柘植康英
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
![]() | 伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2019年4月) |
つげ こうえい 柘植 康英 | |
---|---|
生誕 |
1953年8月6日(67歳) 岐阜県大垣市 |
出身校 | 東京大学経済学部 |
職業 | 東海旅客鉄道代表取締役会長 |
柘植 康英(つげ こうえい、1953年8月6日 - )は、会社経営者、東海旅客鉄道(JR東海)第5代代表取締役会長。
略歴[編集]
<社内>
- 1977年4月、日本国有鉄道入社
- 1985年3月、同新潟鉄道管理局(現・JR東日本新潟支社)総務部人事課長
- 1987年4月、東海旅客鉄道株式会社入社
- 1989年3月、同総合企画本部経営管理部管理課長
- 1991年5月、同人事部企画担当課長
- 1992年6月、同人事部勤労課長
- 1994年6月、同人事部人事課長
- 1996年6月、同総務部次長
- 2000年6月、同総務部長
- 2002年6月、同取締役人事部長
- 2006年6月、同常務取締役秘書部長
- 2008年6月、同代表取締役副社長
- 2014年4月、同代表取締役社長
- 2018年4月、同代表取締役会長
<社外>
- 中部経済同友会 筆頭代表幹事(2011年4月〜2014年4月)
- 一般社団法人中部経済連合会 副会長(2014年6月〜)
- 学校法人海陽学園 副理事長(2016年4月〜)
- 愛知県公安委員会 委員(2020年7月〜)
- 国土審議会 委員(2019年3月〜)
- 名古屋ロータリークラブ 会長エレクト(2020年7月~)
人物[編集]
- 実家は、岐阜県大垣市にある真宗大谷派の久遠寺[1]。副社長時代には中部経済同友会の筆頭代表幹事を務めた。現在は中部経済連合会副会長を務めている。
- 大学では、武田隆夫ゼミに所属。のちに東京海上日動社長を務めた北沢利文、みずほFG社長・みずほ銀行頭取を歴任した佐藤康博らとゼミ活動。野尻湖や水上高原などでのゼミ合宿で野外活動を楽しんだ。
- 九州旅客鉄道会長の唐池恒二、同社社長の青柳俊彦とは同い年で、国鉄での同期に当たる。
- 趣味はテニス、ゴルフ、クラシック音楽鑑賞。大学時代は応援部吹奏楽団に所属し、ユーフォニウム奏者で責任者を務めた。神宮球場で東京六大学野球に出かけた[2]。
- 国鉄10年を含む長年の人事職の経験から「人」を大事にし、「人が満足感を持って働けることができることが、安全確保の前提条件」という[3][4]。長期勤続を奨励し、JR東海の離職率は1%程度と低い[5][6]。「10人の1歩は1人の10歩に勝る」とチームワークを大事にする。
- 柘植の社長就任後は、それまでのJR東海の方針を一部転換した。
- 中古車両の他者譲渡は新幹線車両のJR西日本への仕様統一目的での譲渡以外は行っていなかったが、キハ11形のミャンマー国鉄への譲渡をはじめ、119系電車(えちぜん鉄道)、371系電車(富士急行)への譲渡を積極的に行なっている。
- 製作協力についても鉄道模型や一部の鉄道グッズ、テレビドラマの製作を除いて拒否していたが、柘植以降は「シンカリオン」や「君の名は。」、「ゆるキャン△」などアニメについても協力を行っている。
- ゲームに関しては使用許諾を一切行っていなかったが、社長就任時の2015年に「A列車で行こう9」にて「A列車で行こう9 JR東海パック」として使用許諾を行ったほか、会長就任後の2019年11月には「電車でGO!」についても許諾を行い中央西線が配信されている。
- インターネットを活用した中古鉄道車両部品通信販売サイト「JR東海鉄道倶楽部」の開設や、エクスプレス予約の規定を緩和したスマートEXサービスの開始、既存車両の有効活用ながら観光列車の運行など、実質的に「古巣」であるJR東日本のスタイルを取り入れている。
脚注[編集]
- ^ 「「ザ・リーダー」」毎日放送(MBS)2019年3月10日放送
- ^ 「新社長 Who'sWho」 週刊ダイヤモンド2014年6月21日号
- ^ 「新幹線50周年魅惑のJR・鉄道」週刊ダイヤモンド2014年9月20日
- ^ 「人間力が会社を強くする」DIME2018年1月16日号
- ^ 「低い離職率こそ当社の強み」東洋経済2017年臨時増刊 鉄道最前線
- ^ 「JR東海 離職率「たった1.2%」の秘密」プレジデント2018年4月9日号
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|