浜松科学館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() Hamamatsu Science Museum | |
---|---|
![]() | |
施設情報 | |
正式名称 | 浜松科学館 |
愛称 | みらいーら |
専門分野 | 科学館 |
館長 | 天野浩(名誉館長)[1][2] |
事業主体 | 浜松市 |
管理運営 | 乃村工藝社・SBSプロモーション共同事業体 |
建物設計 | 仙田満+環境デザイン研究所[3] |
延床面積 | 6,891.95m2[3] |
開館 | 1986年(昭和61年)5月1日 |
所在地 |
〒430-0923 静岡県浜松市中区北寺島町256-3 |
位置 | 北緯34度42分17.93秒 東経137度44分23.49秒 / 北緯34.7049806度 東経137.7398583度座標: 北緯34度42分17.93秒 東経137度44分23.49秒 / 北緯34.7049806度 東経137.7398583度 |
外部リンク | https://www.mirai-ra.jp/ |
プロジェクト:GLAM |
浜松科学館(はままつかがくかん、Hamamatsu Science Museum)は、静岡県浜松市中区にある科学館。愛称は「みらいーら」。
概要[編集]
浜松市児童会館(1962年8月20日 - 1986年3月23日)に替わる施設として1986年5月1日に開館した。建物外観に突き出した色とりどりのダクトが特徴的で、建物正面上部の円筒部には、太陽光線の加減によりアルベルト・アインシュタインなどの顔が浮き上がる。
常設展示[編集]
自然・宇宙・音・光・力などのテーマ別にゾーニングされている。特徴として、市内にある企業及び事業所に縁のあるアイテムが展示されている。また、高柳健次郎が発明した、日本初のテレビの復元模型などもあり、地元の先駆者をたたえる展示などもある。
プラネタリウム[編集]
3階にはプラネタリウムがある。愛称は「ときめきら」。投影機は「ジェミニスターIII(コニカミノルタ製)」。独自に企画したプログラムを投影し3か月に一度を目安に番組テーマが更新される。
その他[編集]
漫画「苺ましまろ」コミックス6巻にて、科学館周辺を舞台としたエピソードが収録されている。
同施設の敷地は、かつての浜松駅の車両留置線(その以前には浜松機関区として転車台などがあった)の跡地である。敷地の西側には、元の浜松駅構内から伸びる引込線の跡である新幹線の高架を潜るガードが残存している。
2018年3月末で一旦閉館し、改装工事が行われ2019年7月6日にリニューアルオープンした[4][5]。
場所[編集]
料金(特別展除く)[編集]
常設展とプラネタリウム1回(大型映像1回) | 常設展のみ | |
---|---|---|
大人 | 1100円 | 600円 |
高校生 | 550円 | 300円 |
小人(中学生以下) | 無料 | 無料 |
※団体(30名以上)は割引あり。 ※70歳以上は無料
出典[編集]
- ^ 「浜松科学館は重要 ― 天野名誉館長「楽しさ伝えたい」 」 『中日新聞』(中日新聞東海本社) 2015年4月7日付朝刊 p.16(浜松・遠州版)
- ^ 浜松科学館. “名誉館長ごあいさつ”. 2015年7月3日閲覧。
- ^ a b 公式ホームページ施設概要を参照。
- ^ http://hama2.jp/archives/1070313563.html
- ^ “光、宇宙など展示60点を刷新 浜松科学館改装オープン”. 静岡新聞アットエス. 株式会社静岡新聞社. 2019年7月7日閲覧。