源国直
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
時代 | 平安時代後期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
別名 | 山県国直、山県三郎、美濃三郎 |
墓所 | 兵庫県川西市満願寺(供養塔) |
氏族 | 美濃源氏 |
父母 | 父:源頼綱 |
兄弟 |
明国、仲政、国直、頼子、 藤原師通側室、源能俊室、藤原行実室、盛子 養兄弟:行延、国房[1] |
妻 | 山城介頼季娘 |
子 | 国政、国基、敦光 |
源 国直(みなもと の くになお)は、平安時代後期の武将。山県国直とも記される。三河守・源頼綱の三男。山県氏の祖。
略歴[編集]
兄である明国・仲政が累代の本拠地である摂津国を地盤としたのに対し、国直は美濃国を地盤として同国山県郡に居住したことから美濃源氏山県氏族の祖となった。そのほかの事跡については詳らかでなく、『尊卑分脈』の記述によれば安芸国に配流された後に出家したとされるが[2]、官歴や生没年などは不明である。
都に程近く熟国とされる美濃は、先祖の頼光、頼国が国司に任じられ共に下向しており[3]、父・頼綱は頼国の下向に同行していた[4]。こうした経緯を背景に、叔父(兄弟とも)・国房(土岐氏族の祖)と共に美濃に進出する足掛かりを得ていたものと考えられる。
美濃国山県郡の地盤は長子・国政が継承し、次男・国基は摂津能勢郡を地盤として能勢氏の祖となった。
系譜[編集]
脚注[編集]
- ^ 『尊卑分脈』
- ^ この配流により安芸山県氏が派生したとされる。
- ^ 美濃守は満仲の代から務めたとも云われる。
- ^ 『後拾遺和歌集』に記述。
- ^ 『続群書類従』所収「山県系図」に記載。同系図では氏が確認できないが、承保元年(1074年)に山城介となっていた紀頼季という人物がおり、『群書類従』所収「紀氏系図」では頼季の娘が源頼政の妾となって源仲綱の母となったと記されている。なお世代的な整合性からみれば国直の室とする方が自然なものとなる。
- ^ 「山県系図」に記載。
- ^ 「山県系図」に記載。
参考文献[編集]
- 「清和源氏(上)」『新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集』8 (吉川弘文館・近代デジタルライブラリー)
- 「山県系図」『続群書類従』第五輯下(続群書類従完成会、1959年)
- 『国司補任索引』(続群書類従完成会、1999年)