松平喜徳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2016年3月) ( |
![]() 松平喜徳 | |
時代 | 江戸時代後期 - 明治時代 |
生誕 | 安政2年10月22日(1855年12月1日) |
死没 | 明治24年(1891年)6月3日 |
改名 | 余九麿(幼名)、昭則(初名)、喜徳 |
別名 | 子礼(字) |
墓所 | 東京都台東区谷中の谷中霊園 |
官位 | 従四位下・侍従兼若狭守 |
幕府 | 江戸幕府 |
藩 | 陸奥会津藩主 |
氏族 | 水戸徳川家→会津松平家→守山松平家 |
父母 |
徳川斉昭、高橋高明娘・悦子 松平容保、松平頼之 |
兄弟 |
賢姫、祝姫、徳川慶篤、松姫、 徳川慶喜、池田慶徳、池田茂政、直侯、 八代姫、武聰、喜連川縄氏、昭訓、 徳川貞子、忠和、土屋挙直、愛子、 徳川昭武、喜徳、頼之、正姫ら22男15女 |
子 | 頼平 |
松平 喜徳(まつだいら のぶのり[注釈 1])は、幕末から明治期にかけての大名、華族(子爵)。会津松平家10代当主[注釈 2]、守山松平家9代当主。
生涯[編集]
常陸国水戸藩主・徳川斉昭の十九男として誕生。幼名は余九麿、初名は昭則(あきのり)。のち15代将軍となった実兄の徳川慶喜から偏諱を与えられて喜徳に改名する。
慶応3年(1867年)3月、陸奥国会津藩9代藩主・松平容保の養子となる。容保は当初、斉昭の十八男・徳川昭武(清水家、のち水戸家を継ぐ)を養子に望んでいた。同年6月、従四位下侍従兼若狭守に叙任される。慶応4年(1868年)2月、容保の隠居により家督を相続した[注釈 2]。
明治元年(1868年)9月、戊辰戦争で敗北して新政府軍に降伏、家名は断絶とされた。同年11月、新政府の命令により、養父・容保と共に上京した。同年12月7日(1869年1月19日)、領地を没収されて、容保と共に永禁固を命じられる。なお、明治2年(1869年)11月、会津松平家は容保の長男・松平容大による家名存続が許され、陸奥斗南藩3万石に移封された[注釈 2]。明治3年(1870年)3月、容保と共に斗南藩預りとなり、同年8月に東京へ移る。
明治6年(1873年)8月11日、斉昭の二十二男である前松川藩知事・松平頼之が死去した。8月22日に喜徳は容保との養子縁組を解消し、頼之の跡を継いだ。同年10月10日、従五位に叙せられる。
明治9年(1876年)10月12日、フランス留学のため、横浜港を出発し、明治11年(1878年)6月に帰国した。明治13年(1880年)5月、従四位に昇進する。明治17年(1884年)7月8日、華族令の公布に伴い子爵に叙せられる。
明治24年(1891年)6月3日、37歳で死去した。実子はなく、養子の頼平(常陸宍戸藩主・松平頼位の三男)が跡を継いだ。
栄典[編集]
系譜[編集]
- 父母
- 兄弟姉妹
同母兄弟姉妹は以下の通り。
- 子女
- 実子はなし。
登場作品[編集]
- テレビドラマ
- 白虎隊〜敗れざる者たち(2013年、テレビ東京) 演;栗原吾郎
- 八重の桜(2013年、NHK大河ドラマ) 演;嶋田龍
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ よみは『平成新修旧華族家系大成』による。慶喜に「よしひさ」と呼ぶ説が存在していることから、喜徳自身にも「のぶのり」ではなく、「ひさのり」と呼ぶという説がある。
- ^ a b c 『平成新修旧華族家系大成』松平(会津)子爵家の項(下巻p.586)では、容保の代で断絶した家名を容大が再興したという記述になっている。喜徳は傍系とされ、当主としては記載されていない。
出典[編集]
- ^ 『官報』第308号、1884年7月9日。
参考文献[編集]
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』霞会館、1996年。
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代: 叙爵 |
子爵 (守山)松平家初代 1884年 - 1891年 |
次代: 松平頼平 |
当主 | ||
先代: 松平頼之 |
守山松平家 9代 1873年 - 1891年 |
次代: 松平頼平 |
先代: 松平容保 |
会津松平家 10代 1868年 - 1869年 |
次代: 松平容大 |
|
|
|