毛 (数)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
毛(もう)は、「1000分の1」であることを示す数や割合を表す単位である。「毫」(ごう)ということもある。尺貫法では分量単位の名称としても用いられる。
1毛は、100分の1分、10分の1厘、10糸に当たる。メートル法の接頭辞「ミリ」相当であり、ミリを接頭する単位を表す漢字の旁となる(例:粍(ミリメートル)、瓱(ミリグラム)、竓(ミリリットル))。
ここから、以下の単位の意味となる。
- 尺貫法における長さの単位。1毛は1/1000寸であり、約0.0303ミリメートルに相当する。また、鯨尺での1毛は約0.0379ミリメートルに相当する。
- 尺貫法における質量の単位。1毛は1/1000匁であり、正確に3.75ミリグラムに相当する。
- 割合の単位。割の1/1000である。割が1/10を表すので、全体から見れば1/10000 = 0.0001(0.01パーセント。0.1パーミル)に相当する。「○割○分○厘○毛」のように用いられるが、毛の意味としては1/10000ではなく、あくまでも(割の)1/1000である[1]。
- 特に金利については、1ベーシスポイントを1毛と称することがある。
歴史[編集]
中国では古くから現在に至るまで「厘」の110は「毫(ゴウ、háo)」であるが、貨幣単位の「元」の110である「角」の通称を「毛」というのは「毫」に由来する。
日本では古来「毛」の字が使われている。
日本では中世以前は分→毛→厘の順であったが、近世(江戸時代以降)では現在の順序である分→厘→毛になった。中国では、古来から分→厘→毛の順で一貫している。
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|