森田公一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
森田 公一 | |
---|---|
出生名 | 森田 公一(同じ) |
生誕 | 1940年2月25日(81歳) |
出身地 |
![]() |
学歴 | 日本大学芸術学部中退 |
ジャンル | 歌謡曲、R&B、ソウル・ミュージック、ニュー・ミュージック、フォークソング、ロック |
職業 | 作曲家、編曲家、歌手 |
担当楽器 | ピアノ、ギター |
活動期間 | 1965年 - 現在 |
共同作業者 |
原トシハルとB&B7 森田公一とトップギャラン 阿久悠 伊藤アキラ ほか |
森田 公一(もりた こういち、1940年2月25日 - )は、作曲家、歌手。北海道留萌市出身。1970年代には作曲家として、作詞家阿久悠、編曲家馬飼野俊一と組むことが多かった。
経歴[編集]
北海道留萌高校を卒業後、会社勤めをするが一年で退社。日本大学芸術学部に入学、作曲を学んだ。1965年、コーラスグループ原トシハルとB&B7に参加[1]。ピアノおよび作・編曲を担当。68年には森山良子に「愛する人に歌わせないで」を提供した[2]。1969年、森田公一とトップギャランを結成。71年にデビュー曲「恋のグアム島」を発売。
1971年 日本テレビ系列のオーディション番組『スター誕生!』の審査員を務めた。森田公一の意外な音楽性として、サミーやTANTANに提供したソウル、R&Bの楽曲が挙げられる。75年には萩原健一のアルバムに曲を提供。萩原主演のテレビドラマ『前略おふくろ様メインタイトル』も作曲した。
1976年、森田公一とトップギャランの「青春時代」が翌1977年に掛けて大ヒット[3]。
1977年からTBSラジオで日曜朝8:05~9:00放送の『森田公一の青春ベストテン』のパーソナリティーを担当(1989年まで)。同番組のテーマ曲やサウンドステッカーも森田のピアノによるものだった。
2010年、デビュー40周年記念「GOLDEN☆BEST 森田公一 ヒット&シングルコレクション[4]」発売。
ディスコグラフィー(歌唱作品)[編集]
「森田公一とトップギャラン」名義の作品は森田公一とトップギャランを参照。
シングル[編集]
発売日 | 品番 | 面 | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 |
---|---|---|---|---|---|---|
CBS・ソニー 森田公一名義 | ||||||
1982年8月25日 | 07SH-1201 | A | 愚か者の詩 | 山上路夫 | 森田公一 | 川口真 |
B | 墜ちてゆくマリー | |||||
BMGビクター 森田健作・森田公一名義 | ||||||
1991年8月21日 | BVDH-8 | 1 | モリタはスゴイ![注釈 1] | 伊藤アキラ | 森田公一 | |
2 | モリタはスゴイ!(オリジナル・カラオケ) | - | ||||
3 | モリタはスゴイ!(インストゥルメンタル) |
代表作[編集]
あ行[編集]
- 逢川まさき
- 「しのび逢い」(2009年)
- 相本久美子
- 「小さな抵抗」(1974年)
- 「1と5」(1975年)
- 「初夏景色」(1976年)
- アグネス・チャン
- アパッチ
- 「恋のブロックサイン」(1977年)
- 「あまったれ」(1977年)
- あべ静江
- 「雨をみていた人」(1975年)
- 天地真理
- 新井満
- 「ワインカラーのときめき」(1977年)
- 五十嵐じゅん
- 「ひみつのお別れ」(1972年)
- 石川秀美
- 「恋はサマー・フィーリング」(1983年)
- 石野真子
- 「春ラ!ラ!ラ!」(1980年)
- 大杉久美子
- 「ドン・チャックといっしょに」(1975年)(アニメ『ドン・チャック物語』主題歌)
- 大竹しのぶ
- 「しゃかりきパラダイス」(1992年)(アニメ『チロリン村物語』OPテーマ)
- 岡田奈々
- 「くちづけ」(1975年)
- 「青春の坂道」(1976年)
- 「そよ風と私」「らぶ・すてっぷ・じゃんぷ」「求愛専科」(1977年)
- 小沢亜貴子
- 「前略この度引越しました」(1995年)
か行[編集]
- 春日八郎
- 「或る女/ふるさとの女」(1976年)
- 加藤久仁彦とトップギャラン
- 「青春紙風船」(2011年)
- 加茂晴美
- パンダ・ダ・パ・ヤッ(1983年、『みんなのうた』)
- 河島英五
- 「時代おくれ」(1986年)
- 北村優子
- 「若草のデート」(1976年)
- キャンディーズ
- 「あなたに夢中」(1973年)
- 「そよ風のくちづけ」「危い土曜日」(1974年)
- 「ハートのエースが出てこない」(1975年)
- 具志堅用高
- 「拳」(1979年)
- 栗田ひろみ
- 「太陽のくちづけ」(1973年)
- 「初恋の散歩道」(1973年)
- 研ナオコ
- 「京都の女の子」(1972年)
- 「こんにちわ男の子」(1972年)
- 「女心のタンゴ」(1973年)
- 「うわさの男」(1974年)
- 「第三の女」(1974年)
- 小林旭
- 「さすらいの道」(1977年)
- 「夢ん中」(1978年)-『江戸プロフェッショナル・必殺商売人』『必殺からくり人・富嶽百景殺し旅』主題歌)
さ行[編集]
- 西城秀樹
- 「できないよ!」(1973年-『青春に賭けよう/西城秀樹』SIDE A3)
- 「禁じられた恋」(1973年-『エキサイティング秀樹』SIDE B5)
- 榊原郁恵
- 「バス通学」(1977年)
- 「わがまま金曜日」(1977年)
- 桜田淳子
- サミー
- 「ストップアンドシューター」(1972年)
- 清水由貴子
- 「いつか秋」(1987年)
- 下成佐登子
- 「花のささやき」(1985年)- アニメ『小公女セーラ』OPテーマ
- 「ひまわり」(1985年)- アニメ『小公女セーラ』EDテーマ
- 朱里エイコ
- 「見捨てられた子のように」(1973年)
- 菅原洋一
- 「乳母車」(1975年)
- 菅原洋一&シルヴィア
- 「アマン」(1983年)
た行[編集]
な行[編集]
- ノンストップ
- 「ワイルドセブン」「つむじかぜ」(1972年)- TVドラマ『ワイルド7』オープニングおよびエンディング
は行[編集]
- 萩原健一
- 「美(うる)わしのカンバセ」(1975年)
- 「前略おふくろ」(1975年):前略おふくろ様のテーマとは異なる曲
- パティ
- 「スコール・ラヴ」(1981年)
- 林寛子
- 「白い窓辺」
- 50・50(フィフティ・フィフティ)
- ヒデ夕樹
- 「青春の旅立ち」(1978年)-『スターウルフ』主題歌
ま行[編集]
- 町田義人
- 「10億光年の愛」(1980年)-『サイボーグ009 超銀河伝説』主題歌
- 松尾ジーナ
- 「気ままなジーナ」(1971年)
- 「月影のメロディー」(1972年)
- 水森亜土とトップギャラン
- 森昌子
- 「記念樹」(1973年)
- 森田公一
- 森田公一とトップギャラン
- 「下宿屋」(1975年)
- 「青春時代」(1976年)- 1992年に「森田公一とトップギャランII」名義でリメイク
- 「想い出のピアノ」「過ぎてしまえば」(1977年)
- 「阿波の狸」(1978年)ふるさとカーニバル 阿波の狸まつり テーマソング
- 森田公一・森田健作
- 森山良子
- 「愛する人に歌わせないで」(1968年)- 作詞も
や行以降[編集]
- 由美かおる
- 「炎の女」(1973年)
- 「ジャンポ! (JAMPO)」(1974年)-『スターむりむりショー』エンディング・テーマ
- 吉田真梨
- 「恋人がいても」(1977年)
- ザ・リリーズ
- 「水色のときめき」(1975年)
- 「好きよキャプテン」(1975年)
- ロコとエッコ
- 「かなしみ発 しあわせ行き」(1979年)
- 和田アキ子
- 「あの鐘を鳴らすのはあなた」(1972年)
- 「もう一度ふたりで歌いたい」(1986年)
テレビドラマ音楽[編集]
- 前略おふくろ様メインタイトル(1975年)
- 『おこれ!男だ』『江戸プロフェッショナル・必殺商売人』『必殺からくり人・富嶽百景殺し旅』劇伴音楽
校歌など[編集]
- 札幌大学校歌(作曲)
- 留萌千望高等学校校歌
- 札幌市立藤野中学校校歌
- 夕張緑ケ丘実業高校校歌(1992年)
- 小田急OX社歌「オダキューOXグループのうた」
- 長野県安曇野市「安曇野ばやし」作曲
- 東日本旅客鉄道株式会社社歌『明け行く空に』(作曲)
- 株式会社 明治『明治ブルガリアヨーグルト』CMソング(作曲)
- EDWIN 社歌(作曲)
- ロータスクラブロータスクラブの歌『友だちになろう』
- 大阪工業大学学園校友会 校友会の歌『さぁ、手を振ろう』(作曲)
- コミックスイメージ・アルバム『摩利と新吾』(作曲)(1983年)
作品集[編集]
- GOLDEN☆BEST 森田公一 ヒット&シングルコレクション - MHCL 1694/5 ソニー・ミュージックダイレクト 2010年1月20日発売