江戸名所図会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

江戸名所図会(えどめいしょずえ)は江戸時代後期の天保年間、斎藤月岑が7巻20冊で刊行した江戸の地誌である。鳥瞰図を用いた長谷川雪旦の挿図も有名。
概要[編集]
神田の町名主であった斎藤長秋(幸雄)・莞斎(幸孝)・月岑(幸成)の3代にわたって書き継がれた。長秋は京都の名所図会(『都名所図会』)に刺激を受け、寛政期に編纂を開始。8冊本として刊行予定で、1798年に出版許可も得ていたものの、1799年(寛政11年)、長秋は63歳で病死(当初、『東都名所図会』という題であったともいわれる)。後を継いだ婿養子の莞斎は郊外分などの追補に努め、長谷川雪旦に画を依頼した。1818年(文化15年)に莞斎が死去し、その刊行は月岑に託された。
前半1–3巻(10冊)は1834年(天保5年)、後半4–7巻(10冊)は1836年(天保7年)に刊行された。武蔵、江戸の由来、日本橋から、各所の寺社、旧跡、橋、坂などの名所について記しており、近郊の武蔵野、川崎、大宮、船橋などにも筆が及んでいる。
考証の確かさと、当時の景観や風俗を伝える雪旦の挿図が高く評価されており、江戸の町についての一級資料になっている。
内容[編集]
7巻20冊で、方角順に記述している。天枢、天璇…は北斗七星の中国名。
巻 | 部 | 冊数 | 内容 | 脚注 |
---|---|---|---|---|
1 | 天枢之部 | 3冊 | (武蔵、江戸)日本橋、本町通、神田、小川町、飯田町、両国、霊巌島、八町堀、築地鉄砲洲、芝口、愛宕下、西久保、赤羽根、三田、魚藍、白銀、芝浦 | [1] |
[2] | ||||
[3] | ||||
2 | 天璇之部 | 3冊 | 品川駅、大井、鈴ヶ森、池上、矢口、大森、蒲田八幡、六郷、川崎、鶴見、生麦、神奈川、本牧、程ヶ谷、杉田、金沢 | [4] |
[5] | ||||
[6] | ||||
3 | 天璣之部 | 4冊 | 外神田、霞関、永田馬場、平川、溜池、麻布、広尾、青山、目黒、碑文谷、北沢、世田ヶ谷、渋谷、四谷、千駄ヶ谷、代々木、高井戸、武蔵野、府中、玉川、向ノ岡 | [7] |
[8] | ||||
[9] | ||||
[10] | ||||
4 | 天権之部 | 3冊 | 市谷、牛込、小石川、大窪、柏木、成子、堀之内、中野、小金井、築土、高田、大塚、雑司ヶ谷、巣鴨、板橋、練馬、大宮、野火留 | [11] |
[12] | ||||
[13] | ||||
5 | 玉衡之部 | 2冊 | 湯島、上野、日暮里、根津、谷中三崎、駒込、王子、川口、豊島 | [14] |
[15] | ||||
6 | 開陽之部 | 2冊 | 浅草、下谷、根岸、山谷、橋場、千住、西新井 | [16] |
[17] | ||||
7 | 揺光之部 | 3冊 | 深川、本所、亀戸、押上、柳島、隅田川、木下川、松戸、行徳、国府台、八幡、船橋 | [18] |
[19] | ||||
[20] |

刊行判(近年)[編集]
- ちくま学芸文庫版 『新訂 江戸名所図会』(全6巻)、市古夏生・鈴木健一校訂、1997年、復刊2009年
- 別巻 『江戸切絵図集』、市古夏生・鈴木健一校訂、同上
- 別巻 『江戸名所図会事典』、市古夏生・鈴木健一編、同上
- 岡山鳥『江戸名所花暦』、市古夏生・鈴木健一校訂、ちくま学芸文庫、2001年
- 角川文庫版 『江戸名所図会』(全6巻)、鈴木棠三・朝倉治彦校注、復刊1989年
- 文庫判初版は、1966-1968年/角川書店(新版 全3巻)、1975年
- 角川文庫版 『江戸切絵図集』、鈴木棠三・朝倉治彦校注、1968年
デジタル版[編集]
ゆまに書房の『江戸名所図会』CD-ROM版/ちくま学芸文庫「新訂 江戸名所図会Ⅱ~Ⅵ」が、インターネット百科事典ジャパンナレッジにコンテンツのひとつとして収録されている。
- ジャパンナレッジ版『江戸名所図会』 2008年4月10日公開
「国立国会図書館デジタルコレクション」では保護期間満了の資料として無償で公開されている。
脚注[編集]
- ^ 斎藤長秋[他]『江戸名所図会 一』巻之一 天樞之部、須原屋茂兵衛[他]〈江戸名所図会〉、1834年。NDLJP:2563380。
- ^ 斎藤長秋[他]『江戸名所図会 二』巻之一 天樞之部、須原屋茂兵衛[他]〈江戸名所図会〉、1834年。NDLJP:2563381。
- ^ 斎藤長秋[他]『江戸名所図会 三』巻之一 天樞之部、須原屋茂兵衛[他]〈江戸名所図会〉、1834年。NDLJP:2563382。
- ^ 斎藤長秋[他]『江戸名所図会 四』巻之二 天璇之部、須原屋茂兵衛[他]〈江戸名所図会〉、1834年。NDLJP:2563383。
- ^ 斎藤長秋[他]『江戸名所図会 五』巻之二 天璇之部、須原屋茂兵衛[他]〈江戸名所図会〉、1834年。NDLJP:2563384。
- ^ 斎藤長秋[他]『江戸名所図会 六』巻之二 天璇之部、須原屋茂兵衛[他]〈江戸名所図会〉、1834年。NDLJP:2563385。
- ^ 斎藤長秋[他]『江戸名所図会 七』巻之三 天璣之部、須原屋茂兵衛[他]〈江戸名所図会〉、1834年。NDLJP:2563386。
- ^ 斎藤長秋[他]『江戸名所図会 八』巻之三 天璣之部、須原屋茂兵衛[他]〈江戸名所図会〉、1834年。NDLJP:2563387。
- ^ 斎藤長秋[他]『江戸名所図会 九』巻之三 天璣之部、須原屋茂兵衛[他]〈江戸名所図会〉、1834年。NDLJP:2563388。
- ^ 斎藤長秋[他]『江戸名所図会 十』巻之三 天璣之部、須原屋茂兵衛[他]〈江戸名所図会〉、1834年。NDLJP:2563389。
- ^ 斎藤長秋[他]『江戸名所図会 十一』巻之四 天権之部、須原屋茂兵衛[他]〈江戸名所図会〉、1836年。NDLJP:2563390。
- ^ 斎藤長秋[他]『江戸名所図会 十二』巻之四 天権之部、須原屋茂兵衛[他]〈江戸名所図会〉、1836年。NDLJP:2563391。
- ^ 斎藤長秋[他]『江戸名所図会 十三』巻之四 天権之部、須原屋茂兵衛[他]〈江戸名所図会〉、1836年。NDLJP:2563392。
- ^ 斎藤長秋[他]『江戸名所図会 十四』巻之五 玉衡之部、須原屋茂兵衛[他]〈江戸名所図会〉、1836年。NDLJP:2563393。
- ^ 斎藤長秋[他]『江戸名所図会 十五』巻之五 玉衡之部、須原屋茂兵衛[他]〈江戸名所図会〉、1836年。NDLJP:2563394。
- ^ 斎藤長秋[他]『江戸名所図会 十六』巻之六 開陽之部、須原屋茂兵衛[他]〈江戸名所図会〉、1836年。NDLJP:2563395。
- ^ 斎藤長秋[他]『江戸名所図会 十七』巻之六 開陽之部、須原屋茂兵衛[他]〈江戸名所図会〉、1836年。NDLJP:2563396。
- ^ 斎藤長秋[他]『江戸名所図会 十八』巻之七 揺光之部、須原屋茂兵衛[他]〈江戸名所図会〉、1836年。NDLJP:2563397。
- ^ 斎藤長秋[他]『江戸名所図会 十九』巻之七 揺光之部、須原屋茂兵衛[他]〈江戸名所図会〉、1836年。NDLJP:2563398。
- ^ 斎藤長秋[他]『江戸名所図会 二十』巻之七 揺光之部、須原屋茂兵衛[他]〈江戸名所図会〉、1836年。NDLJP:2563399。