榊原政永
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年11月) |
この項目に含まれる文字「榊」は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。 |
時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 元文元年6月1日(1736年7月9日) |
死没 | 文化4年12月29日(1808年1月26日) |
改名 | 富次郎(幼名)、政従、政純、忠宝、政次、政一、政永 |
官位 | 従五位下・式部大輔、従四位下・侍従、右京大夫 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川吉宗→家重→家治→家斉 |
藩 | 越後高田藩主 |
氏族 | 榊原氏 |
父母 | 榊原政岑、坂田氏 |
兄弟 |
政純、政永、勝行、勝定、 大久保忠由正室、榊原長之室 |
妻 | 堀田正亮娘・園 |
子 |
政敦、政晨、政億、政成、職序、 稲垣長続、京極高貞、大久保政敏、亀姫、喜連川彭氏正室、内藤正弘正室ら |
特記 事項 | 異母兄の政純の死後に身代わりで家督相続し、公式には同一人物とされた。 |
榊原 政永(さかきばら まさなが)は、江戸時代中期の大名。越後国高田藩初代藩主。官位は従四位下・侍従、右京大夫。榊原家9代当主。ただし、本来の初代藩主・9代当主であった異母兄の榊原政純の身代わりとして擁立され、公式には同一人物とされた。
生涯[編集]
元文元年(1736年)6月1日、姫路藩主・榊原政岑の次男として誕生。生母は坂田氏。幼名は富次郎。初名は政従。その後、政純(兄の名)、忠宝、政次、政一、政永(隠居後)と改名する。
寛保元年(1741年)、政岑は8代将軍・徳川吉宗から強制隠居と蟄居を命じられ、家督は嫡男・小平太政純が継いだが、さらに姫路から高田へ転封となった。政岑は寛保3年(1743年)に没した。
延享元年(1744年)12月11日、小平太政純が病死した。小平太は兄とはいえ富次郎とは1歳しか違わず、当時数え10歳であった。幼少のため将軍御目見も果たしておらず、世継も定めていなかった。末期養子が認められる年齢でもなかったため、榊原家は幕閣から内密の了承を得て、弟の富次郎政従を小平太政純とすり替えることにした。
寛延3年(1750年)10月1日、富次郎は小平太政純として9代将軍・徳川家重に御目見した。同年12月18日、従五位下・式部大輔に叙任する。以降、宝暦4年(1754年)従四位下、天明4年(1784年)侍従、寛政元年(1789年)右京大夫と官位を重ねた。
寛政元年(1789年)5月10日に隠居し、跡を次男・政敦に譲る。隠居後、右京大夫を称する。文化4年12月29日(1808年1月26日)死去。
年表[編集]
- 1735年(享保20年)12月11日 - 小平太、生誕。
- 1736年(元文元年)6月1日 - 富次郎、生誕。
- 1741年(寛保元年) - 小平太、家督相続(10月13日)、高田に国替(11月1日)。
- 1744年(延享元年)12月11日、小平太政純、病死。富次郎がすり替わる。
- 1789年(寛政元年) - 隠居。
- 1807年(文化4年) - 死去、享年73。
官位位階[編集]
系譜[編集]
家臣[編集]
- 岡部八左衛門 - 剣術家
関連項目[編集]
|