栄毅仁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
栄毅仁 | |
---|---|
![]() | |
生年月日 | 1916年5月1日 |
出生地 |
![]() |
没年月日 | 2005年10月26日(89歳没) |
死没地 |
![]() |
出身校 | 上海セント・ジョーンズ大学 |
前職 |
中国国際信託投資公司(CITIC) 董事長兼総経理 |
所属政党 | 中国民主建国会、中国共産党 |
配偶者 | 楊鑒清 |
在任期間 | 1993年3月27日 - 1998年3月15日 |
国家主席 | 江沢民 |
栄毅仁 | |
---|---|
職業: | 政治家・実業家 |
各種表記 | |
繁体字: | 榮毅仁 |
簡体字: | 荣毅仁 |
拼音: | Róng Yìrén |
和名表記: | えい きじん |
発音転記: | ロン・イーレン |
栄 毅仁(えい きじん、ロン・イーレン、1916年5月1日 - 2005年10月26日)は中華人民共和国の政治家、実業家。中国国際信託投資公司(CITIC)の創設者で、「赤い資本家」と呼ばれた。1993年から1998年まで中華人民共和国副主席を務めた。
経歴[編集]
父は民族資本家の栄徳生であり、上海を中心に多くの企業を経営していた。1937年に上海聖ヨハネ大学を卒業した栄毅仁は、その後、父の事業を受け継ぎ、繊維工場を経営する。中華人民共和国建国後も上海に残留し、資産を政府に上納して協力する。1950年、中国民主建国会(民建)に参加し、中国人民銀行常務理事、全国政治協商会議委員を経て、1957年、上海市副市長に就任。
文化大革命では走資派として批判され、1967年に失脚したが、1972年に復活を遂げる。1979年、鄧小平によって、改革開放が開始されると、国策会社「中国国際信託投資公司(CITIC)」を設立し、初代董事長兼総経理に就任する。日本、アジア、欧米諸国を歴訪し、外資導入を働きかけた。鄧小平指導下の中国共産党との密接な関係から「赤い資本家」の異名を取る。
1978年に全国政治協商会議副主席となり、1983年、全国人民代表大会常務副委員長に選出。1985年7月1日、中国共産党に入党[1]。1993年、国家副主席に選出される。1998年に退任。
2005年1月に死去した趙紫陽・元共産党総書記の葬儀に花輪を贈った数少ない指導者の一人。天安門事件前に趙紫陽に対して、書簡を送り、学生との対話促進や、民主化と法制の強化、清潔な政治の確立などを訴えていた。2005年の春節では、共産党指導部に対し、意見書を送り、蔓延する汚職に対して危機感を訴えていた。
2005年10月26日、北京で死去。
日本との関係では、全人代副委員長時代の1985年と国家副主席時代の1994年に二度訪日し、それぞれ、当時の中曽根康弘首相、村山富市首相と会談している。
脚注[編集]
外部リンク[編集]
- 新華社による履歴(人民網中国語版)
![]()
|
---|