板倉勝長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年9月) |
時代 | 江戸時代中期 - 後期 |
---|---|
生誕 | 宝暦11年7月25日(1761年8月25日) |
死没 | 文化12年4月12日(1815年5月20日) |
改名 | 伊三郎(幼名)、勝長 |
官位 | 従五位下内膳正 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家治→家斉 |
藩 | 陸奥福島藩主 |
氏族 | 板倉氏 |
父母 | 板倉勝矩 |
兄弟 | 勝長、勝幹、内藤頼以、琴ら |
妻 |
脇坂安親娘 本多康匡養女 |
子 | 勝俊、勝定、演暢院、渡辺輝綱正室 |
板倉 勝長(いたくら かつなが)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。陸奥国福島藩8代藩主。官位は従五位下・内膳正。重昌流板倉家第11代。
生涯[編集]
板倉勝矩の次男。父・勝矩が重昌流板倉家に養子入りする以前、安中藩時代に誕生。幼名は伊三郎。
安永4年(1775年)1月25日、父の死により家督を相続した。安永9年(1780年)11月18日、10代将軍・徳川家治に拝謁した。同年12月18日、従五位下内膳正に叙任する。領内飢饉や大坂加番中の大坂城火事により、藩財政が窮乏する。相馬中村藩から野中半宇衛門を招いて財政再建に尽力した。
系譜[編集]
- 父:板倉勝矩(1742-1776)
- 母:不詳
- 正室:脇坂安親の娘
- 長男:板倉勝俊(1788-1841)
- 継室:本多康匡の養女 - 本多忠薫の娘
- 生母不明の子女
- 次男:板倉勝定
- 女子:演暢院 - 米倉昌寿継室
- 女子:渡辺輝綱正室
|