武生インターチェンジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
武生インターチェンジ | |
---|---|
![]() | |
所属路線 | E8 北陸自動車道 |
IC番号 | 6 |
料金所番号 | 01-530 |
本線標識の表記 |
![]() |
起点からの距離 | 80.6 km(米原JCT起点) |
◄南条SA/SIC (9.2 km) (5.6 km) 鯖江IC► | |
接続する一般道 |
福井県道40号武生インター線[1] 福井県道262号武生インター東線 |
供用開始日 | 1976年(昭和51年)11月2日[2][3] |
通行台数 | 5,724台/日(2018年度)[4] |
所在地 |
〒915-0093 福井県越前市庄町42 |
備考 | 国土開発幹線自動車道の起点は新潟中央JCT |
武生インターチェンジ(たけふインターチェンジ)は、福井県越前市庄町にある北陸自動車道のインターチェンジ。越前市街や同市旧今立町域の最寄りインターチェンジである。
道路[編集]
- E8 北陸自動車道(6番)
料金所[編集]
- ブース数:6
入口[編集]
- ブース数:2
- ETC専用:1
- ETC・一般:1
出口[編集]
- ブース数:4
- ETC専用:2
- 一般:1
- 休止 : 1
周辺[編集]
なお、北陸新幹線の南越駅(仮称)が当インターチェンジの南側に2023年開業予定で設置され、駅舎西側に道の駅と合わせて整備される予定となっている[1]。また新幹線の高架橋は、当インターチェンジ料金所付近の上空を通過することになっている[5]。
武生バスストップ[編集]
- 武生インターチェンジに併設。
- 武生駅から福井鉄道バス塚町口バス停から徒歩約15分。バスの本数は少ない。かつては高速バスの到着に合わせて武生インター⇔武生駅の連絡バスが運行されたこともあった。
- いずれも福井駅発着で、福井県内相互間の乗降はできない。
停車する高速バス[編集]
- ドリーム福井号(福井鉄道・京福バス)
- 青春ドリーム福井号(JRバス関東)
- 福井 - 東京線「昼特急」(福井鉄道・京福バス)
- 北陸道特急バス(名鉄バス・福井鉄道・JR東海バス・京福バス)
- 福井 - 大阪(福井鉄道・京福バス・阪急観光バス)
隣[編集]
- E8 北陸自動車道
- (5)今庄IC - (5-1)南条SA/スマートIC - (6)武生IC - (7)鯖江IC
脚注[編集]
- ^ a b c d “北陸新幹線新駅周辺の道路工事(越前市大屋町)”. 福井県丹南土木事務所 (2020年9月27日). 2020年11月8日閲覧。
- ^ 『北陸自動車道20周年記念誌』日本道路公団金沢管理局、1993年3月、65頁。
- ^ 『福井を伝えて一世紀 福井新聞百年史』福井新聞社、2000年3月27日、714頁。
- ^ “令和元年坂井市統計年報 交通・通信 (PDF)”. 坂井市情報企画課. 2020年11月8日閲覧。
- ^ “北陸新幹線南越駅周辺整備基本計画 (PDF)”. 越前市 (2015年12月). 2018年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月30日閲覧。
関連項目[編集]
|