浅井長時
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年1月) |
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 永禄12年(1569年)? |
死没 | 天正12年3月6日(1584年4月16日) |
改名 | 田宮丸(幼名)、長時 |
別名 | 政尚、長安 |
戒名 | 直心院殿浄岸居士 |
主君 | 織田信忠、信雄 |
氏族 | 尾張浅井氏 |
父母 | 浅井政貞、毛利秀頼妹 |
兄弟 | 長時、政重、市橋長勝正室 |
子 | 政候 |
浅井 長時(あざい ながとき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。尾張国苅安賀城主
経歴[編集]
天正10年(1582年)の本能寺の変以前に父の遺領[1]を継ぎ、尾張衆として織田信忠の軍団に組み込まれる。本能寺の変後は、尾張を領した織田信雄に仕える。岡田重孝・津川義冬、そして長時の三人は「三家老」と呼ばれ、信雄家において大きな影響力を持っていた。しかし、謀反の疑い(豊臣秀吉の陰謀説あり)をかけられ、三家老はすべて信雄の居城に誘い出された上で殺害された(『勢州軍記』)。
『寛政重修諸家譜』では幼名の「田宮丸」で記され、没年は16歳となっている。
登場作品[編集]
脚注[編集]
- ^ 父・政貞は天正9年(1581年)5月24日死去とされる(『尾張群書系図部集』)。