板野駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年7月) |
板野駅 | |
---|---|
駅舎(2007年7月) | |
いたの Itano | |
◄T08 阿波大宮 (4.8km) (1.8km) 阿波川端 T06► | |
所在地 | 徳島県板野郡板野町大寺平田64 |
駅番号 | ○T07 |
所属事業者 | 四国旅客鉄道(JR四国) |
所属路線 | ■高徳線 |
キロ程 | 58.0km(高松起点) |
電報略号 |
タノ ハサ(板西駅時代) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面3線 |
乗車人員 -統計年度- |
460人/日(降車客含まず) -2018年- |
乗降人員 -統計年度- |
936人/日 -2018年- |
開業年月日 | 1923年(大正12年)2月15日 |
備考 | 業務委託駅 |
板野駅* | |
---|---|
いたの Itano | |
(1.3km) 犬伏► | |
所属事業者 | 日本国有鉄道 |
所属路線 | 鍛冶屋原線 |
キロ程 | 0.0km(板野起点) |
駅構造 | 地上駅 |
開業年月日 | 1923年(大正12年)2月15日 |
廃止年月日 | 1972年(昭和47年)1月16日 |
備考 | *開業時は阿波大寺駅、1933年から板西駅、1956年に現駅名に改称 |
板野駅(いたのえき)は、徳島県板野郡板野町大寺平田にある、四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT07。
概要[編集]
全特急列車が停車する。板野 - 引田間は、利用者が徳島方面と比べ少ないため、徳島駅方面から来る大半の普通列車はこの駅で折り返す。
歴史[編集]
- 1923年(大正12年)2月15日:阿波電気軌道(後の阿波鉄道)の池谷 - 鍛冶屋原間開通時に阿波大寺駅(あわおおてらえき)として開業。
- 1933年(昭和8年)7月1日:阿波鉄道が国有化され、鉄道省阿波線の駅となる。同時に板西駅(ばんざいえき)に改称。
- 1935年(昭和10年)3月20日:高徳本線(現・高徳線)全通。旧阿波線のうち当駅以東が高徳本線、当駅 - 鍛冶屋原間が鍛冶屋原線となり、高徳本線と鍛冶屋原線の乗換駅となる。
- 1943年(昭和18年)11月1日:鍛冶屋原線が不要不急線に指定され営業休止。
- 1947年(昭和22年)7月15日:鍛冶屋原線が営業再開。
- 1956年(昭和31年)4月10日:板野駅に改称。
- 1972年(昭和47年)1月16日:鍛冶屋原線廃止。
- 1982年(昭和57年):貨物取り扱い廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR四国の駅となる。
- 1998年(平成10年) : 構内跨線橋の供用を開始し、構内踏切撤去[1]。
- 2008年(平成20年)9月30日:構内に設置されていた有線放送電話(板野町内のみ通信可能)が廃止、撤去される。
- 2009年(平成21年)12月1日:みどりの窓口廃止。
駅構造[編集]
ホームは島式2面3線(2面4線の1線を外した3線)である。かつては構内踏切があった[1]。
駅舎は地上駅で、駅舎内部にはタッチパネル式の自動券売機(オレンジカード利用可)が1台設置されている。
JR四国の契約社員による業務委託駅[2]で、みどりの窓口が設置されていたが廃止された(廃止後も指定席券は購入可能)。
キオスクは撤退した。
駅スタンプがある。
のりば[編集]
のりば | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | ■高徳線 | 下り | 徳島・阿南方面 | 阿南方面はすべて徳島駅で乗換 |
2 | 上り | 三本松・高松方面 | ||
3 | ||||
下り | 徳島・阿南方面 | 始発列車の大部分。 平日初列車は2番のりば |
- 3番のりばは上下線の副本線(待避線)であり、上りの普通列車の半数と下りの始発列車(平日初列車を除く)が使用する[3]
利用状況[編集]
周辺から高松方面への客が多いので、長期休暇時などにはある程度の利用者がいるが、平日は閑散としている。
1日平均乗車人員は下記の通り。
|
|
接続する他の交通機関[編集]
路線バス[編集]
鍛冶屋原方面への最寄のバス停は、駅のすぐ南にある徳島バス鍛冶屋原線の板野駅南。同バス停は徳島バス鳴門大麻線も発着する(同路線はこのバス停が始終着)。駅出口は北側にしかないため、乗り換えるには大回りしていかねばならない。駅舎の西側に線路の下をくぐる地下道を通ってすぐのところにある。乗り換え時分は約5分。ただし、列車遅延時の接続などは行っていない。
(板野駅南バス停、地下道をくぐり徳島県道12号沿い)
タクシー[編集]
- 板野タクシー
駅周辺[編集]
行政施設[編集]
- 板野町役場
- 板野町商工会館
- 徳島板野警察署板野町大寺駐在所
- 中国四国農政局四国東部農地防災事業所
教育機関[編集]
- 板野町立板野中学校
- 徳島県立板野高等学校
- 徳島工業短期大学(徒歩約25分)
- 板野町文化の館図書館
- 板野町町民センター
- 板野町学校給食センター
- 板野町歴史文化公園
- 徳島県立埋蔵文化財総合センター
- 徳島県立総合教育センター
金融機関・郵便局[編集]
商業施設[編集]
宿泊施設[編集]
- 旅館ばんどう
宗教施設[編集]
その他[編集]
道路[編集]
隣の駅[編集]
廃止区間[編集]
- 日本国有鉄道
- 鍛冶屋原線
- 板野駅 - 犬伏駅
脚注[編集]
- ^ a b 『鉄道ピクトリアル』第48巻第4号、電気車研究会、1998年4月、 81頁。
- ^ “JR四国の旅行代理店「ワーププラザ」 徳島3カ所廃止検討 阿波池田・阿南・鴨島|徳島の話題|徳島ニュース|徳島新聞” (日本語). 徳島新聞Web. 2019年3月15日閲覧。
- ^ JR板野駅 発車時刻
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 四国の駅情報 | 板野駅 - 四国旅客鉄道
|
|