炒麺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2013年12月) ( |
炒麺 | |||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||
繁体字 | 炒麪 / 炒麵 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
簡体字 | 炒面 | ||||||||||||||||
|
炒麺(チャーメン、チャウミン 英: Chow mein)は中華麺を使った中華料理の一つ。日本でいうところの焼きそば。
中華麺を野菜や肉などの具材とともに炒めたものと、鉄鍋で焼いた(あるいは揚げた)麺の上に片栗粉でとろみをつけた餡をかけたものに大別される。
中国、香港、台湾などの中華圏以外にも中華系移民の多い地域で見かける料理であり、日本やアメリカの中華料理としても一般的である。
インドやネパールにおいてもポピュラーな料理であり、都市から田舎まであらゆるレストランで取り扱われている。いわゆるカレーに類似した料理が常食の地域らしく、様々な香辛料(ガラムマサラ)と食材を一緒に煮込んで作られる。レストランなどでは vege chowmien, egg chowmien, cheese chowmien などといった呼称が使われており、それぞれ表記どおりの組み合わせである。
関連項目[編集]
- バーミーパッタイ - タイ
- ミーゴレン - インドネシア
- チャーメン・サンドイッチ - アメリカ風中華料理
|