毒麦のたとえ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、議論中です。2010年4月) ( |
![]() | この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2010年4月) |
毒麦のたとえ(どくむぎのたとえ、英語: Parable of the Tares)は、マタイによる福音書13章24-43節でイエス・キリストが語ったたとえ話。
イエスの説明によると、毒麦とは悪い者である悪魔に蒔かれた子らであり、その者らは世の終わりの時に、御使いに刈り取られて、火で焼かれる。[1]
聖書本文[編集]
イエス・キリストのたとえ
また、ほかの譬を彼らに示して言われた、「天国は、良い種を自分の畑にまいておいた人のようなものである。人々が眠っている間に敵がきて、麦の中に毒麦をまいて立ち去った。芽がはえ出て実を結ぶと、同時に毒麦もあらわれてきた。僕たちがきて、家の主人に言った、『ご主人様、畑におまきになったのは、良い種ではありませんでしたか。どうして毒麦がはえてきたのですか』。主人は言った、『それは敵のしわざだ』。すると僕たちが言った『では行って、それを抜き集めましょうか』。彼は言った、『いや、毒麦を集めようとして、麦も一緒に抜くかも知れない。収穫まで、両方とも育つままにしておけ。収穫の時になったら、刈る者に、まず毒麦を集めて束にして焼き、麦の方は集めて倉に入れてくれ、と言いつけよう』」。 — マタイによる福音書13:24–30(口語訳)
イエスによるたとえの説明
それからイエスは、群衆をあとに残して家にはいられた。すると弟子たちは、みもとにきて言った、「畑の毒麦の譬を説明してください」。イエスは答えて言われた、「良い種をまく者は、人の子である。畑は世界である。良い種と言うのは御国の子たちで、毒麦は悪い者の子たちである。それをまいた敵は悪魔である。収穫とは世の終りのことで、刈る者は御使たちである。だから、毒麦が集められて火で焼かれるように、世の終りにもそのとおりになるであろう。人の子はその使たちをつかわし、つまずきとなるものと不法を行う者とを、ことごとく御国からとり集めて、炉の火に投げ入れさせるであろう。そこでは泣き叫んだり、歯がみをしたりするであろう。そのとき、義人たちは彼らの父の御国で、太陽のように輝きわたるであろう。耳のある者は聞くがよい。 — マタイによる福音書13:36–43(口語訳)
解説[編集]
キプリアヌスは、このたとえで分派に反対した[2]。アウグスティヌスはドナティスト論争で、毒麦のたとえを用いて、教会の分裂を非難した。マルティン・ルターはアウグスティヌスの立場を採用した。ジャン・カルヴァンはより徹底して見える教会と見えない教会を区別した。[3][4]
クラス・ルーニアは20世紀のプロテスタント内に起こった『現代の宗教改革』の中で、毒麦のたとえは教会ではなく、世に対して言われたことであって、マタイ18章により、つまづきとなるものは教会から排除しなければならないとしている。すべての「教会」が真の教会ではないとし、分離を「究極的救済手段」と呼ぶルーニアは、改革の余地のない背教した教会からは離れて、キリスト教信仰を告白する者と交わりを持つことは分派ではないとするマーティン・ロイドジョンズの「レイスター会議報告書」を引用している。ルーニアは戒規なしに教会が直接、主に守られることはないとする。[5]
岡山英雄は、進化論の影響を受けた社会的福音などでは、「毒麦の成長」が軽視されていたと指摘し、終わりの時代には毒麦が生長して、教会は患難を受けるとしている。[6]
毒麦はイネ科ドクムギ属のドクムギで一般に雑草として扱われている。若いうちは小麦とよく似ているので識別が困難であるが、収穫の時期になれば識別しやすくなる。毒麦はもともと毒はもっていないが、植物の表面につく内生菌が毒素をつくり、間違って口にすると味は苦く、めまいを起こしたり、嘔吐することがあると言われている[7]。
神の言葉は人間の心の準備に応じて結果を生みながら、人間の心の中に育っていく。そして、天の国の成長によって善人と悪人が混ざり合っていても、いつかは世の終わりの審判において正しい裁きがなされていく。イエスによるたとえの説明にあるように、種をまく人はイエス自身を指し、畑は世界を表し、毒麦をまいた敵はこの世の悪を表す。そして、刈り入れは世の終わりを指し、刈り入れをするのは神の天使たちである。しかし、イエスはこのたとえにあるように、よい麦をそのままにしておいて後の神の計らいにより悪い麦の救いを求めたのであり、神は一人をも滅びることなく多くの人々が救われることを願っていることを忘れてはならない。[8]
脚注[編集]
参考文献[編集]
- アリスター・マクグラス『キリスト教神学入門』教文館。
- アリスター・マクグラス『宗教改革の思想』教文館。
- クラス・ルーニア『現代の宗教改革』小峯書店。
- 岡山英雄『子羊の王国』いのちのことば社。
- 場崎 洋 『イエスのたとえ話』 聖母の騎士社、2011年3月25日初版発行。ISBN 978-4-88216-327-5
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 新約聖書譬喩略解/第二 稗子(からすむぎ)の譬(たとへ)(ウィキソース)