林景一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
はやし けいいち 林 景一 | |
---|---|
![]() | |
生誕 | 1951年2月8日(70歳)![]() |
国籍 | ![]() |
出身校 | 京都大学法学部卒業 スタンフォード大学修士課程修了 |
職業 | 最高裁判所判事 |
林 景一(はやし けいいち、1951年(昭和26年)2月8日 - )は、日本の元外交官、最高裁判所判事。
アイルランド駐箚特命全権大使、外務省官房長、内閣官房副長官補などを歴任し、2011年から2016年6月まで英国駐箚特命全権大使を務めた。2017年4月、最高裁判所判事に就任。
来歴[編集]
山口県徳山市出身。大阪市立島屋小学校、大阪市立天王寺中学校、大阪府立天王寺高等学校を経て、京都大学法学部卒業。
1974年外務省入省。1975年-1977年英語研修(スタンフォード大学政治学部修士課程修了)、在シンガポール大使館、在ソ連大使館、在米国大使館、アジア局南東アジア第二課長、条約局条約課、北米局外務参事官、在英国日本国大使館公使、外務省大臣官房審議官(条約局担当)、条約局長、国際法局長を経て、2005年から2008年まで駐アイルランド大使。大臣官房長、内閣官房副長官補を経て2011年から駐イギリス大使[1]。同年4月29日に行われたケンブリッジ公ウィリアムの結婚式には、東日本大震災のため皇太子徳仁親王に替わって出席した[2]。2016年6月駐イギリス大使を退任。同月株式会社三菱UFJ銀行顧問[3]。
2017年4月10日に大橋正春の後任として、最高裁判所判事に就任[4]。
2021年2月7日、退官。
担当した訴訟[編集]
- メトロコマース事件 - メトロコマース(東京メトロ子会社)の元契約社員が退職金の支払いを求めて争っていた訴訟の上告審において、林は第三小法廷の裁判長として、2審(東京高裁)の労働者側勝訴の判断を覆し、逆転敗訴の判決を言い渡した[5][6][7]。
- 孔子廟訴訟 - 那覇市の久米崇聖会への土地の無償供与は政教分離原則に違反するかどうかについて、そもそも至聖廟の宗教性が希薄であるという見解に基づいて反対意見を述べた[8]。
著作[編集]
著書[編集]
- 『アイルランドを知れば日本がわかる』角川書店 (角川oneテーマ21) , 2009.6.10
脚注[編集]
- ^ (日本語) “内閣官房副長官補”. 内閣官房ホームページ. 2011年3月26日閲覧。
- ^ “英国ウィリアム王子とキャサリンさん、挙式”. 読売新聞. (2011年4月29日) 2011年4月29日閲覧。
- ^ 「特別職国家公務員の再就職状況の公表について(平成28年4月1日~平成29年3月31日)」外務省
- ^ “「全力で職責全う」=林新判事が就任会見-最高裁”. 時事通信. (2017年4月10日) 2017年4月10日閲覧。
- ^ 弁護士ドットコムニュース(2020年10月13日)「「最高裁は非正規を見ていない」 東京メトロ売店の「退職金ゼロ」、逆転敗訴した契約社員の悲嘆」
- ^ 毎日新聞(2020年10月13日)「東京メトロ売店の契約社員ら 「退職金不支給」で逆転敗訴 最高裁判決」
- ^ 令和元年(受)第1190号,第1191号損害賠償等請求事件令和2年10月13日第三小法廷判決
- ^ “那覇市の土地提供は「違憲」 最高裁大法廷、孔子廟訴訟” (日本語). 日本経済新聞 (2021年2月24日). 2021年3月2日閲覧。
外部リンク[編集]
- 林景一 - 最高裁判所
- (日本語)林景一(内閣官房ホームページ内、内閣官房副長官補時代の経歴)
- (日本語)大使の挨拶(在英国大使館ホームページ内)
- (日本語)大使のブログ(在英国大使館ホームページ内)
公職 | ||
---|---|---|
先代: 河相周夫 |
![]() 2008年 - 2009年 |
次代: 河相周夫 |
|
|
|