池間大橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年3月) |
池間大橋(いけまおおはし)は、沖縄県宮古島市北西部に位置し宮古島と池間島とを結ぶ全長1,425mの橋。1992年2月に開通した。1995年3月に来間大橋が開通するまでは、沖縄県内最長の橋であった。
宮古島側の宮古島市平良字狩俣と池間島側の宮古島市平良字池間とを結ぶ橋で、沖縄県道230号池間大浦線の一部を成す。構造は、PC連続箱桁橋。1986年3月に着工し、総工費99億円をかけて1992年2月に開通した。全長は1,425mで、船舶の航行のため中央部が盛り上がった形状をしている。
橋自体の構造美、周囲に広がるエメラルドグリーンの海、その先に西平安名岬や大神島を望む優れた景観のために、宮古島を代表する観光地のひとつとなっている。橋のたもとには、宮古島側に展望所、池間島側に売店が設けられている。また、この橋は、全日本トライアスロン宮古島大会のバイクコースの一部となっている。
暴風警報が発表され、かつ、風速が25m/秒以上になると、1時間前に事前連絡の上、通行止めとなる[1][2]。
脚注[編集]
- ^ 台風襲来時における池間大橋のゲートの開閉について 沖縄県
- ^ 全便欠航2400人足止め/台風9号 宮古毎日新聞、2011年8月6日
外部リンク[編集]
- 池間大橋 (PDF) - 沖縄県の離島架橋2016
- 海峡横断橋 - 池間大橋工事建設記録 - - YouTube(沖縄県公式チャンネル)