 |
ポータル 文学 |
『源氏大鏡』(げんじおおかがみ)とは、『源氏小鏡』と並ぶ代表的な『源氏物語』の梗概書である。著者は不明で、室町時代初期の成立とみられている。全三巻。
表題[編集]
本書は『源氏大鏡』のほか以下のようなさまざまな表題を持つものが存在する。
- 『光源氏大鏡』
- 『大かがみ』(天理大学図書館蔵本)
- 『三帖源氏』(桃園文庫蔵本)
- 『源氏秘抄』(静嘉堂文庫蔵本)
- 『源氏歌詞』(神宮文庫蔵本)
内容[編集]
桐壺巻から始めて『源氏物語』の梗概を巻順に述べているが、各巻の梗概には、『源氏物語』のすべての和歌がそのまま含まれていることを大きな特色としている。これは鎌倉時代までにしばしば見られた[1]「和歌を中心にしてその前後の原文を要約して記する」という梗概化の方法を、源氏物語全編にわたって積極的におし進めたものと見られるが、これは多くの人々にとって『源氏物語』に対する関心の大部分が『源氏物語』に依拠した歌つくりにあった風潮を反映したものであると考えられる。梗概を述べる途中で随時、語釈・有職故実・和漢の故事・引歌・登場人物の系図関係などが記されており、この他に冒頭(一部の伝本では巻末)において普通『源氏物語のおこり』と呼ばれる『源氏物語』の成立についての一文や光源氏の準拠論(モデル論)などが含まれている。
参考文献[編集]
- 稲賀敬二「源氏大鏡」日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典 第2巻』岩波書店、1984年(昭和59年)1月、p. 401。 ISBN 4-00-080062-0
- 「源氏大鏡」伊井春樹編『源氏物語 注釈書・享受史事典』東京堂出版、2001年(平成13年)9月15日、pp.. 121-122。 ISBN 4-490-10591-6
- 「源氏大鏡」池田亀鑑編『源氏物語事典 下巻』 東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日刊) ISBN 4-4901-0223-2 p. 57
脚注[編集]
- ^ 例えば伝西行筆源氏物語切「竹河巻」、伝源頼政筆「柏木巻」断簡、伝尹大納言師賢筆「源氏物語歌明石巻」、宮内庁書陵部本『むぐら』付載の「源氏物語抜書」などに見られる。
関連項目[編集]
源氏物語の写本、注釈書、関連書 |
写本
(一覧
記号) |
|
 |
版本 |
|
校本 |
|
古注釈
(一覧) |
|
派生作品 |
補作 |
|
翻案・現代語訳 |
|
詩文等 |
|
能楽作品 |
|
歌曲 |
|
絵画作品 |
|
その他 |
|
|
その他 |
|
関連項目 |
|
|