柳瀬川駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
柳瀬川駅 | |
---|---|
西口(2012年9月) | |
やなせがわ Yanasegawa | |
◄TJ 14 志木 (1.5km) (1.3km) みずほ台 TJ 16► | |
![]() | |
所在地 | 埼玉県志木市館二丁目5-1 |
駅番号 | TJ15 |
所属事業者 | 東武鉄道 |
所属路線 | ■東上本線 |
キロ程 | 19.3km(池袋起点) |
電報略号 | ヤナセ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
20,264人/日 -2019年- |
開業年月日 | 1979年(昭和54年)11月8日 |
柳瀬川駅(やなせがわえき)は、埼玉県志木市館二丁目にある、東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 15。
駅構造[編集]
島式ホーム1面2線を有する地上駅。高架駅ではないが土堤上に線路が敷設されているため、ホームは駅舎から階段を昇ったところにあり、駅舎がホーム下にある。
ホームと改札口との間はエスカレーター(上りのみ)と階段で連絡している。なお、2011年3月にホームと改札口を連絡するエレベーターと多機能トイレが設置された[1]。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ![]() |
下り | 川越・坂戸・森林公園・小川町方面 |
2 | 上り | 朝霞台・和光市・池袋方面![]() ![]() ![]() ![]() |
- 2016年3月26日ダイヤ改正以降、日中時間帯に副都心線を発着する列車は当駅に停車しなくなるため、当駅と副都心線方面を行き来する場合は和光市駅などでの乗り継ぎが必要となる。
利用状況[編集]
2019年(令和元年)度の1日平均乗降人員は20,264人である[2]。
近年の1日平均乗降・乗車人員は下表のとおりである。
年度 | 1日平均 乗降人員[4] |
1日平均 乗車人員[5] |
出典 |
---|---|---|---|
1990年(平成 | 2年)24,359 | 12,509 | |
1991年(平成 | 3年)24,778 | 12,678 | |
1992年(平成 | 4年)24,948 | 12,729 | |
1993年(平成 | 5年)25,598 | 13,087 | |
1994年(平成 | 6年)27,079 | 13,900 | |
1995年(平成 | 7年)28,797 | 14,476 | |
1996年(平成 | 8年)29,360 | 14,772 | |
1997年(平成 | 9年)29,417 | 14,800 | |
1998年(平成10年) | 28,838 | 14,476 | |
1999年(平成11年) | 28,042 | 14,052 | [* 1] |
2000年(平成12年) | 27,570 | 13,779 | [* 2] |
2001年(平成13年) | 25,683 | 12,890 | [* 3] |
2002年(平成14年) | 25,188 | 12,648 | [* 4] |
2003年(平成15年) | 24,258 | 12,170 | [* 5] |
2004年(平成16年) | 23,894 | 11,992 | [* 6] |
2005年(平成17年) | 23,478 | 11,789 | [* 7] |
2006年(平成18年) | 23,745 | 11,875 | [* 8] |
2007年(平成19年) | 23,525 | 11,778 | [* 9] |
2008年(平成20年) | 23,206 | 11,627 | [* 10] |
2009年(平成21年) | 22,531 | 11,295 | [* 11] |
2010年(平成22年) | 21,955 | 11,017 | [* 12] |
2011年(平成23年) | 21,303 | 10,632 | [* 13] |
2012年(平成24年) | 21,359 | 10,663 | [* 14] |
2013年(平成25年) | 21,436 | 10,711 | [* 15] |
2014年(平成26年) | 20,674 | 10,337 | [* 16] |
2015年(平成27年) | 20,772 | 10,399 | [* 17] |
2016年(平成28年) | 20,703 | 10,410 | [* 18] |
2017年(平成29年) | 20,787 | 10,453 | [* 19] |
2018年(平成30年) | 20,540 | 10,327 | [* 20] |
2019年(令和元年) | 20,264 |
駅周辺[編集]
駅の北側すぐのところに、駅名の由来となった柳瀬川が流れている。春には土手に植えられている桜が咲き並び、また、露店なども出店されるため多数の花見客で賑わい、沿線の名所となっている。
駅西口には志木ニュータウンのマンションが広がり、ベッドタウンの様相を呈している。タクシー乗り場(待機車あり)、志木市役所柳瀬川駅前出張所、志木市立柳瀬川図書館、志木市民体育館、朝霞警察署柳瀬川駅前交番、柳瀬川駅前郵便局、志木館郵便局、三井住友銀行志木ニュータウン支店、サミットストア、ぺあも〜る商店街(ショッピングモール)などがある。
西武台新座中学校・西武台高等学校・跡見学園女子大学新座キャンパスの最寄り駅であるが、当駅から各学校への路線バスは設定されていない。
駅東口は住宅街が広がっている。
柳瀬川を志木市役所方面へと向かうと、川から少しそれるが、志木市立第三小学校付近に志木市指定文化財「長勝院旗桜(チョウショウインハタザクラ)」という、世界に一つだけの新種とされる桜がある。
柳瀬川のさらに北側には国道463号(浦和所沢バイパス)が通っている。
路線バス[編集]
最寄り停留所は柳瀬川駅である。以下の路線が乗り入れ、国際興業によって運行されている。
隣の駅[編集]
脚注[編集]
出典[編集]
- 埼玉県統計年鑑
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成12年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成13年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成14年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成15年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成16年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成17年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成18年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成19年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成20年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成21年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成22年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成23年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成24年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成25年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成26年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成27年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成28年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成29年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(平成30年)
- ^ 埼玉県統計年鑑(令和元年)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 柳瀬川駅(駅情報) - 東武鉄道
|