東条義門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2011年10月) ( |
東条 義門(とうじょう ぎもん、天明6年7月7日(1786年7月31日) - 天保14年8月15日(1843年9月8日))は、江戸時代後期の僧侶、国学者。東条は子孫の姓で、本人は称していない。法名は霊伝、号は白雪楼。
業績[編集]
動詞・形容詞の活用を現在知られる形にまとめたのを始め、国語の文法や音韻を詳細に研究し、近代国文法の基礎を築いた。
略歴[編集]
若狭国小浜の真宗大谷派妙玄寺に生まれ、東本願寺に学んだ後、妙玄寺を継いだ。教学の基礎として国語研究の重要性を感じ、本居宣長の成果に学びながら独学で国語研究を開始した。本居春庭、藤井高尚(歌学)、太田全斎(音韻学)らに師事しながら実証的な研究を進めた。
著作[編集]
教学書『真宗聖教和語説』のほか、『友鏡』『和語説略図』『活語指南』『山口栞』『男信(なましな)』など多数の国語学の研究書がある。
脚注[編集]
- ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.48