板倉重寛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年8月) |
時代 | 江戸時代前期 - 中期 |
---|---|
生誕 | 寛文9年1月1日(1669年2月1日) |
死没 | 享保6年閏7月17日(1721年9月8日) |
官位 | 従五位下甲斐守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川綱吉→家宣→家継→吉宗 |
藩 | 信濃坂木藩主→陸奥福島藩主 |
氏族 | 板倉氏 |
父母 | 板倉重種 |
妻 | 亀井茲政娘 |
子 | 重泰 |
板倉 重寛(いたくら しげひろ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。信濃国坂木藩主、陸奥国福島藩主。官位は従五位下・甲斐守。重昌流板倉家第4代。
生涯[編集]
重寛の父・重種は一時、叔父(重寛の大叔父)の旗本板倉重直の養子だった。重種が生家・本家に戻った後、子の重寛が代わって重直の養子になったが、結局重種の下に戻された。天和3年(1683年)、父が5代将軍・徳川綱吉の世嗣問題とお家騒動の責任を取らされて信濃坂木に左遷、隠居した後に家督を継承する。この時、2万石を従兄の重宣に分与して3万石となる。
元禄15年(1702年)、陸奥福島に転封となる。享保2年(1717年)に家督を長男・重泰に譲って隠居した。享保6年(1721年)、53歳で死去した。
|
|