歴史の道百選
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
歴史の道百選(れきしのみちひやくせん)は、選定委員会での検討を踏まえて、1996年(平成8年)11月及び2019年(令和元年)10月に文化庁によって選定された歴史街道などの道である[1][2]。2006年(平成8年)に第一次選定、2019年(令和元年)に追加選定が行われ、計114件が選定されている[3]。
概要[編集]
文化庁では、日本全国各地の文化や歴史への関心を深めてもらうことを目的に、1978年(昭和53年)から都道府県教育委員会の協力により、往時の面影をとどめている歴史的な道の調査・整備事業を実施している[1][4]。
選定の基準[編集]
- 原則として、土道・石畳道・道形等が一定区間良好な状態で残っているものを選定する。
- 他の地域との連続性を持っているものを選定する。
- 単体または単独の交通遺跡は、選定の対象外とする。
- 参詣道、信仰関係の道は、広域信仰圏(数か国規模)を有するもののみを選定する。
- 原則として、現用の舗装道路は選定の対象外とするが、街道としての連続性を考慮する場合に限り含める。
「歴史の道百選」街道別リスト[編集]
第一次選定[編集]
第一次選定として、78件が47都道府県からまんべんなく選定されている[1]。また、2019年(令和元年)に追加選定が行われた際に、第一次選定のうち19件の区間が延長されている[3]
No. | 名称 | 都道府県 | 選定箇所 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 福山街道 | 北海道 | 寅ノ沢~上ノ国八幡神社、勝山館跡・花沢館跡周辺(上ノ国町) | |
2 | 奥州街道-蓑ケ坂・長坂・高山越 | 青森県 | 蓑ケ坂(三戸町)~小向~浅水~五戸(南部町・五戸町) | |
3 | 羽州街道-矢立峠越 | 青森県-秋田県 | 矢立峠(青森県碇ケ関村)~寺の沢~釈迦内(秋田県大館市) | |
4 | 鹿角・南部街道-梨ノ木峠越 | 岩手県-秋田県 | 梨ノ木峠(岩手県安代町)~湯谷峡谷(秋田県鹿角市) | |
5 | 生保内・雫石街道-国見峠越 | 岩手県-秋田県 | 国見峠(岩手県雫石町~秋田県田沢湖町) | |
6 | 北国街道-三崎山越 | 秋田県 | 三崎山旧街道(象潟町) | |
7 | 出羽・仙台街道-中山越・山刀伐峠越 | 宮城県-山形県 | 中山峠(宮城県鳴子町~山形県最上町)、山刀伐峠越(山形県尾花沢市) | |
8 | 陸奥上街道 | 宮城県 | 天王寺~中里(岩出山町) | |
9 | 羽州街道-金山峠越 | 宮城県-山形県 | 金山峠~楢下宿(宮城県七ケ宿町~山形県上山市) | |
10 | 貞山堀運河 | 宮城県 | 北上・東名運河を含む全長49Km(岩沼市~石巻市) | 江戸前期と明治15・20年に開削 |
11 | 米沢・福島街道-板谷峠越 | 山形県-福島県 | 大沢宿~板谷峠(山形県米沢市)~李平宿跡(福島県福島市) | |
12 | 万世大路-栗子峠越 | 山形県-福島県 | 苅安(山形県米沢市)~栗子峠~大滝~旧高平トンネル(福島県福島市) | 明治14年開通 |
13 | 越後・米沢街道-黒沢峠・大里峠・鷹ノ巣峠越 | 山形県-新潟県 | 黒沢峠・大里峠(山形県小国町)、鷹ノ巣峠(新潟県関川村) | |
14 | 出羽三山登拝道 | 山形県 | 羽黒神社~荒沢寺(羽黒町)田麦俣~湯殿山・月山(朝日村) | |
15 | 佐渡路-会津街道・束松峠・滝沢峠越 | 福島県 | 束松峠(会津坂下町)滝沢峠(会津若松市) | |
16 | 八十里越 | 福島県-新潟県 | 白沢平~八十里峠(福島県只見町)~吉ケ平(新潟県下田村) | |
17 | 下野街道 | 福島県 | 山王峠(田島町)~大内宿(下郷町)~栃沢(会津本郷町) | |
18 | 陸前浜街道-十王坂越 | 茨城県 | 十王坂~伊師町(十王町) | |
19 | 日光杉並木街道 | 栃木県 | 今市~大桑(今市市)、鉢石~大沢(今市市・日光市)、今市~小倉(今市市) | |
20 | 佐渡路-三国街道 | 群馬県-新潟県 | 永井~三国峠(群馬県新治村~新潟県湯沢町)、二居峠越(湯沢町)、栃原峠越(大和町)、とび坂峠(川口町) | |
21 | 清水越新道 | 群馬県-新潟県 | 湯檜曽~清水峠(群馬県水上町~新潟県塩沢町)~清水(塩沢町) | 明治18年開通 |
22 | 中山道-碓氷峠越 | 群馬県-長野県 | 坂本宿~碓氷峠(群馬県松井田町)~追分宿(長野県軽井沢町) | |
23 | 下仁田街道 | 群馬県 | 志賀峠越(下仁田町)~余地峠越(南牧村) | |
24 | 鎌倉街道-上道 | 埼玉県 | 伊勢根(小川町)~赤浜(寄居町)、大林坊~川角(毛呂山町) | |
25 | 見沼通船堀 | 埼玉県 | 大間木~下山口新田(浦和市)約1km | 運河・治水 |
26 | 鎌倉街道-上総道 | 千葉県 | 三ツ作(袖ケ浦市)~立野(市原市) | |
27 | 神奈川往還-鑓水峠越 | 東京都 | 道了堂~鑓水峠下(八王子市) | |
28 | 東海道-箱根旧街道・湯坂道・西坂 | 神奈川県-静岡県 | 湯本~箱根関所跡、湯本~芦之湯(神奈川県箱根町)、箱根関所跡~川原谷(静岡県函南町~三島市) | |
29 | 鎌倉街道-七口切通 | 神奈川県 | 大仏切通・化粧坂・巨福呂坂・亀ヶ谷坂(鎌倉市)・朝夷奈切通(鎌倉市~横浜市)・名越切通(鎌倉市~逗子市) | |
30 | 松之山街道 | 新潟県 | 添景寺下~原山(安塚町)菅刈~薬師峠(松代町~十日町市) | 上杉謙信の軍用道 |
31 | 松本・千国街道 | 新潟県-長野県 | 大野~大網峠(新潟県糸魚川市)松沢~沓掛(長野県白馬村~小谷村) | |
32 | 北陸道-倶利伽羅峠越 | 富山県-石川県 | 倶利伽羅峠(富山県小矢部市~石川県津幡町) | |
33 | 臼ケ峰往来 | 富山県-石川県 | 日名田(富山県氷見市)~臼ケ峰~下石(石川県志雄町) | |
34 | 石動山道 | 富山県-石川県 | 見田窪(富山県氷見市)~石動山(石川県鹿島町) | 石動山への参詣道 |
35 | 白山禅定道(加賀禅定道、越前禅定道、美濃禅定道) | 石川県-福井県・岐阜県 | 尾添~白山山頂(石川県尾口村)、平泉寺~小原峠(福井県勝山市)、石徹白~白山山頂(岐阜県白鳥町) | 白山への登拝道 |
36 | 北陸道-木ノ芽峠・湯尾峠越 | 福井県 | 木ノ芽峠(敦賀市)~湯尾峠(今庄町) | |
37 | 富士吉田口登山道 | 山梨県 | 北口本宮浅間神社~富士山山頂(富士吉田市) | |
38 | 鎌倉街道-御坂路 | 山梨県 | 金川原~御坂峠(御坂町~河口湖町) | |
39 | 棒道 | 山梨県 | 甲六川~城南(小渕沢町~長坂町~大泉村) | 武田信玄の軍用道 |
40 | 中山道-信濃路 | 長野県 | 笠取峠(立科町)、青原~和田峠(和田村)、奈良井宿~鳥居峠(楢川村~木祖村)、与川道~妻篭宿~馬篭峠(南木曽町~山口村) | |
41 | 野麦道 | 長野県 | 野麦峠越(奈川村) | |
42 | 中山道-東美濃 | 岐阜県 | 新茶屋~落合宿(中津川市)、西行塚~三城峠(恵那市)、大湫宿~細久手宿(瑞浪市)、御嵩宿~上恵土(御嵩町) | |
43 | 東海道-小夜の中山道・金谷坂・大井川川越遺跡 | 静岡県 | 小夜の中山道(掛川市)、金谷坂(金谷町)、大井川川越道(島田市) | |
44 | 本坂通 | 静岡県-愛知県 | 西気賀~引佐峠(静岡県細江町)~本坂峠~当古(愛知県豊橋市~豊川市) | |
45 | 下田街道-天城越 | 静岡県 | 二本杉峠~宗太郎林道、梨本~小鍋(河津町) | |
46 | 東海道-鈴鹿峠越 | 三重県-滋賀県 | 関宿~鈴鹿峠(三重県関町)~土山宿(滋賀県土山町) | |
47 | 伊勢本街道-飼坂峠越 | 三重県-奈良県 | 飼坂峠(三重県美杉村)~神末(奈良県御杖村)・桜峠・鞍取峠(曽爾村)・石割峠(榛原町)~中垣内(桜井市) | |
48 | 熊野参詣道 | 三重県-和歌山県 | 伊勢路-馬越峠道(三重県海山町)~八鬼山道(尾鷲市)、紀伊路-河瀬王子~高家王子(和歌山県広川町~日高町)、中辺路-大門坂~請川・熊野本宮旧社地~潮見峠(和歌山県那智勝浦町・熊野川町・田辺市 | |
49 | 宮津街道-普甲峠越 | 京都府 | 普甲峠越(宮津市~大江町) | |
50 | 山陰道-細野峠越 | 京都府 | 細尾峠越(三和町) | |
51 | 竹内街道 | 大阪府 | 春日~竹内峠(太子町) | |
52 | 山陰道-蒲生峠越 | 兵庫県-鳥取県 | 春来~蒲生峠(兵庫県温泉町)~山神(鳥取県岩美町) | |
53 | 柳生街道 | 奈良県 | 奈良~柳生(奈良市) | |
54 | 高野山参詣道-町石道 | 和歌山県 | 紀ノ川船着場・慈尊院~丹生官省符神社~二ツ鳥居~高野山奥の院(九度山町~かつらぎ町~高野町) | |
55 | 大山道 | 鳥取県-岡山県 | 川床道-川床~地蔵峠(鳥取県大山町・中山町・東伯町・関金町)、横手道-大山寺~桝水高原(大山町)、三坂峠~湯原釘貫(岡山県久世町~湯原町) | |
56 | 智頭往来-志戸坂峠越 | 鳥取県-岡山県 | 市瀬~志戸坂峠(鳥取県智頭町)~坂根(岡山県西粟倉村) | |
57 | 石見銀山街道 | 島根県 | 降路坂道-温泉津~松山~降路坂~坂根口(温泉津町~大田市)、やなしお道-小松地~志君~粕渕(邑智町) | |
58 | 広瀬・清水街道 | 島根県 | 広瀬~鍵尾峠(広瀬町)~清水峠~安来(安来市) | |
59 | 山陽道-大山峠越・玖波 | 広島県 | 大山峠(東広島市~広島市)、向原~玖波(大野町~大竹市) | |
60 | 萩往還 | 山口県 | 悴坂(萩市~旭村)、一升谷(旭村)、一ノ坂(山口市)、三田尻御茶屋・藩船倉跡(防府市) | |
61 | 赤間関街道-中道筋・雲雀峠越 | 山口県 | 雲雀峠~絵堂(美東町)、下の垰~秋吉(美東町~秋吉町) | |
62 | 讃岐街道-大坂峠越 | 徳島県-香川県 | 大坂峠(徳島県板野町~香川県引田町) | |
63 | 土佐北街道-笹ケ峰越 | 愛媛県-高知県 | 横峰越(愛媛県川之江市~新宮村)~馬立~笹ケ峰(新宮村)~立川柳瀬(高知県大豊町) | |
64 | 檮原街道-韮ケ峠越 | 愛媛県-高知県 | 宿間~泉ケ峠~水ケ峠(愛媛県五十崎町~河辺村)榎ケ峠~韮ケ峠(野村町~高知県檮原町) | |
65 | 野根山街道 | 高知県 | 米ケ峠~四郎ケ野峠(奈半利町~北川村) | |
66 | 長崎街道-冷水峠越 | 福岡県 | 内野宿(筑穂町)~冷水峠~山家宿(筑紫野市) | |
67 | 肥前・筑前街道-脊振坂越 | 福岡県-佐賀県 | 脊振坂(福岡県那珂川町 - 佐賀県東脊振村) | |
68 | 太閤道-唐津街道 | 佐賀県 | 神田(唐津市)~肥前名護屋城跡(鎮西町) | |
69 | 長崎街道-日見峠越・井樋尾峠越 | 長崎県 | 日見峠(長崎市)、井樋尾峠(多良見町~諌早市)、破篭井~鈴田(諌早市~大村市) | |
70 | 豊後街道-鶴崎路 | 熊本県 | 二重の峠~車帰(阿蘇町)、滝室坂(一の宮町)、大利~山鹿(産山村) | |
71 | 豊前街道-小倉路 | 熊本県 | 車坂~腹切坂(山鹿市~三加和町)、肥猪町・関町・関外目~県境(南関町) | |
72 | 薩摩・肥後街道 | 熊本県-鹿児島県 | 小津奈木~古城陣の坂~公徳碑~袋~県境(熊本県水俣市)、境橋~野間の関跡(鹿児島県出水市) | |
73 | 菊池川水運 | 熊本県 | 寺田~大浜(玉名市) | |
74 | 日田・中津街道 | 大分県 | 石坂石畳道(日田市) | |
75 | 日田・竹田街道 | 大分県 | 曽田の台石畳道、台神社の石畳道(天瀬町) | |
76 | 飫肥街道 | 宮崎県 | 飫肥(日南市)~山仮屋(北郷町) | |
77 | 東目筋・大口筋 | 鹿児島県 | 白銀坂(吉田町~姶良町)、竜門司坂(加治木町) | |
78 | 国頭・中頭方西海道 | 沖縄県 | 首里大名~牧港(那覇市~浦添市)、当山~御待毛(浦添市)、仲泊-里塚~御待毛(恩納村) |
追加選定[編集]
2019年(令和元年)に36件が追加選定された[3][5]。
No. | 名称 | 都道府県 | 選定箇所 | 備考 |
---|---|---|---|---|
79 | 様似山道・猿留山道 | 北海道 | (様似町・えりも町) | |
80 | 久慈・野田街道 | 岩手県 | (野田村・葛巻町・久慈市) | |
81 | 浜街道 | 岩手県 | (田野畑村・大槌町・釜石市・大船渡市・陸前高田市) | |
82 | 仙北街道 | 岩手県-秋田県 | (奥州市・東成瀬村) | |
83 | 陸奥上街道 | 岩手県 | (一関市) | |
84 | 会津・米沢街道-桧原峠越 | 福島県 | (北塩原村) | |
85 | 白河・会津街道 | 福島県 | (会津若松市・郡山市・須賀川市・天栄村・白河市) | |
86 | 南郷道 | 茨城県 | (常陸大宮市) | |
87 | 利根運河 | 千葉県 | (野田市・流山市・柏市) | |
88 | 西五十里道・鶴子道 | 新潟県 | (佐渡市) | |
89 | 会津街道-六十里越 | 新潟県 | (魚沼市) | |
90 | 田近越・小原越・二俣越(朴坂越・三ノ坂越) | 富山県-石川県 | (小矢部市・南砺市・津幡町・金沢市) | |
91 | 青梅街道 | 山梨県 | (甲州市) | |
92 | 甲州街道-笹子峠越 | 山梨県 | (大月市・甲州市) | |
93 | みのぶ道 | 山梨県-静岡県 | (身延町・早川町・南部町・富士市・静岡市) | |
94 | 戸隠道 | 長野県 | (長野市) | |
95 | 北国脇往還(善光寺道) | 長野県 | (長野市・千曲市・麻績村・筑北村・松本市・塩尻市) | |
96 | 信州飯田街道 | 愛知県 | (瀬戸市) | |
97 | 保津川水運 | 京都府 | (京都市・亀岡市) | |
98 | 山陰道-唐櫃越・老ノ坂 | 京都府 | (京都市・亀岡市) | |
99 | 葛城修験の道 | 和歌山県 | (橋本市・かつらぎ町・紀の川市・岩出市・和歌山市) | |
100 | 古座街道 | 和歌山県 | (古座川町・すさみ町・白浜町・上富田町) | |
101 | 山陰道-鎌手峠越・徳城峠越・野坂峠越 | 島根県 | (益田市・津和野町) | |
102 | 岩国往来 | 山口県 | (岩国市) | |
103 | 四国遍路道-阿波遍路道・讃岐遍路道・伊予遍路道・土佐遍路道 | 徳島県-香川県-愛媛県-高知県 | (勝浦町・阿南市・徳島市・小松島市・吉野川市・神山町・ 三好市・ 板野町・美波町・牟岐町・海陽町・観音寺市・坂出市・高松市・愛南町・宇和島市・西予市・大洲市・内子町・久万高原町・松山市・今治市・西条市・四国中央市・土佐市・高知市・宿毛市・土佐清水市・大月町・東洋町) | |
104 | 八幡浜街道-夜昼峠越・笠置峠越・三机往還道 | 愛媛県 | (大洲市・西予市・八幡浜市・伊方町) | |
105 | 土佐 塩の道 | 高知県 | (香美市) | |
106 | 堀川 | 福岡県 | (北九州市・中間市・水巻町) | |
107 | 秋月街道 | 福岡県 | (嘉麻市・朝倉市) | |
108 | 筑後川水運 | 福岡県-佐賀県 | (大川市・佐賀市) | |
109 | 日向往還 | 熊本県 | (山都町・御船町) | |
110 | 緑川水運 | 熊本県 | (山都町・美里町・甲佐町・熊本市・宇土市) | |
111 | 六郷満山の峯入りの道 | 大分県 | (宇佐市・豊後高田市・国東市) | |
112 | 日向道-三国峠越 | 大分県 | (豊後大野市・佐伯市) | |
113 | 薩摩街道-東目筋 | 宮崎県 | (都城市・宮崎市) | |
114 | 中城ハンタ道 | 沖縄県 | (中城村) |
脚注[編集]
- ^ a b c 浅井建爾 2015, p. 140.
- ^ “指定、登録、記録選択の制度について (PDF)”. 文化庁. 2019年11月7日閲覧。
- ^ a b c “「歴史の道百選」が完成 初選定から23年”. 日本経済新聞. (2019年10月30日)
- ^ ““歩き・み・ふれる歴史の道”事業の実施について”. 文化庁. 2019年11月7日閲覧。
- ^ “文化庁選定「歴史の道百選」追加選定について” (プレスリリース), 文化庁, (2019年10月29日)
参考文献[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]