東亜学園高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
東亜学園高等学校 | |
---|---|
| |
過去の名称 |
東亜商業学校 東亜商業高等学校・東亜中学校(第一次) 野方学園高等学校 東亜商業高等学校(第二次) |
国公私立の別 | 私立学校 |
設置者 | 学校法人東亜学園 |
理念 |
自由な精神を持ち独立心旺盛な人間の育成 強固な意志を持ち華美流行に流されない人間の育成 利他の心を持ち常に努力する人間の育成 視野展望を世界に向ける人間の育成 |
校訓 | 他人親切丁寧自己奮励努力 |
設立年月日 | 1924年 |
創立記念日 | 5月13日 |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 | 〒187-0002 東京都小平市花小金井3-21-2 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 無学期制 |
高校コード | 13666C |
所在地 | 〒164-0002 |
東京都中野区上高田五丁目44番3号 ![]() 北緯35度42分59.1秒 東経139度40分21.8秒 / 北緯35.716417度 東経139.672722度座標: 北緯35度42分59.1秒 東経139度40分21.8秒 / 北緯35.716417度 東経139.672722度 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
東亜学園高等学校(とうあがくえんこうとうがっこう)は、東京都中野区上高田五丁目に所在する私立高等学校。
学科[編集]
- 普通科
- 総合選抜コース(共学)
- 特進コース(共学)
2年次 理系コース、特選コース、特進コース、体育コース、総合選抜コース
- 2017年度より体育コース廃止
沿革[編集]
- 1924年 - 東亜商業学校(甲種実業男子5年制、犬養毅が1901年に創設した学校とは別)として創立
- 1947年 - 学制改革により学校法人東亜商業高等学校と改称。東亜中学校併設
- 1951年 - 校名を野方学園高等学校と改称 共学制採用 中学校廃校
- 1953年 - 校名を東亜商業高等学校に復する
- 1966年 - 男子部・女子部の独立と共に普通科を男子部に設置 類型別コース制採用。
- 1970年 - 普通科に体育コース設置
- 1975年 - 法人名・校名を東亜学園高等学校と改称
- 1982年 - 普通科に共学制採用
- 2004年 - 普通科に特進コース設置
- 2017年 - 体育コース廃止
校技[編集]
- 弁論
- 弁論の目的は、社会で起きていることに関心を持ち、自ら問題点を発見して、自分なりの意見を形成できるようになることです。最終原稿を作るにあたっては、たとえテーマが個人的な問題であったとしても、それを一般化させて人に伝わるようにと指導する。
- 男子武道
- 武道教育は東亜学園高等学校の校訓を体現する教育です。「己を磨く砥石は他人である」という理念から、他者を敬う心を育て、自己に打ち克つ強い精神を養う目的で行います。男子は柔道と剣道を選択し、3年間で柔道は初段を、剣道は1級取得を目標とする。
- 女子フェンシング
- 学園長 本宮誠之先生の「格技は他人を以て己を鍛える事を本義とする、つまり自己を他人と隔ての無い人間として見ることを学び、人の弱さを克服し、またその難しさを発見する道である」とフェンシングの精神を位置づけている。
部活動[編集]
フェンシング部[編集]
- フェンシング部の戦績
- 1984年(昭和59年)3月 第8回全国高等学校選抜フェンシング大会 女子個人・優勝 桐谷乃宇奈
- 1985年(昭和60年)8月 第31回全国高等学校総合体育大会 女子個人・優勝 桐谷乃宇奈
- 1993年(平成5年)3月 第17回全国高等学校選抜フェンシング大会 女子団体準優勝 田井、堀内、日高、畑、桐生
- 1993年(平成5年)8月 第39回全国高等学校総合体育大会 女子個人・優勝 日高麻衣子
- 1997年(平成9年)8月 第43回全国高等学校総合体育大会 男子団体・優勝 古谷、佐藤、松本、佐竹、福田
- 1997年(平成9年)8月 第43回全国高等学校総合体育大会 フルーレ男子個人・優勝 古谷貴之
- 1998年(平成10年)8月 第44回全国高等学校総合体育大会 フルーレ男子個人・優勝 福田佑輔
- 1999年(平成11年)8月 第45回全国高等学校総合体育大会 フルーレ男子個人・優勝 福田佑輔
- 2003年(平成15年)8月 第49回全国高等学校総合体育大会 フルーレ女子個人・優勝 戸田志帆
- 2005年(平成17年)10月 第60回国民体育大会 少年男子・優勝 藤野、木村選手
- 2011年(平成23年)8月 第57回全国高等学校総合体育大会 女子団体・優勝 大久保、久良知、馬場、中島、柳岡
- 2012年(平成24年)8月 第58回全国高等学校総合体育大会 男子団体・優勝 神田、松山(大)、若林、松山(恭)、敷根
- 2012年(平成24年)8月 第58回全国高等学校総合体育大会 フルーレ男子個人・優勝 松山恭助
- フェンシング部OB・OGの戦績
- 1988年(昭和63年) ソウルオリンピック 出場 桐谷乃宇奈
- 1990年(平成2年) 全日本フェンシング選手権大会 優勝 桐谷乃宇奈
- 2005年(平成17年) ワールドカップ東京大会 優勝 福田佑輔
- 2006年、2008年、2010年(平成18,20,22年) 全日本フェンシング選手権 優勝 福田佑輔
- 2011年、2012年(平成23,24年) 全日本フェンシング選手権 2位 福田佑輔
- 2011年、2012年(平成23,24年) 全日本フェンシング選手権 優勝 藤野大樹
バレーボール部[編集]
全国屈指の名門であり、全国制覇8回を誇る
- 春高バレーでの戦績
馬橋洋治監督の急逝後、一時期低迷があったが、「全日本バレーボール高等学校選手権大会」(以前の「春の高校バレー」)の強豪校として、再び君臨している。
- 1983年度、第14回春の高校バレー優勝 →ノーマークからの初優勝を成し遂げ、「ミラクル東亜」[1]と呼ばれる。
- 2007年度、第38回春の高校バレー優勝 →豊富な攻撃力、多彩なコンビバレーを駆使し「ミラクル東亜の再来」と呼ばれる。
- 2008年度、第39回春の高校バレー優勝(連覇) →前年からのメンバー5人を主体に連覇を達成する。
- 2010年度、1月開催に変更になった新生春高初代王者となる →初戦で攻守の要の白川が故障し、苦しい戦いになるも、チーム一丸となり勝ち進む。3回戦以降は全てフルセットの激闘となり、準決勝の対大村工戦の第5セットでは2-5から5連続ポイントで逆転、決勝の対鎮西戦の第5セットでも、1-5から8連続ポイントで逆転と、まさに「ミラクル東亜」を象徴する優勝となった。
2014年11月16日、馬橋監督の急逝後から14年間監督を勤めた、小磯靖紀監督が心筋梗塞のため53歳で急逝した[2]。
コーラス部[編集]
- 2014年、NHK全国学校音楽コンクール地区予選金賞受賞。
- 2014年10月27日放送の『乃木坂って、どこ?』で乃木坂46のメンバーと「何度目の青空か?」合唱バージョンを披露した。
- 2015年、映画『幕が上がる』の主題歌である、ももいろクローバーZ「青春賦」にバックコーラスとして参加した。
交通[編集]
- 中野本校舎
- 西武新宿線 新井薬師前駅 徒歩1分
- 関東バス・国際興業バス 池11・中12・中41系統 (中野駅方面から)上高田小学校 徒歩1分 (江古田駅・池袋駅方面から)新井薬師駅北口降車場 徒歩5秒
- 小平校舎
- 西武新宿線 花小金井駅 徒歩15分
著名な出身者[編集]
- 河野公平(プロボクサー)
- 竹内雅朝(重量挙げ選手) モントリオールオリンピック出場(昭和51年)
- 桐谷乃宇奈(フェンシング選手) ソウルオリンピック出場(昭和63年)
- 大山妙子(元バスケットボール選手) アトランタオリンピック出場(平成8年)・アテネオリンピック出場(平成16年)
- 髙木美恵(元バスケットボール選手)
- 松山和吉(元プロ野球選手)
- 小美濃武芳(元プロ野球選手)
- 川島堅(元広島東洋カープ投手)
- 柴田一郎(野球選手)
- 白鳥勝浩(プロビーチバレー選手)
- 細川延由(元バレーボール選手 元全日本代表キャプテン)
- 山本湧(バレーボール選手)
- 大竹壱青(バレーボール選手)
- 松本光生(アーティスト)
脚注[編集]
- ^ 松平康隆による命名という説がある(「ミラクル東亜」連覇へ好発進/春高バレー - SANSPO.COM 2012年1月7日)
- ^ 【乾坤一筆】選手の自主性重んじた東亜学園・小磯監督 (1/2ページ) SANSPO.COM
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|