松村 貞雄(まつむら さだお、1868年10月21日(慶應4年9月6日) - 1923年(大正12年)2月21日)は日本の外交官。ウラジオストック総領事、サンパウロ総領事等を歴任。
略歴[編集]
1868年10月21日(慶應4年9月6日)、土佐国土佐郡鴨部村(現・高知県高知市)に土佐藩士の二男として生まれる。1886年(明治19年)に獨逸学協会学校に入り、ドイツ語とラテン語を修業し、1891年(明治24年)に和仏法律学校(現・法政大学)に入学し、1894年(明治27年)に卒業する。1897年(明治30年)に外交官及領事官試験に合格、外務省に入省し、上海領事官補として勤務する。北清事変のときには上海、日露戦争のときにはヨーロッパにあって活躍し、漢口総領事時代には第一革命がおこり、居留地の保護及び列国領事等との折衝にその手腕を振るう。1913年(大正2年)にブラジル公使館一等書記官兼初代サンパウロ総領事に任じられ、1919年(大正8年)までの約6年間ブラジルに在勤する。
シベリア出兵の際には、軍司令官付外交官として樺太に駐在し、撤兵時にはウラジオストック総領事に任じられる。シベリアからの撤兵後、1923年(大正12年)2月21日、シベリア出兵での外交折衝による過労が原因で没する。
人物[編集]
サンパウロ総領事として、土地の購入・開拓など植民地の発展に大きく貢献し、古い移民達(ブラジルではマカコベーリョ「老猿」といわれている)は異口同音に『松村総領事はえらかった。歴代の総領事中松村さん以上の人物はいませんな』とその徳を称えている。
栄典[編集]
脚注[編集]
- ^ 『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。
参考[編集]
在上海日本総領事 |
---|
領事 |
- 上海出張所開設1872
- 品川忠道代理領事1872-1873
- 領事館に昇格1873
- 品川忠道1873-1876
- 館長の肩書が総領事に昇格(在外公館の格式は領事館のまま)1876
|
---|
総領事 | |
---|
|
在ウラジオストク日本総領事  |
---|
貿易事務官 | |
---|
領事 | |
---|
総領事 |
- 昇格1909
- 大鳥富士太郎1909-
- N/A
- 菊池義郎1917-1919
- 渡辺理恵1919-1921
- 島田正靖1921-1922
- 松村貞雄1922
- 閉鎖1922
|
---|
閉鎖 | |
---|
総領事 |
- 再開1925
- N/A
- 宮川船夫1939-1940
- N/A
- 根井三郎総領事代理
- N/A
- 閉鎖1946
|
---|
閉鎖 |
- 在ナホトカ総領事館1967-1993 ※1951~1991年のウラジオストクは閉鎖都市
|
---|
総領事 | |
---|
|