
- 1866年(慶応2年):美濃国各務郡各務村(現・各務原市)の庄屋が発起人となり、村国座が計画される。
- 1877年(明治10年):完成。
- 1882年(明治15年)10月26日:杮おとし。
- 1974年(昭和49年)11月19日:重要有形民俗文化財に指定(指定名称:各務の舞台)。
- 2006年(平成18年):修復工事開始。
- 2009年(平成21年)3月8日:修復工事が完成。竣工式が行なわれる
所在地[編集]
- 岐阜県各務原市各務おがせ町3-46
- 岐阜バス 各務原東部線「各務おがせ町5丁目」バス停より徒歩15分。
その他[編集]
岐阜県の芝居小屋[編集]
岐阜県(美濃国・飛騨国)は地芝居が盛んな地域であり、江戸時代から20世紀前半に建設された木造芝居小屋が現存する。
- 鳳凰座 (下呂市)
- 白雲座 (下呂市)
- 東座 (加茂郡白川町)
- 蛭子座 (中津川市)
- 明治座 (中津川市)
- 常盤座 (中津川市)
- 五毛座 (恵那市)
- 熊野座 (恵那市)
- 美濃歌舞伎博物館 相生座 (瑞浪市)
- 村国座 (各務原市)
- 皆楽座 (各務原市)
外部リンク[編集]
- 村国座 - 各務原市
- 各務の舞台 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- 村国神社
参考画像[編集]
座標: 北緯35度25分11.47秒 東経136度54分20.07秒 / 北緯35.4198528度 東経136.9055750度