檮原町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
ゆすはらちょう 檮原町 | |
---|---|
維新の門 | |
国 |
![]() |
地方 |
四国地方 中国・四国地方 |
都道府県 | 高知県 |
郡 | 高岡郡 |
団体コード | 39405-0 |
法人番号 | 8000020394050 |
面積 |
236.45km2 |
総人口 |
3,495人 (推計人口、2018年10月1日) |
人口密度 | 14.8人/km2 |
隣接自治体 |
高岡郡津野町、四万十町 愛媛県:西予市、上浮穴郡久万高原町、 北宇和郡鬼北町 |
檮原町役場 | |
町長 | 吉田尚人 |
所在地 |
〒785-0695 高知県高岡郡檮原町檮原1444番地1 北緯33度23分31.9秒東経132度55分37.3秒座標: 北緯33度23分31.9秒 東経132度55分37.3秒 ![]() |
外部リンク | 檮原町 |
ウィキプロジェクト |
檮原町(ゆすはらちょう)は、高知県の西部にある町で、高岡郡に属する。
目次
概要[編集]
梼原町は略式表記。日本三大カルストの一つ、四国カルスト高原を擁する。
地理[編集]
森林セラピー基地認定地域。
地域[編集]
- 四万川 → 上組・中の川・本モ谷(以上1978年成立)、茶や谷・下組・東川・東向・富永・坂本川・六丁・井高・坪野田・文丸・神の山(以上1979年、同年大字四万川消滅)
- 越知面 → 田野々(1974年)、永野・井の谷(以上1975年)、下本村(1976年)、横貝・太田戸・上本村(以上1977年、同年大字越知面消滅)
- 檮原 → 檮原東(1969年)、松谷・上成・宮野々(以上1971年)、竹の藪・広野(以上1972年)、仲間・上西の川・下西の川(以上1973年、残りは大字檮原として存続)
- 初瀬 → 家籠戸(1976年)、上折渡・下折渡・大野地・影野地・佐渡・初瀬本村・仲久保(以上1981年、同年大字初瀬消滅)
- 中平 → 大向(1982年、残りは大字中平として存続)
- 松原 → 久保谷・島中(以上1983年、残りは大字松原として存続)
- 檮原東 → 後別当・大蔵谷・川西路・飯母・太郎川・神在居・仲洞・豊原・川井・川口(以上1984年 残りは檮原に編入、同年大字檮原東消滅)
人口[編集]
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||
檮原町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 檮原町の年齢・男女別人口分布(2005年) | ||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 檮原町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 | ||||||||||||||||||||||||||||||
檮原町(に相当する地域)の人口の推移
| |||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
隣接市町村[編集]
歴史[編集]
沿革[編集]
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、四万川村・越知面村・檮原村・初瀬村・中平村・松原村の区域をもって西津野村が発足。
- 1912年(明治45年)7月20日 - 西津野村が改称して檮原村となる。
- 1966年(昭和41年)11月3日 - 檮原村が町制施行して檮原町となる。
- 2009年(平成21年)1月22日 - 環境モデル都市に選定。
施設[編集]
医療[編集]
- 主な病院
- 梼原町国民健康保険梼原病院
姉妹都市・提携都市[編集]
国内[編集]
その他[編集]
教育[編集]
高等学校[編集]
- 県立
小・中学校[編集]
- 町立
- 梼原小中学校(梼原学園)
- 小型水力発電機を持ち、夜間の余剰電力で周辺の街灯をLED照明で照らしている。ほか寮には地元の間伐材を利用するペレットストーブが設置されている。
- 2011年(平成23年)4月より小中一貫教育校となる[1]。
交通[編集]
空港[編集]
鉄道[編集]
道路[編集]
バス[編集]
- 路線バス
一般国道[編集]
県道[編集]
- 高知県道2号城川梼原線
- 高知県道26号中平梼原線
その他の主要道路[編集]
その他道路[編集]
観光[編集]
名勝[編集]
- 名勝
名所・旧跡[編集]
- 主な神社
- 三嶋神社
- 海津見神社 - 中の川地域にあり、竜王様の名で知られている。
- 主な史跡
- 維新の門
- 茶堂 - 藩政時代よりあり、木造平屋建、茅葺屋根、板敷きで作られたもので、木像や石像等を安置し、旅行く人に茶菓子の接待を地区住民が交代で行い、信仰と社交の場として使用されてきた[2]。
- 六志士の墓
観光スポット[編集]
- 公園
- 太郎川公園
- 文化施設
- 町役場(隈研吾デザイン)
- 梼原町立歴史民俗資料館
- ゆすはら座
- 紙漉き体験館かみこや
文化[編集]
祭事・催事[編集]
- 土佐牛まるかじり大会(6月の第1週の週末に開催)
- 四国神楽大会
- 津野山神楽
- 龍馬脱藩マラソン大会
- フルマラソンの部、ハーフマラソンの部、10kmの部がある。
- 四万十街道ひなまつり
名産[編集]
- 農産物加工品 - 鷹取キムチ(鷹取の家で平成8年に韓国からの留学生との交流から生まれた商品で、現在では高知県下の量販店で取り扱われている)、キジ肉(昭和60年に発足した梼原町きじ生産組合が販売を行っている)、もろみの素、四四〇味噌、お茶
その他[編集]
more treesの森[編集]
坂本龍一、桑原茂一、中沢新一、細野晴臣、高橋幸宏が発起人である、森林保全および地球環境温暖化防止のための中間法人more treesのproject 001である、「more treesの森」がある。
郵便番号[編集]
郵便番号は以下の通りとなっている。
- 檮原郵便局:785-06xx、785-07xx
特筆事項[編集]
- 四国カルスト地区に発電用風車2基を設置、得た電力を四国電力に売電して、得た資金を使い町内の公共施設に太陽光発電パネルの設置、梼原中学校に小型水力発電機の設置、道の駅「ゆすはら」に地熱利用の温水プールを建設すると共に、町民の太陽熱温水器や太陽光発電パネルの設置、小型水力発電機の設置、間伐材を利用するペレットストーブの購入などに補助をしており、2009年(平成21年)1月22日に政府より環境モデル都市に選定された。将来的にはエネルギーの地産地消によるエネルギー自給率100パーセントを目指している。
- 四万十川流域の文化的景観 上流域の山村と棚田が2009年(平成21年)2月12日、国の重要文化的景観として選定された。棚田は神在居(かんざいこ)の地にあり、いつしか「神在居の千枚田」と呼ばれるようになっている[3]。
ギャラリー[編集]
参考文献[編集]
- ^ “平成23年4月 小中一貫教育校(梼原学園)が開校しました”. 梼原町教育委員会. 2012年10月4日閲覧。
- ^ 梼原町パンフレット 高知県梼原町編集
- ^ “耕して天に至る神在居(かんざいこ)の千枚田(高知県)”. 農林水産省. 2012年10月20日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- ゆすはら町ホームページ(公式ウェブサイト)
- 高知県檮原町教育委員会
オープンストリートマップには、檮原町に関連する地理データがあります。
|