清水谷実業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2016年11月) ( |
時代 | 江戸時代前期 - 中期 |
---|---|
生誕 | 慶安元年3月4日(1648年4月26日) |
死没 | 宝永6年9月10日(1709年10月12日) |
官位 | 正二位、権大納言 |
主君 | 霊元天皇→東山天皇 |
氏族 | 堀氏→三条西家→清水谷家 |
父母 |
父:堀親昌 母:浄心院(三条西実条の娘) 養父:三条西公勝、清水谷公栄 |
兄弟 |
堀親貞、実業 養兄弟:三条西実教、押小路公音、 広橋綏光室 |
子 | 雅季、小倉有季[1]、石子[2] |
清水谷 実業(しみずだに さねなり)は、江戸時代前期から中期にかけての公卿・歌人。官位は正二位・権大納言。
経歴[編集]
信濃飯田藩主・堀親昌の子として誕生。母方の叔父である三条西公勝の養子として三条西家で育つ。25歳の時、公勝の次男で清水谷家を継いだ従兄の公栄の養嗣子となる。
元禄元年(1688年)、霊元院から和歌てにをは口伝を受け、中院通茂、武者小路実陰と共に霊元院歌壇の中心的な歌人の一人として活躍した。
作品・著書には元禄15年(1702年)の百首歌、宝永2年(1705年)の到着百首歌、寛文12年(1672年)の『高雄紀行』などがある。