東開聞町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東開聞町 | |
---|---|
— 町丁 — | |
地図中の茶色の区域が東開聞町の区域である。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成 | |
|
|
座標: 北緯31度49分3.3秒 東経130度18分8.9秒 / 北緯31.817583度 東経130.302472度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | 鹿児島県 |
市町村 | 薩摩川内市 |
地域 | 川内地域 |
人口 (2011年4月1日現在) | |
- 計 | 364人 |
等時帯 | JST (UTC+9) |
郵便番号 | 895-0051 |
東開聞町(ひがしかいもんちょう Higashikaimon-Chō)は、鹿児島県薩摩川内市の町名[1]。旧川内市向田町の一部、川内市東向田町。東開聞町の全域で住居表示を実施している[2]。郵便番号は895-0051。人口は364人、世帯数は194世帯(2011年4月1日現在)[3]。
町名は隣接する西開聞町にある向田神社の通称である『開聞神社』に由来している[4][5]。
地理[編集]
薩摩川内市の本土側の南西部、川内川の下流域に位置している。薩摩川内市の市街地に位置しており、字域の北方には川内川を挟んで花木町、若葉町、大小路町、北東方には向田本町、南方には鹿児島県道43号川内串木野線を境に神田町、南方から東方にかけては西向田町、西方には西開聞町、南西方には若松町がそれぞれ接している。
町域内には飲食店や病院が多く所在しており、その他にマンションなどがある[4]。
字域の南端部を鹿児島県道43号川内串木野線が東西に通っており、北東の端を国道3号が南北に通っている[4]。
歴史[編集]
1965年(昭和40年)に川内市向田町の一部より分割され、川内市の町名「東開聞町」として設置された[6]。2004年(平成16年)には川内市等が新設合併し薩摩川内市の町名となった。
字域の変遷[編集]
分割実施後 | 分割実施年 | 分割実施後 |
---|---|---|
東開聞町 | 1965年(昭和40年) | 向田町の一部 |
施設[編集]
公共施設等は所在しておらず、病院等の施設が点在している他は住宅街となっている。
小・中学校の学区[編集]
市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[7]。
大字 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
東開聞町 | 全域 | 薩摩川内市立川内小学校 | 薩摩川内市立川内中央中学校 |
交通[編集]
鉄道[編集]
字域内には鉄道は通っていない。最寄りの駅は川内駅である。
道路[編集]
- 国道
脚注[編集]
|
カテゴリ: