根岸隆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新古典派経済学 | |
---|---|
![]() 文化勲章受章に際して 公表された肖像写真 | |
生誕 |
1933年4月2日(86歳)![]() |
研究機関 |
東洋英和女学院大学 青山学院大学 東京大学 |
研究分野 | 経済理論、経済学史 |
母校 | 東京大学経済学部 |
影響を 受けた人物 | ケネス・アロー[1] |
影響を 与えた人物 |
伊藤元重 林文夫 神取道宏 |
受賞 |
日経・経済図書文化賞(1973年) 日本学士院賞(1993年) 文化勲章(2014年) |
根岸 隆(ねぎし たかし、1933年(昭和8年)4月2日 - )は、日本の経済学者。東京大学名誉教授。専門は経済理論、経済学史。
すべての消費者の効用関数を内生的な個人重要度(所得の限界効用の逆数)で加重して集計した社会厚生関数の最大解と完全競争均衡との同値性を発見し証明した[3]。
1993年にはEconometric Societyの会長を務め[4]、同年日本学士院賞を受賞[5]。2014年11月には文化勲章を親授された[6]。
略歴[編集]
![]() | 年譜形式の経歴は推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2015年11月) |
- 1933年(昭和8年) 東京生まれ
- 1956年(昭和31年) 東京大学経済学部経済学科卒業
- 1963年(昭和38年) 経済学博士(東京大学)[7]
- 1965年(昭和40年) 東京大学経済学部助教授
- 1966年(昭和41年) Econometric Societyの終身フェロー
- 1975年(昭和50年) ロンドン大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス客員教授
- 1976年(昭和51年) 東京大学経済学部教授
- 1985年(昭和60年) 理論計量経済学会(現在の日本経済学会)会長
- 1990年(平成2年) 東京大学経済学部長
- 1993年(平成5年) 日本学士院賞[5]
- 1993年(平成5年) Econometric Society会長[4]
- 1994年(平成6年) 東京大学名誉教授、後に青山学院大学教授
- 1998年(平成10年) 日本学士院会員
- 2002年(平成14年) 東洋英和女学院大学教授
- 2006年(平成18年) 文化功労者[5]
- 2008年(平成20年) 瑞宝重光章受章
- 2014年(平成26年) 文化勲章受章[6]
門下生[編集]
著書[編集]
単著[編集]
- 『価格と配分の理論』(東洋経済新報社、1965年)
- 『貿易利益と国際収支』(創文社、1971年)
- 『ケインズ経済学のミクロ理論』(日本経済新聞社、1980年)
- 『古典派経済学と近代経済学』(岩波書店、1981年)
- 『経済学の歴史』(東洋経済新報社、1983年/第2版、1997年)
- 『経済学のタイム・トンネル』(日本評論社、1984年)
- 『ワルラス経済学入門』(岩波書店、1985年)
- 『経済学における古典と現代理論』(有斐閣、1985年)
- 『ミクロ経済学講義』(東京大学出版会、1989年)
- 『経済学史入門』(放送大学教育振興会、1997年/第2版、2001年)
- 『経済学史24の謎』(有斐閣、2004年)
- 『経済学の理論と発展』(ミネルヴァ書房、2008年)
- 『一般均衡論から経済学史へ』(ミネルヴァ書房、2011年)
論文[編集]
- 「マーシャルは生産者余剰を忘れたのか?」『日本學士院紀要』第54巻第3号(2000年)doi:10.2183/tja1948.54.87。
- 「ミルはソーントンに如何に答えるべきであったか」『日本學士院紀要』第57巻第1号(2002年)doi:10.2183/tja1948.57.17。
- 「チューネンはなにを最大化したのか?」『日本學士院紀要』第59巻第3号(2005年)doi:10.2183/tja1948.59.199。
- 「マーシャルの部分均衡論と生産者余剰」『東洋英和大学院紀要』創刊号(2005年)NAID 110004618062。
- 「森嶋通夫教授と投資関数」『日本學士院紀要』第62巻第1号(2007年)NAID 110006377520。
書評[編集]
- 久保田哲夫『為替レートと金融政策』『經濟學論究』第42巻第3号(1988年)NAID 110000404966。
脚注・出典[編集]
- ^ “経済学発展に貢献 文化勲章の根岸隆氏”. 日本経済新聞 (2014年10月24日). 2014年11月23日閲覧。
- ^ 「実業界と学会にバランス取る 森泰吉郎氏」『日経ビジネス』1974年5月27日号、日経BP社、P.142
- ^ Takashi Negishi (1960). “Welfare economics and existence of an equilibrium for a competitive economy”. Metroeconomica 12 (2-3): 92–97. doi:10.1111/j.1467-999X.1960.tb00275.x.
- ^ a b Takashi Negishi (1995). “Report of the President”. Econometrica 63 (3): 723-725.
- ^ a b c “会員個人情報 根岸隆”. 2014年11月23日閲覧。
- ^ a b 文化勲章にノーベル賞の天野さん・中村さんら7人 (2014年10月24日) - 朝日新聞デジタル
- ^ 博士論文 『一般均衡理論の諸問題』 - 博士論文書誌データベースより。
関連文献[編集]
- Grandmont, Jean-Michel; Nishimura, Kazuo; Yano, Makoto (2008). “On Professor Takashi Negishi's contributions to economic theory”. International Journal of Economic Theory 4 (2): 137-149. doi:10.1111/j.1742-7363.2008.00081.x.
外部リンク[編集]
|
|
|